フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之三 京都にて店を借る | トップページ | 譚海 卷之三 御葬送の御車を引く牛 »

2021/02/22

譚海 卷之三 京都の町家の有樣

 

京都の町家の有樣

○京都の町家建(たて)つゞきたる所は、二條より三條迄也。一條通も年は田野まじりて有、五條より七條までもかくの如し、八條九條は人家つゞかず、みな田地なり。さるがゆゑに叡山愛宕男山などに登り見るに、京都の町家は、すべてはじより端(はし)までのこりなく見わたされ、かくるゝ所なし。三條通四條通の外は、みな町の末田野なるゆゑ、そのさかひに木戶をたてて、初夜[やぶちゃん注:夜の初め頃。戌の刻(午後八時からの二時間)。]より門をとぢ、往來の人その所へ用あるよしいはざれば、門をひらきて通す事をせず。門のかたわらに小(ちひさ)き板こしらへの番屋を置て、晝は取のけ、夜は出(いだ)すやうに車にて引(ひき)やり、自由に成(なる)やうにこしらへたるもの也。ある人語りけるは、六條町尻(まちじり)の番屋によるよる戶をたゝきて番人の名をよぶ事たえず、戶を明(あけ)てみれば人なし、内より伺ひ見たるにむじな[やぶちゃん注:狸。]成(なる)べし、犬より大きなるもの、番屋の戶にうしろざまにより懸り、かしらにて戶をうちたゝき、番人の名をよぶありさまなり。いかで此むじな生捕(いけどり)にせんと、人にも牒(しめ)し合せて待居(まちゐ)たるに、例の如く來りてたゝく時、番人はもとより外にかくれ居(をり)、戶に繩を付て外にてひかへ居たれば、戶をうちたゝくに合(あは)せ繩(なは)を引たれば、戶のあくるに合せてあやまたずむじなうしろざまに番やにまろび入たるを、やがて戶をとぢ人を呼(よび)まはして、むじな生(いけ)とりたるを、いかにして取(とら)えんとさはぐに、あるもの蚊帳(かや)を持來(もちきたり)て番屋におほひ、蚊帳ごしに戶を引明(ひきあけ)たれば、むじなおどり出(いで)たれ共(ども)、蚊帳にまとひてうろたゆる[やぶちゃん注:ママ。]所を、みな集りて打殺しつ。扨むじなを料理(つくり)てくらはんとするに、誰(たれ)も鍋かすものなし。一人(いちにん)才覺をめぐらして、鍋屋に行て大きなる古鍋をとゝのへ價(あたひ)を渡し、先(まづ)此鍋持行(もちゆき)て主人に見すべし、心にかなひたらば調へ侍るべし、さもあらずば返し申さんと約して、持來(みちきた)て人々むじなを烹(に)てうちくひ、扨その鍋をば返し、やがて價をとりもどしぬといへり、をかしき事になん。

[やぶちゃん注:これ、落語みたようで、なかなか面白い。通りはサイト「平安京条坊図」を確認されたいが、北端に一条大路で、そこから二条大路までは方形半分(二画分)で五区画と長く、以下、南端の九条大路までは位置方区画四画分で均等にある。]

« 譚海 卷之三 京都にて店を借る | トップページ | 譚海 卷之三 御葬送の御車を引く牛 »