譚海 卷之三 桂昌院殿御寄附の燈籠
桂昌院殿御寄附の燈籠
○常憲院公方樣の御母堂桂昌院殿御寄附の燈籠といふもの、京都をはじめ五畿内諸寺社にあまた有、皆からかねの燈籠にして甚(はなはだ)精工也。又京都南山の石淸水には、古來の名將英哲の奉納ありし石燈籠甚多し。又堺(さかひ)住吉明神には、渡海の船頭はじめ海方(うみがた)のあきなひをするもの、みな石燈籠を奉納する事となり、年々に建(たて)つゞけたる事其數をしらず。又大和春日明神の末社に祓(はら)ひ殿と云(いふ)あり、その前にある燈籠は、世に用ふる火口(ほぐち)に鹿(しか)を鑱(ほら)[やぶちゃん注:底本のルビ。]したるものにて、春日形(かすががた)と稱する燈籠の本色(ほんしよく)也。又京都八瀨市原村小町寺にも燈籠あり、石のふりたるさま殊に幽致あり、世に小町形(こまちがた)と稱するもの也。雪見形(ゆきみがた)といふ燈籠の本色とするものは相國寺にあり。
[やぶちゃん注:「桂昌院」(寛永四(一六二七)年~宝永二(一七〇五)年)は徳川家光の側室で、第五代将軍綱吉(ここに出る「常憲院」は彼の諡号)の生母。通称は「玉」。当該ウィキによれば、『京都の大徳寺付近で産まれ』た。「徳川実紀」では『父は関白・二条光平の家司である北小路(本庄)太郎兵衛宗正だが、実際の出身はもっと低い身分であるという噂が生前からあった。桂昌院と同時代の人物の記録では、朝日重章の日記』「鸚鵡籠中記」に、『従一位の官位を賜ったときに西陣織屋の娘であるという落首があったことが記されており、また戸田茂睡の』「御当代記」には『畳屋の娘という説が記されて』あり、また黒川道祐の「遠碧軒記」の「人倫部」には『二条家家司北小路宮内が「久しく使ふ高麗人の女」に産ませた娘とする。死後やや経ってからの』「元正間記」には『大根売りの妹、さらに後の』「玉輿記」(ぎょくよき)には、『父は八百屋の仁左衛門で養父が北小路太郎兵衛宗正という説が記されている』。寛永一六(一六三九)年に『部屋子』(へやご:江戸時代に大奥や大名屋敷などの御殿の奥女中に仕えた召使い。部屋方(へやがた))『として家光の側室・お万の方に仕え、後に春日局の目にとまり、「秋野」という候名で、局の指導を受けるようになる』。『長じて将軍付き御中』﨟『となり、家光に見初められて側室とな』って、正保三(一六四六)年に『綱吉を産んだ』。慶安四(一六五一)年)に『家光が死ぬと落飾して大奥を離れ、筑波山知足院に入』ったが、第四『代将軍・家綱の死後』の延宝八(一六八〇)年に『綱吉が将軍職に就くと、江戸城三の丸へ入った。貞享元(一六八四)年に従三位、元禄一五(一七〇二)年には『女性最高位の従一位の官位と、藤原光子(または宗子)という名前を賜』っている。享年七十九。
「大和春日明神の末社に祓ひ殿と云あり」現在の春日大社の末社祓戸神社(はらえどじんじゃ)。春日大社本殿へ向かう参道沿いにある「二の鳥居」の近くにある。ここ(グーグル・マップ・データ)。
「その前にある燈籠」個人サイト「アフター古希親父の霊場巡り」のこちらにある四枚の写真が細部まで見えてよい。笠が独特である。
「火口に鹿を鑱(ほら)したるもの」「鑱」は音「サン・ザン」で「彫る」の意がある。燈籠の灯を灯す部分を「火袋(ひぶくろ)」と称し、開口していない部分には彫刻を彫る。しかし、上記のリンク先の画像と解説には『火袋に飛天と家紋』とあり、不審。ただ、鹿を彫るものもある。次注参照。
「春日形」奈良の春日大社の石灯籠の形。また、その形を真似た灯籠。「土江明夫石材」公式サイトの「春日形」見本を見られたい。鹿が彫られてある。
「本色」本来の形質。本領。
「京都八瀨市原村小町寺」現在の京都府京都市左京区静市市原町(しずいちいちはらちょう)にある補陀洛寺(ふだらくじ)の通称。小野小町が晩年をこの地で過ごしたという伝説に基づいて、造立されたと伝えられる小町九十歳の頃の像が本堂内脇に祀られてある。小町燈籠があると書かれてあるが、画像は確認出来なかった。しかし、「京都府造園協同組合」公式サイト内の「八角石燈籠」に、「小町寺形」として石川県金沢市所在燈籠の画像があり、そこに『もと京都の小町寺にあったもの。京都系の特色がよく出ている名品の一つである。特に火袋の大面取式八角の四隅に半肉彫で刻出した四天王は、京都系では珍しい。鎌倉時代』とあった。私はこれで満足。
「雪見形」名の由来は諸説あるようだ。傘を広げた上に雪が積もった形に似ているとも、近江八景の「浮見堂」に因んで作られたものが訛ったなどの説がある。石材店の解説では「浮見」から「雪見」と言葉が変化したという説が適切ではないかと言われているとあった。グーグル画像検索「雪見形 燈籠」をリンクさせておく。
「相國寺」京都五山第二位臨済宗萬年山相國承天禅寺(グーグル・マップ・データ)。それらしい雪見燈籠はネット上では確認出来なかった。]