大和本草附錄巻之二 魚類 きびなご (キビナゴ)
キビナゴ 海魚ナリ海鰮ニ似テ同類ナリ長三寸餘不
滿四五寸口ハ海鰮ヨリ小也身ハイハシヨリ少厚シ
兩傍ニ銀色ノ筋アリ其筋ノヒロサ三分許頭ヨリ
尾ニ至ル銀色ノハシニ又黑筋一條アリ鱁鮧トスベシ
○やぶちゃんの書き下し文
きびなご 海魚なり。海鰮(いはし)に似て、同類なり。長さ、三寸餘〔より〕、四、五寸に滿たず。口は海鰮より小なり。身は「いはし」より少し厚し。兩傍に銀色の筋〔(すぢ)〕あり。其の筋のひろさ、三分〔(ぶ)〕許り。頭より尾に至る。銀色のはしに、又、黑筋一條あり。鱁鮧(なしもの)とすべし。
[やぶちゃん注:鰭綱ニシン上目ニシン目ニシン科キビナゴ亜科(或いはウルメイワシ亜科)キビナゴ属キビナゴ Spratelloides gracilis。ウィキの「キビナゴ」によれば、漢字表記は『黍女子、黍魚子、吉備女子、吉備奈仔』で、『インド洋と西太平洋の熱帯・亜熱帯域に広く分布する小魚で』、本邦では「ハマイワシ」・「ハマゴ」・「ハマゴイ」(静岡県)・「キミナゴ」(三重県)]・「キビナ」・「カナギ」(長崎県)・「スルン」(鹿児島県奄美大島)・「スリ」(沖永良部島)・「スルル」(沖縄県)などの多才な地方名を持ち、中国語標準漢名は「日本銀帶鯡」である。成魚は全長十センチメートルほど、で『体は前後に細長い円筒形で、頭部が小さく』、『口先は前方に尖る。体側に幅広い銀色の縦帯があり、その背中側に濃い青色の細い縦帯が隣接する。鱗は円鱗で』、一縦列の鱗は三十九枚から四十四枚であるが、『剥がれ易く、漁獲後にはほとんど脱落してしまう。海中にいるときは背中側が淡青色、腹側が白色だが、鱗が剥がれた状態では体側の銀帯と露出した半透明の身が目につくようになる』。『ニシン科』Clupeidae『の分類上ではキビナゴ亜科』Spratelloidinae『が設定されているが、ウルメイワシに近縁のウルメイワシ亜科』Dussumieriinae『とする見解もある』。種小名の「gracilis 」(グラスィリス)は「薄い」「細い」などの意で、同種の『細長い体型に由来する』とあり、『本州中部からポリネシア・メラネシア・オーストラリア北岸、西はアフリカ東岸まで、インド洋と西太平洋の熱帯・亜熱帯域に広く分布する。外洋に面した水のきれいな沿岸域を好み、大きな群れを作って回遊し』、『海岸にもよく接近する。主に動物プランクトンを捕食する。一方、天敵はアジ、サバ、カツオ、ダツなどの大型肉食魚やアジサシ、カツオドリなどの海鳥類がいる』。『熱帯域ではほぼ周年産卵するが、亜熱帯海域では春から秋にかけての産卵期があり、たとえば西日本近海での産卵期は』四月から十一月と『なる。産卵期には成魚が大群を作って沿岸の産卵場に押し寄せる。繁殖集団は潮の流れの速い海域に集まり、海底を泳ぎ回りながら産卵を行う』。『ニシン目』Clupeiformesの『魚類は海中に浮遊する分離浮性卵を産卵するものが多いが、キビナゴは浅海の砂底に粘着性の沈性卵を産みつける。受精卵は砂粒に混じった状態で胚発生が進み、一週間ほどで孵化する。寿命は半年』から一『年ほどとみられる。西日本では夏』から『秋生まれのものが翌年の春に産卵、孵化した子供がその年の秋に産卵し、寿命を終えると考えられている』。『分布域に入る西日本では、沿岸各地で巻き網などで漁獲される。特に鹿児島県、長崎県、高知県といった暖流に面した地域でまとまった漁獲がある。ただし』、『小魚で傷みが早いこともあり、漁獲地以外に流通することは少ない』。『刺身、煮付け、塩ゆで、天ぷら、唐揚げ、南蛮漬け、干物などで食べられる。また出汁用の煮干しにも加工される。調理法次第では骨ごと食べられ、体のわりには可食部も多い。生の身は半透明で、小骨が多いが』、『脂肪が少なく甘みがある。キビナゴの刺身は包丁などを使わず、指と爪を使った手開きで頭・背骨・内臓を取り除き、いわゆる「開き」の状態で皿に盛り付けられる。食べる際はショウガ醤油や酢味噌で臭みを消す。酢味噌で食べるものは鹿児島県の薩摩料理のひとつとして有名である。また、一晩ほど醤油漬けにして、茶漬けにすることもある。甑島列島では醤油炊きやもろみ炊きといった煮つけ料理にする。鹿児島県の奄美大島では小さいものが多いので、煮干しとしてよく利用されるほか、丸ごと塩漬けにした塩辛「スルンガラシュ」』(沖縄の「スクガラス」と同源。「スクガラス」の「スク」はアイゴ(スズキ目ニザダイ亜目アイゴ科アイゴ属アイゴ Siganus fuscescens )の稚魚、「カラス」は塩漬けの意)『にも加工される』。『長崎県の五島列島では、「炒り焼き」(いりやき)と称するしゃぶしゃぶ風の鍋料理でも食べられる』。『食用以外にも、ブリ類やアジ類など大型肉食魚の釣り餌として利用される』とある。私の亡き母は鹿児島出身であった。薩摩を訪ねると、必ず出た、皿に綺麗に円心上に並べられたキビナゴの美しさは、えも言われぬものであった。
「海鰮(いはし)」条鰭綱ニシン目ニシン亜目 Clupeoidei の複数の種の総称で、「マイワシ」はいるが、「イワシ」という種はいない。詳しくは「大和本草卷之十三 魚之下 鰛(いはし) (マイワシ・ウルメイワシ・カタクチイワシ)」の私の注を参照されたい。
「鱁鮧(なしもの)」音は「チクイ」は塩辛を示す食品名。魚体ごと或いはその内臓だけを塩漬けにしたもの。]
« 外来語蔓延病棟 | トップページ | 大和本草附錄巻之二 魚類 ビリリ (神聖苦味薬・水族由来に非ざるものと私は推定) »