フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 大和本草附錄巻之二 魚類 油ばゑ (アブラハヤ・タカハヤ) | トップページ | 大和本草附錄巻之二 魚類 穴きすご (トラギス或いはシロギスの大型個体) »

2021/04/26

大和本草附錄巻之二 魚類 (魚類の食に於ける属性論)

 

生魚ハ食シテ不泥滯消化シヤスシ煮モ炙ルモ皆ヨシ

鹽淹乾燥日久或爲鮓者皆消化シ難シテ滯ル譬

ヘバ生地黃ハ大寒トイヘ𪜈宜通シテ不泥熟地黃ハ

卻テ泥滯スルガ如シ葢生物ハ陽氣猶殘リテ化シヤ

スク熟物ハ既ニ生氣ヲ失テ化シガタシ生物ヲ畏レ

テ拘ハリ泥ムベカラズ然レ𪜈毎物生ヲ好ミ熟ヲ忌ニハ

非ズ食物ノ性ヲ辨ズルニ此理ヲ知ベシ

○やぶちゃんの書き下し文

生魚〔なまうを〕は食して泥滯〔(でいたい)〕せず、消化しやすし。煮(に)るも、炙(あぶ)るも、皆、よし。鹽淹〔(しほづけ)〕・乾燥、日、久しく、或〔いは〕鮓〔(すし)〕と爲す者は、皆、消化し難くして、滯〔(とどこほ)〕る。譬(たと)へば、生地黃〔(しやうぢわう)〕は大寒といへども、宜〔(よろ)しく〕通じて、泥〔(なづ)〕まざれども、熟地黃〔(じゆくぢわう)〕は卻〔(かへつ)〕て泥滯〔(でいたい)〕するがごとし。葢〔(けだ)し〕、生物〔(なまもの)〕は陽氣、猶ほ、殘りて、化〔(くわ)〕しやすく、熟物〔(じゆくもつ)〕は既に生氣を失つて、化しがたし。生物〔(なまもの)〕を畏れて、拘〔(こだ)〕はり、泥〔(なづ)〕むべからず。然れども、毎物〔(まいぶつ)〕、生を好み、熟を忌〔(い)む〕には非ず。食物〔(しよくもつ)〕の性〔(しやう)〕を辨ずるに、此の理〔(ことわり)〕を知るべし。

[やぶちゃん注:「泥滯〔(でいたい)〕」腹中にあって滞留して消化が上手く進まないこと。

「鹽淹〔(しほづけ)〕」塩漬け。

「乾燥」干物。

「日、久しく」上の二種を受けて、「塩蔵及び乾燥させて有意な長い日数を経た」は、「鮓〔(すし)〕と爲す」と並列であって、ともに「者は」に掛かる。

「生地黃〔(しやうぢわう)〕」キク亜綱ゴマノハグサ目ゴマノハグサ科アカヤジオウ(赤矢地黄)属アカヤジオウ Rehmannia glutinosa の根を陰干しした生薬。

「大寒」漢方で体を冷やす作用が最も強いことを指す。

「泥〔(なづ)〕まざれども」「泥滯」に同じで体内で滞留してしまい、排出されずに、却って悪い証を呈したりすることを指す。

「熟地黃〔(じゆくぢわう)〕」生地黄を酒と一緒に蒸して作った生薬。但し、酒が含まれるため、性は寒が殺がれて温に近くなる。

「卻〔(かへつ)〕て」「却つて」に同じ。

「毎物〔(まいぶつ)〕」どんな摂餌対象であっても。]

« 大和本草附錄巻之二 魚類 油ばゑ (アブラハヤ・タカハヤ) | トップページ | 大和本草附錄巻之二 魚類 穴きすご (トラギス或いはシロギスの大型個体) »