譚海 卷之三 古繪馬已下の事
○淸水寺(きよみづでら)觀音堂・北野天滿宮などに掛る所の繪馬、殊に古代の物多し、見つべき事也。又高雄山の鐘の銘は、三絕とて世に聞えたる物也。時々遊覽の人榻來るを見たり[やぶちゃん注:底本は「榻」に『(摺)』の補正注を打つ。されば、「すりきたる」と読む。]。又大和の般若寺の六重の塔の九輪の臺に銘有、舍人(とねり)親王の作る所といへり。たがねにて彫たる物也、是も榻來る[やぶちゃん注:同前の訂正注有り。]を見たり。此外に安永中大和のくらがり峠より掘出したる、伊奈鄕の銅棺と云物に彫付たる銘文あり、天平勝寶の年號也。大坂の壺井屋吉右衞門と云者(いふもの)好古の者にて、兼葭堂(けんかだう)と世に稱する男也。此銅棺を求て石摺に致し、その棺をば天王寺塔中明靜院といへるにおさめたり。
[やぶちゃん注:「六重の塔」現在の般若寺にある十三重石塔の旧塔か。これは嘗ては石造相輪・銅製相輪であったという。
「舍人親王」(天武五(六七六)年(飛鳥にて)~天平七(七三五)年(奈良にて)は奈良時代の皇族政治家。天武天皇の第三皇子。母は天智天皇の子新田部皇女(にいたべのひめみこ)。刑部(おさかべ)親王の死後は、新田部親王とともに皇室の長老として重んじられ,養老二(七一八)年、一品。「日本書紀」の編纂を主宰し、同四年に完成し、紀三十巻・系図一巻を奏上している。この年、藤原不比等の没後、知太政官事(ちだいじょうかんじ:左右大臣の上に位し、太政大臣に代って百官を統率するために置かれたものと考えらえている)に就任した。死に際し、太政大臣を贈られており、また、子の大炊(おおい)王が淳仁天皇となったことから、「崇道尽敬皇帝」の称が追号されている。歌人としても知られ、「万葉集」に短歌三首が入集している(以上は「ブリタニカ国際大百科事典」に拠った)。
「安永」一七七二年から一七八一年まで。徳川家治の治世。
「くらがり峠」暗峠(くらがりとうげ)。現在の奈良県生駒市西畑町と大阪府東大阪市東豊浦町との境にある国道三〇八号及び大阪府道・奈良県道七〇二号大阪枚岡奈良線(重複)にある峠。古くは「闇峠」とも書かれた。標高四五五メートル。ここ(グーグル・マップ・データ)。
「伊奈鄕の銅棺」不詳。「伊奈鄕」は江戸初期から明治五(一八七二)年まで対馬国にあった郷の一つ。旧伊奈郡の区域に相当する。「銅棺」は銅製の棺桶。
「天平勝寶」七四九年から七五七年までで、女帝孝謙天皇の治世。
「大坂の壺井屋吉右衞門と云者好古の者にて、兼葭堂(けんかだう)と世に稱する男也」江戸中期の文人で・画家・本草学者であり、骨董蒐集でもともに知られた木村蒹葭堂(元文元(一七三六)年~享和二(一八〇二)年)。大坂北堀江の造り酒屋と仕舞多屋(しもたや:家賃と酒株の貸付)を兼ねる商家の長子として生まれた。名は孔龔(こうきょう:「孔恭」とも)、幼名は太吉郎(多吉郎)、字を世粛、蒹葭堂は号で、坪井屋(壺井屋)吉右衛門は通称。家業の傍ら、学芸を好み、小野蘭山に本草学を、片山北海に漢学を、池大雅らに文人画を学び、柳沢淇園(きえん)とも親交があった。博学多芸で詩文・書画・篆刻をよくした。大坂以外にも諸方の名士が彼のもとを訪れ、当時の知識人のサロンの主宰者のような立場にあった。骨董だけでなく、奇書珍籍の蒐集でも有名で、著作としては「山海名産図会」・「本草植物図彙」・「蒹葭堂雑録」(没後に暁鐘成(あかつきかねなり)が編した)などが知られ(これらは私もよくお世話になる)、一種の民間の博物学者と言ってよい。「蒹葭」とは「葦」のことで、「蒹葭堂」とは本来は彼の書斎の号で、庭に井戸を掘った際に葦が出て来たことを愛でて、かく名付け、後にこの書斎名を以って彼を呼ぶようになったもの。本作の著者津村淙庵(元文元(一七三六)年?~文化三(一八〇六)年)とは生年も同じい完全な同時代人である。
「塔中」「塔頭(たつちゆう(たっちゅう))に同じ。
「天王寺」「明靜院」読みは「みやうじやうゐん」で大坂の四天王寺であろうが、現存しない。]