フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 大和本草附錄巻之二 蟲類 海馬(かいば) (タツノオトシゴ) | トップページ | 大和本草附錄巻之二 介類 片貝(かたがひ) (クロアワビ或いはトコブシ) »

2021/04/29

大和本草附錄巻之二 蟲類 蝦苗(あみ) (アミ) / 蟲類~了

 

蝦苗 和名 アミ泥海ニ生ズ生ナルヲナシ物トス乾

タルヲモ食フ有小毒孕婦不可食堕胎產婦及金

瘡アル人不可食又發瘡疥性不良食スベカラズ猫

クラヘバ不產子

○やぶちゃんの書き下し文

蝦苗〔(かべう)〕 和名「あみ」。泥海に生ず。生なるを「なし物」とす。乾したるをも食ふ。小毒、有り。孕婦〔(はらめ)〕、食ふべからず。胎〔(こ)〕を堕〔(おろ)〕す。產婦及び金瘡〔(きんさう)〕ある人、食ふべからず。又、瘡疥〔(さうかい)〕を發す〔る〕性〔(しやう)あるもの〕、良〔から〕ず。食すべからず。猫、くらへば、子を產まず。

[やぶちゃん注:甲殻亜門軟甲綱真軟甲亜綱フクロエビ上目アミ目 Mysida 及びフクロエビ上目ロフォガスター目 Lophogastrida に属する膨大な種(アミ類は全世界で約一千種が知られ、本邦近海でも約二百種は棲息する)を含む小型甲殻類の総称。ウィキの「アミ(甲殻類)」によれば、によれば、『体は頭胸部・腹部・尾部に分かれる。頭部には発達した』二『対の触角と、可動』する『柄の先についた眼を持つ。また、尾部の先端は扇状に発達し、全体としてエビ類に酷似した外見であるが、アキアミ』(軟甲綱十脚目根鰓亜目サクラエビ科アキアミ属アキアミ Acetes japonicus )『のような小型のエビ類やオキアミ』(軟甲綱真軟甲亜綱ホンエビ上目オキアミ目 Euphausiacea のオキアミ類)『とは分類学上』、全く『異なるグループに属する。一般には「イサザ」「イサダ」とも呼ばれる』が、『この呼び名も、例えばツノナシオキアミ』(オキアミ目オキアミ科オキアミ属ツノナシオキアミ Euphausia pacifica )『のようなオキアミ類などに使われる場合があるので注意を要する。体長は最小種で』二ミリメートル『程度、最大種であるロフォガスター目』オオベニアミ科オオベニアミ属『オオベニアミ Gnathophausia ingens では』三十五センチメートルを超える。一般には五ミリメートル程度から三センチメートル前後までの小型種が殆んどである。

「蝦苗」形状からエビの子どもと中国で言ったもの。

「なし物」塩辛或いは魚醤(うおびしお)。現在でもよく見かける。

「小毒、有り」摂餌対象の植物プランクトン由来の毒性は否定出来ない。一個体の濃縮含有量は微々たるものであろうが、同一箇所で毒化した個体を多量に採取して食えば、中毒する可能性はある。それ以外に、益軒の言うように、「瘡疥〔(さうかい)〕」(ここは広義のでき物や発疹・湿疹の類)「を發す〔る〕性〔(しやう)あるもの〕、良〔から〕ず。食すべからず」で、甲殻類アレルギのある者はちょっと食しただけでくるだろう。

「孕婦〔(はらめ)〕、食ふべからず。胎〔(こ)〕を堕〔(おろ)〕す」思うにこれは実際の作用ではなく、「猫、くらへば、子を產まず」と同じで、「蝦苗」という名の類感呪術的ニュアンスを私は感ずる。

「金瘡〔(きんさう)〕」刃物などで生じた傷。]

« 大和本草附錄巻之二 蟲類 海馬(かいば) (タツノオトシゴ) | トップページ | 大和本草附錄巻之二 介類 片貝(かたがひ) (クロアワビ或いはトコブシ) »