フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之三 貴船奥院 | トップページ | 畔田翠山「水族志」 メダヒ »

2021/02/20

譚海 卷之三 小野閻魔堂の像

 

○北野千本の閣魔王の像は、元來皐陶(こうえう)の像なりしを、後世とりあやまりて閻魔王にせしとぞ。往古大内裏の時は、此地に彈正臺ありし所なれば、彈正の官人刑罪を司るゆゑ、皐陶は虞(ご)の司徒なるゆへに此像を彈正省にまうけたるが、殘りたるもの也といへり。

[やぶちゃん注:これは京都市上京区千本通廬山寺上る閻魔前町にある真言宗引接寺(いんじょうじ)で、一般には「千本ゑんま堂」と通称されている。当該ウィキによれば、『引接とは、仏が衆生を浄土に往生させること』を意味し、『その名の通り』、『この寺は、かつての京都の』三『墓地であった化野、鳥辺野、蓮台野(れんだいの)の一つである蓮台野の入り口に立っている。現在でも地獄の裁判官である閻魔の像を祀』る。寛仁年間(一〇一七年~一〇二一年)に本邦の浄土教の始祖とされる『源信の弟弟子の定覚により開山されたと伝える。現世と冥土を行き来して、閻魔王とも交流したという伝承のある小野篁』『を開基に仮託する説もある』。文永一〇(一二七三)年に『明善律師によって中興された』。『安土桃山時代、京都に来た宣教師ルイス・フロイス』は「日本史」(Historia de Iapan)中に、永禄八(一五六五)年『当時の本寺の境内の様子が記されている』。天正二(一五七四)年に『織田信長が上杉謙信に贈ったと伝えられ、京の名所と町衆の姿を描いた国宝』となっている「洛中洛外図屏風」『(米沢市上杉博物館蔵)の左隻右上に』は『「千本ゑんま堂」が描かれている。その境内では銘桜普賢象桜や十重石塔とともに、ゑんま堂狂言「閻魔庁」を演じている様子が描かれている』とある。私は残念なことに見たことがない。グーグル画像検索「引接寺 閻魔像」をリンクさせておく。

「皐陶」現代仮名遣では「こうよう」。当該ウィキによれば、『古代中国の伝説上の人物。皋繇・咎陶・咎繇とも』書き、『帝堯や帝舜の時代に公平な裁判をおこなった人物として知られる。一説には顓頊』(せんぎょく:「史記」に記される帝王で、高陽に都して高陽氏と称したと言われ、「五帝」の一人で、黄帝の後を継いで帝位に就き、在位七十八年と言われる多分に伝説上の聖王である)『の子であるという』。『司法をつかさどる官吏(司空・司寇)として力をふるったといい、どのような事件に対しても公平な裁決につとめたとされる。その判決には、正しい者を判別して示すという霊獣である獬豸(かいち)を使った』(私の「和漢三才圖會卷第三十八 獸類 獬豸(かいち)(仮想聖獣)」を参照されたい)『ともいい、後の時代に司法官のかぶる帽子を獬豸冠(かいちかん)と称することの由来にもなっている』。『日本では、皋陶の像が神像のようなあつかいで祀られていたこともあるようだが、何の像か分からなくなってしまい、いつの間にか閻魔の像として取り扱われてしまった例もあるという』とあるが、どうだろう? 上にリンクさせた引接寺のそれは、どう見ても、閻魔にしか見えんがねえ? 研究者でそう主張しているという論文でもあれば別なんだが、ネットには「皋陶 引接寺 閻魔」の三題噺はどこにもないんだけど?

「彈正臺」律令官制の一つで警察機関。内外の非違を糾弾し、風俗を粛正することを職掌とした。長官である「尹 (かみ)」 は従三位相当官で、親王が任ぜられることが多く、高位高官の非違をも、直接に奏聞する権限を有していた。尹の下に「弼 (すけ) 」・「忠 (じょう)」・「疏 (さかん)」や巡察弾正などがあった。九世紀の検非違使設置後は有名無実化した。最後に出る「彈正省」という言い方は見当たらない。

「虞」舜が尭から譲られて帝位にあった王朝の名。

「司徒」中国で耕作地・財貨・教育などを司った官職であって、不審である。刑罰及び警察を司った「司寇」か、刑徒(囚人)管理(治獄)・治水・や各種土木工事を司った「司空」でないとおかしい。]

   *

昨日より、遅々として進まなかったカテゴリ『津村淙庵「譚海」』の集中電子化注を始めた。この「卷之三」、実は私の関心が最もない公家方についての記載が非常に多いこと、そうでなければ、私が殆んど冥い京都の話ばかりであるために食指が殆んど動かなかったのが原因である。謂わば、それにケリをつけるための仕儀である。と言っても、注は疎かにはしていないつもりである。

« 譚海 卷之三 貴船奥院 | トップページ | 畔田翠山「水族志」 メダヒ »