フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 南方熊楠 西曆九世紀の支那書に載せたるシンダレラ物語 (異れる民族間に存する類似古話の比較硏究) 8 / 西曆九世紀の支那書に載せたるシンダレラ物語 (異れる民族間に存する類似古話の比較硏究)~電子化注完遂 | トップページ | 怪談登志男卷第四 十八、古城の蟒蛇 »

2021/02/13

只野真葛 むかしばなし (11)

 

○長庵ともだちに、門ならび、小倉勝之進樣といふ旗本衆の家來の子に、安太郞といひし人、有(あり)し。殊の外、「氣に入(いり)」にて、九ツのとしより、出入(でいり)はじめ、日々、あそびに來りし。司馬が息子の、もと、次郞こと、養純なりしが、いづれも、廿五のさかいにてなくなりしぞ、哀(あはれ)なる。長庵は、茶の湯、至極、好(このみ)にて有し。山城樣の御ひぞう弟子にて有し。

「すみなどは、三年も稽古して後(のち)ならでは、よくならぬものを、はじめより、よくする。」

とて、人にも御吹聽(ふいちやう)被ㇾ遊しとなり。

 病中、御たづねなど、日ごとのやうにて、御膳下ばかり、いたゞきて有しとなり。

 長庵なくなりし時、山城樣にても、殊の外、いたませられし、と、うかゞひし。

 たかき、いやしき、しるとしれる人の、をしみ歎かぬはなかりし。

[やぶちゃん注:「小倉勝之進」不詳。

「司馬」不詳。

「養純」「8」に出た「養しゆん」と同一人物ではないか?

「山城樣」「山城守」で茶の湯好きの大名か旗本の隠居であろうが、不詳。

「すみなどは」炭の扱いなどは。

「御膳下」不詳。御膳の下にそっと判らぬように置く見舞金の一封のことか。

ばかり、いたゞきて有しとなり。]

« 南方熊楠 西曆九世紀の支那書に載せたるシンダレラ物語 (異れる民族間に存する類似古話の比較硏究) 8 / 西曆九世紀の支那書に載せたるシンダレラ物語 (異れる民族間に存する類似古話の比較硏究)~電子化注完遂 | トップページ | 怪談登志男卷第四 十八、古城の蟒蛇 »