フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 栗本丹洲「栗氏魚譜」より「小判鮫」 (コバンザメ) | トップページ | 大和本草附錄巻之二 魚類 すず (ダツ) / 大和本草附錄巻之二 魚類~了 »

2021/04/28

大和本草附錄巻之二 魚類 ふなしとぎ (コバンザメ)

 

フナシトギ ハ海魚也長二尺許其形頭ヨリ下ハ不扁

シテ而圓シ頭ハ少シ扁シ背ノ近首處多橫文シテ而

促レリ橫文二十三アリ橫ニ連レリ其間三寸許背

ノ橫文ヲ以船板ニ付テ不離生ナルヲ爼上ニヲケバ

取付テ難分

○やぶちゃんの書き下し文

「ふなしとぎ」は、海魚なり。長さ、二尺許り。其の形、頭より下は扁〔(ひらた)〕からずして、圓〔(まろ)〕し。頭は、少し、扁〔(ひらた)〕し。背の首に近き處、橫文〔(わうもん)〕多くして、而して促(しま)れり。橫文、二十三あり。橫に連なれり。其の間、三寸許り。背の橫文を以つて、船板に付(つ)きて離れず。生〔(なま)〕なるを爼上〔(そじやう)〕にをけば、取り付きて、分れ難し。

[やぶちゃん注:「サメ」とつくが「鮫」とは全く無縁な、軟骨魚類でない、

条鰭綱スズキ目コバンザメ科コバンザメ属コバンザメ Echeneis naucrates

である。この一篇のために、先に『栗本丹洲「栗氏魚譜」より「小判鮫」 (コバンザメ)』を図附きで電子化注しておいた。また、ちょっと奇体な絵だが、私の「栗本丹洲 魚譜 白のコバンザメ」も見られたい。

「ふなしとぎ」この異名も『栗本丹洲「栗氏魚譜」より「小判鮫」 (コバンザメ)』の注で考証しておいた。

「促(しま)れり」これは「促音」という語で判る通り、「迫る・隙間がなくなる)」の謂いで、細かな横紋が相互にキュッと締まっているというのである。最初のリンク先の引用で示されている通りの吸盤部の構造と非常にマッチした簡便にして正しい表現と言える。

「橫文、二十三あり」前記引用に『十八から二十八枚の明瞭な隔壁がある』とあるから、この数字もいい。

「橫に連なれり」ここは「橫」ではなく、「前後」とすべきところかも知れぬが、前記引用でも『横(背骨と垂直方向)』とあるから問題ない。]

« 栗本丹洲「栗氏魚譜」より「小判鮫」 (コバンザメ) | トップページ | 大和本草附錄巻之二 魚類 すず (ダツ) / 大和本草附錄巻之二 魚類~了 »