フォト

カテゴリー

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

« 大和本草卷之八 草之四 水草類 藺・燈心草 (イ=イグサ) | トップページ | 大和本草卷之八 草之四 水草類 莞 (フトイ) »

2021/05/25

大和本草卷之八 草之四 水草類 七島 (シチトウ)

 

【和品】

七島 海邊鹹淡相雜ハル淺水ノ地ニ生ス燈心草ニ似

テ三角ナリ織テ席トス琉球ヨリ此席來ル薩州ノ七

島ヨリ多ク出ル故ニ名ツク他州ニモ多シ七島席ト名

ツク民用ニ利アリ本草溼草下決明ノ附錄茳芒ノ下

ニ曰又有茳芏一名江蘺子乃草似莞生海邊可爲

席ト云疑ラクハ是ナルヘシ

○やぶちゃんの書き下し文

【和品】

七島〔(しちたう)〕 海邊〔の〕鹹淡〔(かんたん)〕相ひ雜〔(まぢ)〕ある淺〔き〕水の地に生ず。燈心草に似て、三角なり。織りて、席〔(むしろ)〕とす。琉球より、此の席、來たる。薩州の七島より、多く出づる。故に名づく。他州にも多し、「七島席」と名づく。民用に利あり。「本草」、「溼草〔(しつさう)〕」の下、「決明」の附錄〔の〕「茳芒」の下に曰はく、『又、茳芏(〔こう〕と)有り。一名は「江蘺子」。乃(すなは)ち、草〔なり〕。莞〔(ふとゐ)〕に似て、海邊に生ず。席と爲すべし』と云へり。疑らくは、是れなるべし。

[やぶちゃん注:単子葉植物綱イネ目カヤツリグサ科カヤツリグサ属オオシチトウ亜種シチトウ Cyperus malaccensis ssp. Monophyllus

である。当該ウィキによれば、『多年生草本で、非常に背が高くなる。根出葉も苞葉もほとんど発達せず、花茎の茎の部分ばかりから構成された植物である。別名をリュウキュウイ(琉球藺)、シチトウイ、シットウイ』『(七島藺)とも。湿地に群生する。畳表などに使われることがある』。『根茎は太くて地中を横に這い、間を開けて花茎を単独に立てる。花茎は高さ』一~一・五メートル『に達するが、太さはせいぜい』四ミリメートル『程度でフトイ』(イネ目カヤツリグサ科フトイ属フトイ Schoenoplectus tabernaemontani )『のようにしっかりしていない。花茎の断面は鋭い三角形だが、根元近くでは角が鈍くなってやや円形になる。根出葉は』二、三『枚あって、鞘がよく発達して』三十センチメートル『にも達するが』、『葉身はほとんどない。鞘は褐色から赤褐色に色づく』。『茎の先端は花序がつくが、つかない茎も多い。つかない場合、先端は真横に切れたようになり、そこから三枚ばかりの短い葉状の苞がつくが、これは真っすぐ上に向かうので、遠見には茎の先端がそのまま尖っているように見える。花序が出る場合には苞は開く』。『花序は先端から数本の小枝を伸ばし、それぞれの先にややまとまって』三~十『の小穂をつける。小穂は細長くて棒状、長さ』一~三センチメートル、幅は一~一・五ミリメートルで、『藁色。小花はやや間隔を開けてつき、鱗片は長さ』二~二・五ミリメートル、『果実は鱗片より少し短く、線状長楕円形、花柱は短くて三裂する』。『湿地に生え、根元は水に浸かる。特に河口の汽水域によく生育し、ヨシ』(イネ科ダンチク亜科ヨシ属ヨシ Phragmites australis )『やシオクグ』(カヤツリグサ科スゲ属シオクグ節シオクグ Carex scabrifolia )『などと共に泥地に大きな群落を作る。沖縄などではマングローブ周辺の流れの回りに見られることもある』。『日本では本州南部から琉球列島に見られるが、本土のそれは栽培逸出と考えられ、沖縄のものもその可能性が考えられている。国外では中国南部からインドシナ、台湾などに分布する』(☜:外来種の可能性)。『なお、和名のシチトウは七島の意であるが、これはトカラ列島のことで』(吐噶喇列島。鹿児島県南部の屋久島と奄美大島との間に二列に点在する火山列島。口之島・中之島・臥蛇(がじゃ)島・宝島・悪石島などからなる。名は「沖の海原」を指す「トハラ」から転訛したという説が有力である。ここ。グーグル・マップ・データ)、『畳としての利用はここが発祥とも言われる』。『畳表に使われる。シチトウを使った畳表は、琉球表、あるいは琉球畳と言われる。琉球畳の名称は、本来、縁の有無や、半畳か』一『畳かにかかわらず、シチトウを使ったものだけに用いられる。歴史上は、シチトウが使われていない場合は』、『琉球畳の名称ではないことが沖縄県の首里語にも残されている。イグサや他の材料を使った縁なしの畳は、縁なし畳や坊主畳と呼ばれる。ただし、現在では琉球畳と言えば、むしろ半畳の正方形で縁なしの畳を指すこともあり、その場合には普通のイグサを使っている例もある』。『非常に丈夫であるために柔道用の畳にも使われていた』。『シチトウの畳表は』、一『農家で』一日二畳『程度の生産効率であるため、値段は普通のものより高くなる。シチトウの茎を』二『つ、または』三『つに裂き』、『乾燥したものとイチビ糸』(双子葉植物綱アオイ目アオイ科イチビ属イチビ Abutilon theophrasti の茎を水に浸け、表皮の下の靭皮を取り出した糸)『で織られ、やや粗い感触を持つ。大分県産は麻糸のイチビが使われていたが、近年ケナフ』アオイ目アオイ科フヨウ属ケナフ Hibiscus cannabinus :アフリカ原産の帰化植物)『などの糸を使っている。また、中国やベトナムからの輸入もある。大分県国東市で生産される畳表は』現在、『「くにさき七島藺表」として地理的表示に登録されている』。『筵としても利用される。他に、乾燥した茎を円形に巻き付けて輪を作り、スイカの台にするなどの利用もある』。『工芸作物としては、現在、日本国内では全量が大分県国東地方で栽培されており、生産量は』三十トン(二〇〇五年現在)である、とある。

『「本草」、「溼草〔(しつさう)〕」の下、「決明」の附錄〔の〕「茳芒」の下に曰はく、『又、茳芏(〔こう〕と)有り。一名は「江蘺子」。乃(すなは)ち、草〔なり〕。莞〔(ふとゐ)〕に似て、海邊に生ず。席と爲すべし』と云へり。疑らくは、是れなるべし』「本草綱目」巻十六の「草之五 隰草類」(「溼」「隰」ともに「濕」の異体字)の「决明」の「附錄」に「茳芒」があり、その一節に、まず、蔵器の説として、『又、「茳芏」有り。字、「土」に從ひ、音「吐」。一名「江蘺子」。乃ち、草なり。莞に似て、海邊に生ず。席と爲すべき者なり。决明とは、葉、相ひ類せず。』とあった後、時珍の解説が載り、『茳芒も亦、决明の一種。故に俗、猶ほ、「獨占缸」と稱す。說は「前集解下」に見えたり』とある。さて、この主項目の「决明」とは、

双子葉植物綱マメ目マメ科ジャケツイバラ亜科カワラケツメイ連センナ属エビスグサ Senna obtusifolia(夷草)

のことで、種子が知られた「決明子」(けつめいし)と呼ばれる生薬とされるものである。次に、「茳芒」というのは、

カワラケツメイ連カワラケツメイ属カワラケツメイChamaecrista nomame

で(同じく漢方生薬や健康茶に用いられる)、さても、ここで問題にしている「茳は、それらとは全く異なる、めでたくもシチトウのことを指すのである。「維基文庫」の「茳芏」を見られたい。

« 大和本草卷之八 草之四 水草類 藺・燈心草 (イ=イグサ) | トップページ | 大和本草卷之八 草之四 水草類 莞 (フトイ) »