フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之三 禁裏四門の役人 | トップページ | 譚海 卷之三 波の宮御哥 »

2021/02/21

譚海 卷之三 東福門院御入内

 

○東福門院關東より御入内ありしかば、いかゞにやとうちうちに禁中にて申(まうし)あへるに、何事も覺束(おぼつか)なき事なくたがはせ給はで、みなおどろきかんじ奉りしとぞ。御歌の道もことに愚(おろか)ならずましまして、さくをまち得えては又散ぞうき花はおもひのたねにやはあらぬなどと云(いふ)御歌、口碑に申傳へたる事也。諸道に立入せ給ひ、香の方にも御流儀とて世に傳へもてあそぶ事多し。佛法にも殊に歸依ましまして、御一生涯御建立の佛像あまた有、御染筆の經卷等も寺々に傳へたるものおほくあり。

[やぶちゃん注:「東福門院」前条を参照されたいが、ウィキの「徳川和子」の「人物」の項によれば、『気が強い夫』『後水尾天皇と』、『天皇家を押さえつけようとする幕府の間を取り持つことに奔走する気苦労の多い生涯であった』とし、『修学院離宮を建てた費用の大半が和子の要請により』、『幕府から捻出された物とされる』。『後光明天皇の崩御直後にその弟の後西天皇の即位を渋る(後西天皇が仙台藩主伊達綱宗の従兄弟であったため)幕府を説得して即位を実現させたのも』、『彼女の尽力によるとされる』。『夫』『後水尾天皇は後に寛永文化といわれる様々な文芸芸術の振興に尽くしたことで知られるが、妻の和子自身もかなりのセンスの持ち主であった』とあり、『茶道を好み、千利休の孫である千宗旦を御所に招き茶事を行い、茶道具に好み物も多く、野々村仁清に焼かせた長耳付水指(三井記念美術館所蔵)が現存する』。『宮中に小袖を着用する習慣を持ち込んだのは和子といわれ、尾形光琳・乾山兄弟の実家である雁金屋を取り立てたとされる』。『和子の注文した小袖のデザインは後に年号から』「寛文小袖」『と言われるようになった』という。慶安三(一六五〇)年には、『二十二社の上七社の一つである平野神社の「接木の拝殿」として知られる拝殿を寄進している』。『手先が非常に器用な女性であり、特に押絵を得意とした。現在』、『日本現存最古の押絵は和子の作成の物と言われる。また、京の文化人にとっては和子の押絵を拝領することは一種のステータスであり、現在千家では和子作の押絵を多数所蔵しているという』とあった。]

« 譚海 卷之三 禁裏四門の役人 | トップページ | 譚海 卷之三 波の宮御哥 »