フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 畔田翠山「水族志」 メダヒ | トップページ | 譚海 卷之三 攝家政所方花見 »

2021/02/21

譚海 卷之三 壬生念佛

 

○壬生地藏の念佛會は、其寺の櫻咲初むれば勤行を始る事也。念佛中(ちゆう)當所の百姓狂言を催して本堂にて興行する也。花見の女房、出家の狂したるまねなど、皆定(さだまり)たる滑稽にて、往古よりせし作法のまゝに年々勤(つとむ)る事也。但(ただし)其狂言は身振(みぶり)のみにてものいふ事なし。

[やぶちゃん注:京都市中京区壬生にある律宗大本山壬生寺(みぶでら)で、旧暦三月十四日から二十四日まで(現在は四月二十一日から二十九日まで)行なわれる大念仏の法会。正安年間(一二九九年~一三〇二年)円覚が始め、その際に教理を会衆に知らせるために無言の狂言を演じたと伝え、今も「壬生大念仏狂言」として行われ、鉦や太鼓、笛の囃子に合わせ、面を被り、無言で演じる。演目は全部で三十あり、勧善懲悪などの教訓を伝える話や、「平家物語」や「御伽草子」などに取材した話がある。煎餅を観客席に投げる「愛宕詣」、紙で出来た糸を観客席に投げる「土蜘蛛」、綱渡りをする「鵺」・「蟹殿」、素焼きの焙烙(ほうらく)を割る「炮烙割」といった派手な見せ場を持つ演目もある。鉦と太鼓の音から「壬生寺のカンデンデン」の愛称で親しまれている(以上は辞書及びウィキの「壬生狂言」に拠った)。]

« 畔田翠山「水族志」 メダヒ | トップページ | 譚海 卷之三 攝家政所方花見 »