フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 甲子夜話卷之六 26 誠嶽公、誓詞血判のときの御敎訓 | トップページ | 譚海 卷之三 南殿の櫻 »

2021/02/19

譚海 卷之三 淸水谷家廊間櫻

淸水谷家廊間櫻

○淸水谷殿(しみづだにどの)御庭にらうまと云櫻有、もと禁中より移されたる花にして、後水尾院勅命の花也。御所の廊の間に生じたる櫻ゆゑ、かく名付させ給ふと云。又近衞殿にも八重櫻とて名木有、今は枯てなきよし、其木の枝を祕し置れて器物に造るといへり。

[やぶちゃん注:「淸水谷家」私の知るところでは、西園寺家一門である。それは、「耳囊 卷之九 淸水谷實業卿狂歌奇瑞の事」で知り得たことである。そちらの主人公は公家・歌人であった清水谷実業(さねなり 慶安元(一六四八)年~宝永六(一七〇九)年)で、信濃飯田藩初代藩主堀親昌(ちかまさ)の子で元は武士であったが、母方の叔父三条西公勝(さんじょうにしきんかつ)の養子として三条西家で育った。二十五の時、公勝次男で清水谷家を継いだ従兄の公栄(きんひさ)の養嗣子となった。陽明学者熊沢蕃山に学び、元禄元(一六八八)年には霊元院(第百十二代天皇)から古今伝授の初段階とされる『和歌「てにをは」口伝』を受け、中院通茂(なかのいんみちしげ)・武者小路実陰(むしゃのこうじさねかげ)とともに霊元院歌壇の中心的歌人の一人として活躍した。作品・著書としては元禄一五(一七〇二)年の「百首歌」、宝永二(一七〇五)年の「到着百首歌」、寛文一二(一六七二)年の「高雄紀行」などがある、と注しておいた。時代的に本篇はこれよりずっと後のことであり、彼は以下の後水尾天皇の存命期と一部重なるから、取り敢えずは無意味ではあるまい。

「後水尾院」(文禄五(一五九六)年~延宝八(一六八〇)年/在位:慶長一六(一六一一)年~寛永六(一六二九)年)は江戸初期の天皇。幕府開府は慶長八年二月十二日(一六〇三年三月二十四日)。

「廊の間」内裏内の廊下に囲われた坪庭か。

「近衞殿」五摂家の一つ。通称「陽明家(ようめいけ)」。藤原北家近衛流嫡流。摂関家には二流あるが、近衛流は藤原忠通四男を、九条流は同六男を祖としている。五摂家の中で初めて藤氏長者を務めたのも、この近衛流である。]

« 甲子夜話卷之六 26 誠嶽公、誓詞血判のときの御敎訓 | トップページ | 譚海 卷之三 南殿の櫻 »