フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 大和本草附錄巻之二 魚類 すず (ダツ) / 大和本草附錄巻之二 魚類~了 | トップページ | 大和本草附錄巻之二 蟲類 蝦苗(あみ) (アミ) / 蟲類~了 »

2021/04/29

大和本草附錄巻之二 蟲類 海馬(かいば) (タツノオトシゴ)

 

海馬 入門云背カヾマリ如竹節紋長二三寸色黃

褐ナリ。シヤコト云說アリ。シヤコニハアラズ別也此物ザ

コノ内ニマジリテ有之

○やぶちゃんの書き下し文

海馬(かいば) 「入門」に云はく、『背、かゞまり、竹の節〔(ふし)〕の紋のごとし。長さ、二、三寸。色、黃褐なり。』と。「しやこ」と云ふ說あり。「しやこ」にはあらず。別なり。此の物、ざこの内にまじりて、之れ、有り。

[やぶちゃん注:トゲウオ目ヨウジウオ亜目ヨウジウオ科タツノオトシゴ亜科タツノオトシゴ属 Hippocampus のタツノオトシゴ類。外見の形態分類に従った伝統的博物学や本草学では、「蟲類」は現行の昆虫類よりも遙かに範疇が広い。概ね水産・陸産を問わず、無脊椎動物大部分や、魚やその他の尋常生物には見えない奇体な印象を与える生物群もここに体よく押し込まれた。既に益軒は「大和本草卷之十四 水蟲 蟲之上 海馬」で挙げている。本邦の当該標準和名種はタツノオトシゴ Hippocampus coronatus 。中国では全長が二十から三十センチメートルに達するような大型種である、タカクラタツ Hippocampus trimaculatus ・クロウミウマ Hippocampus kuda ・オオウミウマ Hippocampus kelloggiなどの一個体或いは雌雄個体の全乾燥品が漢方薬「海馬(かいま)」として珍重されてきた歴史がある(如何にもな強精・強壮剤としてである。現在、そのためにこうした大型種は激減してしまった)。私の『神田玄泉「日東魚譜」 海馬 (タツノオトシゴ)』と、サイト版の栗本丹洲(「栗氏千蟲譜」巻七及び巻八より)「蛙変魚 海馬 草鞋蟲 海老蟲 ワレカラ 蠲 丸薬ムシ 水蚤」も見られたい。

「入門」明の李橚(しゅく。但し、李梃(てい)ともする)「醫學入門」。一五七五年成立。中国古今の医説の要説を述べ、経絡から臓腑の解説、諸科の診断と治療法、本草の性質概説、歴代医学者の名まで網羅する。全七巻。「内集」の巻二「本草分類」内に、

   *

海馬 出西海。大小如守宮蟲、首若馬、身如蝦、背傴僂有竹節紋、長二三寸、色黃褐、以雌雄各一爲對。

   *

とある。

「しやこ」甲殻亜門軟甲綱トゲエビ亜綱口脚目シャコ上科シャコ科シャコ Oratosquilla oratoria「大和本草卷之十四 水蟲 蟲之上 蝦蛄」を参照。博物画は『毛利梅園「梅園介譜」 蝦蛄』にトドメを刺す。

「ざこ」「雜魚」。]

« 大和本草附錄巻之二 魚類 すず (ダツ) / 大和本草附錄巻之二 魚類~了 | トップページ | 大和本草附錄巻之二 蟲類 蝦苗(あみ) (アミ) / 蟲類~了 »