フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 大和本草卷之八 草之四 水草類 石龍芻 (ネビキグサ) | トップページ | 大和本草卷之八 草之四 水草類 七島 (シチトウ) »

2021/05/25

大和本草卷之八 草之四 水草類 藺・燈心草 (イ=イグサ)

 

【和品】

藺 順和名ニ藺ヲ井ト訓シ又鷺尻刺ト訓ス似莞細

堅宜爲席トイヘリ今俗鷺尻指ト云物水草ニテ三角

アリヨハシ爲席ヤハラカナリヤフレヤスシ又草履トス本草

綱目燈心草龍鬚ノ異名ニ藺ノ字ナシ

○やぶちゃんの書き下し文

【和品】

藺 順が「和名」に、藺を「ゐ」と訓じ、又、「鷺尻刺(〔さぎ〕の〔しり〕さし)」と訓ず。『莞〔(ふとゐ)〕に似て、細〔く〕堅〔し〕。宜しく席〔(むしろ)〕と爲すべし』と、いへり。今、俗、「鷺尻指」と云ふ物、水草にて、三角〔(みつかど)〕あり、よはし。席と爲す。やはらかなり。やぶれやすし。又、草履とす。「本草綱目」の「燈心草」・「龍鬚」の異名に「藺」の字、なし。

 

燈心草 倭名井ト云水田ニ多クウヘテ利トス席トシ燈

心トス又淋症ノ藥ニ加フ敗席更良ト本草ニ見エタリ僃

後ニ多ク此草ヲウヘテ席トシ諸州ニウリ諸州ニモ多クウ

ヘテ席ニ織リテ爲利不及于備後之產

○やぶちゃんの書き下し文

燈心草 倭名、「ゐ」と云ふ。水田に多くうへて、利とす。席とし、燈心とす。又、淋症の藥に加ふ。『敗席、更に良し』と「本草」に見えたり。僃後に、多く此の草をうへて、席とし、諸州にうり、諸州にも多くうへて、席に織りて、利と爲す。備後の產に及ばず。

[やぶちゃん注:二項ともに並んでおり、孰れも、

単子葉植物綱イネ目イグサ科イグサ属イ Juncus decipiens

及びその仲間に同定するので、並べて示した。当該ウィキによれば、『標準和名はイ(藺。「イグサ」を使うこともある)。最も短い標準和名としても知られている。別名』『トウシンソウ(燈芯草)。畳表を作るのに使われる。俳句では夏(仲夏)の季語とされる』。『日本、朝鮮半島、台湾、中国の温帯に分布する』。『湿地や浅い水中に生える多年草で』、『泥に根を下ろす。植物としての姿はちょっと変わったもので、先のとがった細い茎ばかりが束になったような姿をしている。針のような体毛を持つヤマアラシが頭から泥に突っ込んだようなものである』(面白い表現! 座布団一枚!)。『実際にはこの針状のものは花茎に当たる。茎は地下茎となっており、泥の中で短く這う。多数の花茎を地上に伸ばす。葉はその基部を包む短い鞘状のものに退化しており』、『外見上はないように見える。花茎は円柱状で真っすぐに伸びる。緑色で表面には艶があり、すべすべしている』。『花は花茎の途中から横に出ているように見える。これは花が出る部分までが花茎で、そこから先は花序の下から出る苞にあたる』。『この植物の場合、苞が花茎の延長であるかのように太さも伸びる方向も連続しているので、花序が横を向いているのである』。『花序は短い柄をもった花が多数つく。花は緑色でごく目立たない。ただし、よく似た姿のカヤツリグサ科』Cyperaceae『やイネ科』Poaceae『のものとは異なり、通常の花である。よく見れば、目立たないなりに』六『枚の花被がある。花被は三角形で先がとがり、開いている時は星形に見える。花被は果実が成熟しても落ちないで、その基部を包む鞘のような姿になる。果実には細かい種子が多数入っている』。『畳表やゴザはイグサの茎で作られる。イグサの茎は帽子や枕の素材としても利用される。そのために使われるのは栽培用の品種でコヒゲ(小髭: cv.Utilis )と呼ばれる』(cv.:栽培品種(cultivar)。但し、最新の学名表記では` Utilis′とする)。『野生種より花序が小さいのが特徴である。水田で栽培される。他に花茎がバネのように巻く品種があり、ラセンイ(螺旋藺: cv. Spiralis)と呼ばれ、観賞用に栽培される』。『ちまきを笹などでくるむ際に、結わえる紐としても用いられる』。『また』、『別名のトウシンソウというのは「燈芯草」の意味で、かつて油を燃やす燈火で明りを採っていた時代にこの花茎の髄を燈芯として使ったことに由来する。今日でも和蝋燭の芯の素材として用いられている』。『かつては利尿や不眠症、切り傷や打撲、水腫の薬としても用いられた』。『イグサはビタミン類やミネラル、葉酸、食物繊維を含み、加工すれば食用にもなる』。『イグサの日本における主な産地は熊本県八代地方であり、国産畳表の』八、九『割のシェアを誇り、また歴史的文化財の再生にも使用される高級品を出荷する』。『他には石川県、岡山県、広島県、高知県、福岡県、佐賀県、大分県でも生産されている』。一九七〇年代までは、『備後(備後表、広島県)産が価格、品質共に抜き出ていた』(☜)が、『近年、中国などの外国産の安価な畳表が多く輸入されるようになり』、二〇〇七『年以降、畳表の供給量に対し』、『国産畳表の割合は』二十%『前後にまで低下して』おり、『さらに住宅居室の洋化によって畳の需要が低下し、イグサ生産農家が減少し続けている』。『種としては北半球の温帯に広く分布する。基本変種』(ドイツ産の基本変種:Juncus effusus)『はヨーロッパから北アメリカに分布し、やや大柄で果実の形が少し異なるなどの違いがある』。『日本では全国に分布し、平地から山地まで生育範囲も広い。種内の変異が大きく、山地に出現する小柄なものをヒメイ(姫藺)と呼ぶが、中間型があって明確な区別はできない。また、花の柄がごく短く花序が頭状になるものをタマイという』。『イグサ属は日本に十数種ある。しかし、イグサに似た姿のものは多くない。コウガイゼキショウ』(笄石菖:J. leschenaultii )やクサイ』(草藺:J. tenuis )『などが普通種であるが、これらは根出葉が発達し』、『花序は茎の先端について苞が発達しないので、普通の草の姿に見える。コウガイゼキショウは湿地などに生えるが』、『よく似た近縁種が多く、分類は難しい』。『イグサに似た姿の種としてはホソイ』(細藺:J. setchuensis var. effusoides )『やタカネイ』(高嶺藺:J. triglumis )『などがある』。また、『○○イという名をもつ植物は他にもあり、特にカヤツリグサ科に多い。フトイ(太藺)』(カヤツリグサ科フトイ属フトイ Schoenoplectus tabernaemontani )、『サンカクイ(三角藺)』(フトイ属サンカクイ Schoenoplectus triqueter )、『シカクイ(四角藺)』(カヤツリグサ科ハリイ属シカクイ Eleocharis wichurae )、『ハリイ(針藺)』(ハリイ Eleocharis pellucida )、『マツバイ(松葉藺)』(マツバイ Eleocharis acicularis var. Longiseta )、『シチトウイ(七島藺)』(カヤツリグサ属オオシチトウ亜種シチトウ Cyperus malaccensis ssp. Monophyllus :次で立項される)『など、いずれもイグサと同様に花茎が多数伸び葉が退化したもので、その構造もよく似ている。多くは花茎の先端に花序をつけるが、サンカクイなどではイグサと同様に苞が花茎の先端の延長となって花序は脇に出る。これらはイグサとは異なり』、『花被は退化し、多数の花が集まって小穂を形成する。つまり、鱗片が折り重なって小さな松かさのような形になっている』とある。

『順が「和名」に、藺を「ゐ」と訓じ、又、「鷺尻刺(〔さぎ〕の〔しり〕さし)」と訓ず』「和名類聚抄」の巻二十の「草木部第三十二」の「草類第二百四十二」に、

   *

藺(ヰ) 「玉篇」に云はく、『藺【音「吝(リン)」。和名、「辨色立成(べんしきりつせい)」に『「鷺尻剌」と云ふ』と爲す。】は莞に似て、細堅、宜しく席〔(むしろ)〕と爲すべし』と。

   *

「藺」の音は呉音・漢音ともに「リン」。「辨色立成」は今は失われた本邦の類書(辞書)。

『莞〔(ふとゐ)〕』前掲のフトイ。

『「本草綱目」の「燈心草」・「龍鬚」の異名に「藺」の字、なし』事実、ない。調べたところ「草部」で出るのは、皆、「馬藺」で、これは単子葉植物綱キジカクシ目アヤメ科アヤメ属ネジアヤメ Iris biglumis の漢名であり、朝鮮・中国・チベット・ロシアに分布するので、外来種であるが、江戸時代以前に移入されたか。ともかくも本来の漢語の「藺」にはイグサの意はない。

「淋症の藥に加ふ」「本草綱目」の巻十五の「草之四」の掉尾に「燈心草」が載り、その「主治」に「五淋生煮服之」(五淋に、生・煮にて、之れを服す)とある。「五淋」とは、石淋・気淋・膏淋・労淋・熱淋という膀胱・尿路に関する症状を指す語。

「『敗席、更に良し』と「本草」に見えたり」前の「主治」の引用に続いて、「敗席煮服更良【「開寳」。】」とある。「敗席」とは使い古して使用に耐えなくなった莚のことか。

「僃後」「備」の異体字。]

« 大和本草卷之八 草之四 水草類 石龍芻 (ネビキグサ) | トップページ | 大和本草卷之八 草之四 水草類 七島 (シチトウ) »