フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 大和本草附錄巻之二 魚類 (魚類の食に於ける属性論) | トップページ | 伽婢子卷之四 夢のちぎり »

2021/04/26

大和本草附錄巻之二 魚類 穴きすご (トラギス或いはシロギスの大型個体)

 

穴キスゴ 既ニ本編ニ記セリ常ノキスゴヨリ甚大ナリ

凡キスゴ漢名未詳以膾殘魚キスゴトスベカラス

○やぶちゃんの書き下し文

穴きすご 既に本編に記せり。常の「きすご」より、甚〔だ〕大なり。凡そ、「きすご」、漢名、未だ詳らかならず。「膾殘魚」を以つて「きすご」とすべからず。

[やぶちゃん注:益軒の言っているのは、「大和本草卷之十三 魚之下 きすご (シロギス・アオギス・クラカケトラギス・トラギス)」のこと。詳しくは、そちらの本文と私の注を見られたいが、そこで私は最終的にそこに出る「穴きすご」をスズキ目ワニギス亜目トラギス科トラギス属トラギス Parapercis pulchella に比定した。しかし、ここでは『常の「きすご」より、甚〔だ〕大なり』とのみ言っているだけで、リンク先のようには、体色が赤いことを言っていないのである。そうなると、ちょっと問題が違ってくる。益軒が『常の「きすご」』と言った場合、それはスズキ目キス科キス属シロギス Sillago japonica 或いは アオギス Sillago parvisquamis ということになる。そのデカい奴はトラギスではない。想像するにシロギスの大型個体である。さて、「アナキスゴ」で検索を掛けてみた。すると、グーグルブックスで小田淳著「『何羨録』を読む―日本最古の釣り専門書」(一九九九年つり人社刊)の「釣り方のこと」の173ページが掛かってきた。そこにキス(これは釣り人の本であるから基本、正統のシロギスをまず比定してよい。ただ、後文ではアオギス或いはトラギスの名も出るには出る)『三歳以上は腹は黄色で赤みがあり、背は黒く目立ち大きいものは鱗が荒く、大サイ(ニゴイ)』(コイ目コイ科カマツカ亜科ニゴイ属ニゴイ Hemibarbus barbus )『などのようである』とあって、「大和本草」の「アナキスゴ」とは『これがそうであろう』と述べた上で、『ある人、十一月末の暖かい日に三枚洲(中川「荒川」の南の沖辺り)辺りへカレイ突きに行って、引き潮に舟を流していって、浅場の深さ七、八寸あるところを見ると、大小のキスが数多くいた。川のキスは沖へ出ずに、穴を掘って附して暖かい日にはでるのだろうという』。『根釣りの人がいうのには、柾木(鈴ヶ森の沖辺り)で水が澄んでいる時、水底を見ると、ことごとく穴があり、その穴からキス、ハゼなどが頭を出し』ていたとある。これで「穴」の意が判った。されば、二種を比定しておくこととした。

『凡そ、「きすご」、漢名、未だ詳らかならず』シロギスは中国東部の海辺にも分布しているから、漢籍に載らないというのはおかしい。当該種の中文ウィキを見ると、「青沙鮻」「沙腸仔」の別名を見るが、古い本草書では今のところ見当たらない。発見したら、追記する。なお、中国でも「キス科キス属」を「鱚科鱚属」とするが、この「鱚」は日本からの逆輸入の和製漢字であるから、これで漢籍を調べるのは徒労である。

『「膾殘魚」を以つて「きすご」とすべからず』益軒先生の指摘は正解。では、「膾殘魚」とは何か? それはまた、迂遠な説明が必要なのだ。私の「大和本草卷之十三 魚之上 鱠殘魚(しろうを) (シラウオ)」の「鱠殘魚(しろうを)」の私の注を参照されたい。]

« 大和本草附錄巻之二 魚類 (魚類の食に於ける属性論) | トップページ | 伽婢子卷之四 夢のちぎり »