フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 奥州ばなし 三郞次 | トップページ | 奥州ばなし かつは神 »

2021/01/08

奥州ばなし 大熊

 

      大 熊

 

 熊とりといふものは、身のあやうきものなり。頭《かしら》壱人、組する者二人、みたり組にて熊とるもの有しが、ある年の暮に、不仕合《ふしあはせ》つゞきて、うゑにのぞむこと有しかば、雪中、山に入《いり》て、

「もし、穴に入そこねたる熊や有《ある》。」

と、【熊といふものは、穴に入て冬ごもりすれども、堀[やぶちゃん注:ママ。]て入ものにはあらず。おのづから岩穴の明《あき》て有に入なり。身、大きく成て、入べき穴なければ、熊笹などにかこみて、背のかくるゝ程につみし中に入て、上にさと木の枝などを、雪よけの爲ばかりに、引《ひき》かけて有ものなるとぞ。[やぶちゃん注:原割注。]】ひらおしに尋《たづね》もとめたるに、折よく、見あたりしかば、頭立《かしらだつ》ものは、

「ほそきかはをへだてゝ、二ツ玉をこめてひかへゐて、壱人の組子をやりて、後《うしろ》より鑓《やり》にて、したゝかに、つくべし。手おひに成しを、爰にて、うちとめん。」

と云合《いひあひ》て有しに、つきにゆきしもの、心おくれして、ふるふ、ふるふ、そと、尻をつきしかば、すぐに、はね出《いで》たり。熊とり、逃るとすれど、すでに頭をくらはれんとせしほどに、鐵砲を持《もち》し男、

「それそれ、熊にくはるゝぞ。」

と、今壱人につげんため、さけびしかば、其聲を聞《きき》て、その者のをるかたへよぢもどりて、一かみにせんとかゝりしが、河をとびこえんと、少しためらひし所を、打とめたりき。

 さて、めでたく春をむかへしと聞《きく》。

 この時、打そんじてかまれなば、それきりのことなるべし。あやうし、あやうし。

[やぶちゃん注:「不仕合」上手く行かないこと。ここは熊の捕獲が例年に比して有意に低かったことを謂うのであろう。無論、それ以外に凶作も重なったものであろう。

「うゑにのぞむ」「飢に臨む」。すっかり飢餓に陥ったことを謂う。

「さと木」「里木」。自然の樹木。

「ひらおし」「平押」。しゃにむに押し進むこと。

「其聲を聞て」主語は熊。]

« 奥州ばなし 三郞次 | トップページ | 奥州ばなし かつは神 »