フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 只野真葛 むかしばなし (28) | トップページ | 芥川龍之介書簡抄41 / 大正四(一九一五)年書簡より(七) 井川恭宛 »

2021/04/21

譚海 卷之四 越中國一村平氏子孫住居の事

 

○越中國に一村平家の餘類ばかり住(すめ)る所あり、其村の人俗名なし、今に名乘(なのり)をもつて稱する事なり。加賀守殿へ每年目見(めみ)へする時も、みな名乘をもちて謁する事也。重の字をなのる人多し、此村無役にて只(ただ)守(かみ)の乘馬の老(おい)たるを預け給はりて、飼(かひ)たつる事を勤(つとむ)る斗(ばか)り也とぞ。

[やぶちゃん注:越中五箇山(ごかやま)のこと。現在の富山県南西端に位置する南砺(なんと)市の旧・平(たいら)村と旧・上平村と旧・利賀(とが)村の三村を合わせた地域を指す。ここ(グーグル・マップ・データ航空写真)。「譚海 卷之一 越中國五箇莊の事」の冒頭注参照。

「名乘」職業上など特別な用途のためにつけた本名以外の名や号。私は大学時分、五箇山の合掌造りの旧家羽馬家に泊まったことがあるが、羽馬(はば)姓は多く、概ね、住んでいる場所の地形などを添えて「~の羽馬」と名乗っておられたのを思い出す。

「重の字をなのる人多し」現在もそうかどうかは不明。

「たつる」「養う」の意であろう。]

« 只野真葛 むかしばなし (28) | トップページ | 芥川龍之介書簡抄41 / 大正四(一九一五)年書簡より(七) 井川恭宛 »