大和本草附錄巻之二 魚類 油ばゑ (アブラハヤ・タカハヤ)
油ハヱ 形ハハエヨリマルク小鱸ニ似タリ長二三寸ウロ
コニヌメリアリ油イロナリ味ヨシ油多ク常ノハエニ異
リ山川ニアリ又黑㸃處々ニアル者有之是吹鯋ナ
ルベシ
○やぶちゃんの書き下し文
油はゑ 形は、「はえ」より、まるく、小〔さき〕鱸〔(すずき)〕に似たり。長さ二、三寸。うろこに、ぬめり、あり。「油いろ」なり。味、よし。油、多く、常の「はえ」に異なり、山川〔(さんせん)〕にあり。又、黑㸃、處々にある者、之れ有り、是れ、吹鯋〔(すなふき)〕なるべし。
[やぶちゃん注:純然たる淡水魚で、下線の中・上流域に棲息するウグイ亜科アブラハヤ(油鮠)属アムールミノー亜種アブラハヤ Rhynchocypris logowskii steindachneri となるが、実は私は「大和本草卷之十三 魚之上 モロコ (アブラハヤ)」で既に「もろこ」を本種に比定してしまっている。体表のぬめりが強く、油を塗ったようにぬるぬるするというのが「油」の由来らしい。また、益軒も言っている通り、見た目の背部の色が鬱金色で油っぽい色にも見える。ここでは序でに、同種との識別が難しいチャイニーズミノー亜種タカハヤ(高鮠) Rhynchocypris oxycephalus jouyi も挙げておくこととする。両者の識別は「大阪府立環境農林水産総合研究所」こちらが詳しいが、それでも、『これらの』識別『特徴は個体差が大きく、産地によっても異なるため』、『完全な区別点とはいえない』とある。なお、タカハヤも「大和本草卷之十三 魚之上 ※(「※」=「魚」+「夏」)(ハエ) (ハヤ)」の本邦の代表的な「はや」(本邦に「ハヤ」という和名種はいない)六種の中には既に挙げてある。
『形は、「はえ」より、まるく』この場合、益軒はコイ科Oxygastrinae 亜科ハス属オイカワ Opsariichthys platypus・Oxygastrinae 亜科カワムツ属ヌマムツ Nipponocypris sieboldii・Oxygastrinae 亜科カワムツ属カワムツ Nipponocypris temminckii を「ハエ」と認識している可能性が高い。これら三種は口吻部がアブラハヤやタカハヤよりも相対的に尖って見えるからである。
「小〔さき〕鱸〔(すずき)〕に似たり」いや、似てないと思いますよ! 益軒先生! スズキ(スズキ目スズキ亜目スズキ科スズキ属スズキ Lateolabrax japonicus )の幼魚でも、成魚と同じで口が大きくて下顎が上顎より前に出てますぜ?
「黑㸃、處々にある者、之れ有り、是れ、吹鯋〔(すなふき)〕なるべし」「ぼうずコンニャクの市場魚類図鑑」のタカハヤのページを見ると、全身に細かな斑模様が見えるのは、タカハヤの特徴とするが、同じサイトのアブラハヤのページの画像を見ると、「う~ん」と唸りたくなる。しかし、ともかくも「吹鯋〔(すなふき)〕」=「大和本草附錄巻之二 魚類 吹鯋 (「ゴリ」類或いはカジカ・ウツセミカジカ等)」というのは勘弁してほしいです! 益軒先生! ただ、先に示したは「大阪府立環境農林水産総合研究所」の「アブラハヤの吻」のキャプションに『河床を掘り起こすためノミ状となる』とある写真を見ると、「砂」をぶいぶい「吹き」そうな感じには見えはする。]
« 芥川龍之介書簡抄51 / 大正四(一九一五)年書簡より(十七) 山本喜誉司宛 | トップページ | 大和本草附錄巻之二 魚類 (魚類の食に於ける属性論) »