大和本草卷之八 草之四 水草類 蓴 (ジュンサイ)
蓴 倭名ヌナハ沼ノ中ニ生シ莖長ク乄繩ニ似タリ沼繩
ト云意ナルヘシ嵯峩ノ大澤ノ池伏見宇治ノ池沼又諸
州ノ池中ニ多シ今ノ俗ハ聲ヲ稱シテ蓴菜ト云是亦
菜ナリ可食葉ハ荇菜睡蓮ニ似テ少長ク乄不缺是
ヲ以爲異葉ハ水上ニ浮ヘリ莖ノメクリ冰ノ如ナル物ア
リ是ヲ賞トス煮テ羹トシ或酢味曾ニテ食フ性寒滑
脾胃虛冷ノ人不可食又發痔三月ヨリ八月ニ至テ
鹽ニツケテ冬堪ヘ遠ニ寄ス
○やぶちゃんの書き下し文(〈 〉は左ルビ)
蓴(ぬなは〈じゆんさい〉) 倭名、「ぬなは」。沼の中に生じ、莖、長くして、繩に似たり。「沼繩(ぬなは)」と云ふ意なるべし。嵯峩の「大澤の池」、伏見・宇治の池沼、又、諸州の池中に多し。今の俗は聲〔(せい)〕を稱して、「蓴菜(じゆんさい)」と云ふ。是れ、亦、菜なり。食ふべし。葉は荇菜〔(かうさい)〕・睡蓮に似て、少し長くして、缺けず。是れを以つて異と爲す。葉は水上に浮べり。莖のめぐり、冰〔ヒヨウ/こほり〕のごとくなる物、あり、是れを、賞とす。煮て、羹〔(あつもの)〕とし、或いは、酢味曾にて食ふ。性、寒、滑。脾胃の虛冷の人、食ふべからず。又、痔を發す。三月より八月に至りて、鹽につけて、冬、堪へ、遠くに寄す。
[やぶちゃん注:現行では一属一種の、私の好きな(見るのも、食べるのも。採取したことは残念なことにない。いつか採ってみたいな)、
スイレン目ハゴロモモ科ジュンサイ属ジュンサイ Brasenia schreberi
以下、当該ウィキによれば、スイレン(スイレン科:Nymphaeaceae)などと同様に、『水底に根を張り』、『水面に葉を浮かべる『多年生の水生』『浮葉植物であり、水上に花をつける』。『若い茎や葉は粘液質を分泌し、これで覆われた若芽を吸い物や酢の物の食材とする。水温が一定のきれいな池沼に生育し、栽培されている場合もある』。『ジュンサイの名は、漢名の「蓴(チュン)」がなまった「ジュン」に、食用草本を意味する「菜(サイ)」をつけたものに由来するとされる』。本邦では『古くは「ぬなは、ぬなわ」(「沼の縄」の意)と』呼ばれ、「古事記」や「万葉集」にも載る。『太い根茎は底泥中を横に』這い、『節から根と水中茎を伸ばす』。『根茎は越冬し、また』、『水中茎の先端の芽が養分を貯蔵して肥厚し、親植物から離脱し』、『越冬用の殖芽となる』。『水中茎は細長く、春になると』、『葉を互生する』。『葉は基本的に浮水葉であり、葉柄は紅紫色で長く』(長さ五センチメートルから一メートルにもなる)、『葉身の裏面中央付近につく』。『葉身は全縁で楕円形、長さ』五~十五センチメートル、幅三~八センチメートルで、『表面は艶のある緑色』を呈し、『裏面は紫色を帯びることが多い』。『葉脈は放射状』。『最初の数枚の葉は』、『水中にある沈水葉であり、長三角形から楕円形、小型』『で薄い』。『茎や葉柄、葉の裏面には』、『分泌毛が存在し、水中にある部分は』、『分泌された粘液質で覆われている』。本邦での『花期は』六~八月で、『葉腋から生じた花柄』(長さ四~十五センチメートル)の先端に、一つの『花をつけ、水面より上で開花する』。『花は基本的に』三『数性であり、放射相称の両性花、直径』一・五~二センチメートルほどで、『二日間』、『開花した後に、花は花被を閉じて』、『水中に没し、結実する』。『果実は袋果状の非裂開果であり、長さ』六~十五ミリメートルと小さい。『北米〜南米、東アジア〜南アジア、オーストラリア、アフリカの熱帯から温帯域に散在的に分布して』おり、『日本では北海道から琉球まで報告されているが』、『水域の富栄養化などにより減少し、既に絶滅した地域もある』とある。
『嵯峩の「大澤の池」』京都嵯峨野大覚寺の「大沢の池」(グーグル・マップ・データ)。
「諸州の池中に多し」現在、埼玉県・東京都・神奈川県・沖縄で絶滅。
「聲を稱して」「漢字の音の声(せい)を用いて」であろう。
「荇菜」既出既注。
「睡蓮」既出既注。くれぐれも言っておく、種の和名は「ヒツジグサ」です!
「冰〔ヒヨウ/こほり〕」この漢字は氷が割れた様を象った象形文字で。「氷」が原義である。
「羹」スープ。
「酢味曾」ママ。酢味噌。
「脾胃」漢方では広く胃腸、消化器系を指す語である。
「痔を發す」「本草綱目」巻十九の「草之八」の「水草類」の「蓴」の項(冒頭の「釋名」には「茆」「水葵」「露葵」「馬蹄草」の異名を挙げ、時珍の説明で『「蓴」の字、本は蒓に作る。「純」に從ふ。「純」は乃(すなは)ち、「絲」の名なり。其の莖、之れに似る故なり』とある)の「氣味」の条に(囲み字を太字に代えた)、
*
氣味甘、寒。毒、無し【藏器曰はく、「蓴、水草なりと雖も、性、熱を擁(たす)く。」と、詵日はく、「蓴、冷と雖も、熱を補す。食ふ及んで多く食へば、亦、氣を擁けて下さず。甚だ人の胃及び齒を損ず。人をして、顔色を惡くせしめ、毛髮を損ぜしむ。醋に和して食ふときは、人をして骨痿[やぶちゃん注:「こつい」。腎痿とも言う。下肢の筋力低下・運動麻痺を主症状とする。]李廷飛曰はく、多く食すれば、性、滑にして、痔を發す。七月、蟲、有り、上に著く。之れを食へば、人をして霍亂(かくらん)せしむ。」と。】。
*
とある最後の部分に基づく。いやぁ、でも、幾ら食べても、俺は痔なんか起こさねえと思うぜ? 因みに、現在の中国語(繁体字で表記した)ではジュンサイ(蓴菜)は「蒓」「蒓菜」「水葵」である。附着する虫から霍乱ってのも、眉唾物だね!]
« 芥川龍之介書簡抄55 / 大正五(一九一六)年書簡より(二) 井川恭宛二通(芥川龍之介に小泉八雲を素材とした幻しの小説構想が彼の頭の中にあった事実・「鼻」反響(注にて夏目漱石の芥川龍之介宛書簡を翻刻)) | トップページ | 大和本草卷之八 草之四 水草類 沼よもぎ (オオヨモギ) »