フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之三 東福門院御入内 | トップページ | 譚海 卷之三 將軍家堂上方對談 附日光御門主の事 »

2021/02/22

譚海 卷之三 波の宮御哥

 

○惇信院公方樣御臺所は波の宮と申奉る、閑院の宮の姫君にや。關東御下向の時隅田川へ御船遊山ありし時の御歌に、

 

  思ふ事なき身ながらも故鄕の猶なつかしき都鳥哉

 

[やぶちゃん注:和歌は前後を一行空けた。

「惇信院公方樣御臺所」第九代将軍徳川家重(在任:延享二(一七四五)年~宝暦一〇(一七六〇)年)の将軍世子時代に迎えた御簾中(ごれんじゅう:原則、江戸時代の将軍の世子と御三家の正室を呼ぶ際のみに用いた)増子女王(ますこじょおう 正徳元(一七一一)年~享保一八(一七三三)年)。伏見宮邦永親王第四王女。幼称は比宮(なみのみや)。院号は證明院(しょうめいいん)。享保一六(一七三一)年に家重と数え二十一で婚姻し、江戸城西御丸に入って「御簾中様」と呼ばれた。年の享保一七(一七三二)年には家重と船で隅田川を遊覧した翌享保十八年に懐妊したものの、九月十一日に早産し、生まれた子は、まもなく死去し、増子も産後の肥立ちが悪く、十月三日に二十三歳で死去した。寛永寺に葬られ、従二位が追贈された。戒名は證明院智岸真恵大姉。家重はその後、二度と正室を迎えることはなかった(以上はウィキの「増子女王」に拠った)。]

« 譚海 卷之三 東福門院御入内 | トップページ | 譚海 卷之三 將軍家堂上方對談 附日光御門主の事 »