フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 大和本草諸品圖上 カハホネ・河ヂサ (コウホネ・カワチシャ) | トップページ | ブログ1,540,000アクセス突破記念 梅崎春生 喪失 / 恐らく、現在、読める最初(昭和九(一九三四)年五月満十九歳)の梅崎春生の小説(その2) »

2021/05/30

大和本草諸品圖上 山芹 (セリ・ヤマゼリ)

 

Yamazeri

 

山芹

 可ㇾ爲ㇾ蔬味佳水ニモ陸ニモ

 宜シ國俗山芹ヲ人參ト云

 實ハ零餘子如シ根甘シ

 テ如胡蘿蔔

○やぶちゃんの書き下し文

山芹〔(やまぜり)〕

 蔬〔(そ)〕と爲すべし。味、佳し。水にも、陸にも、宜〔(よろ)〕し。國俗、「山芹」を「人參」と云ふ。實〔(み)〕は零餘子〔(むかご)〕のごとし。根、甘くして、胡蘿蔔〔(コラフ/にんじん)〕のごとし。

[やぶちゃん注:国立国会図書館デジタルコレクションのここからトリミングした。ここでは一緒くたにしているが、まずは「水」辺の日本原産である、

双子葉植物綱セリ目セリ科セリ属セリ Oenanthe javanica

そして、「陸」と「水」辺の、

セリ科ヤマゼリ属ヤマゼリ Ostericum sieboldii 

である。後者も「大和本草卷之五 草之一 蔬菜類 芹(せり) (セリ)」の後半で出ている。有毒植物に似ているものが多いので、必ず、リンク先の私の注を参照のこと。

「蔬」食用の野菜。

「零餘子」植物の栄養繁殖器官の一つで、脇芽が養分を貯えて肥大化したものを指す。主として地上部に生じるものを指し、葉腋や花序に形成され、離脱後、新たな植物体となる。葉が肉質となることによって形成される鱗芽と、茎が肥大化して形成された肉芽とに分けられ、前者はオニユリ(単子葉植物綱ユリ目ユリ科ユリ属オニユリ Lilium lancifolium )など、後者はヤマノイモ科(単子葉植物綱ヤマノイモ目ヤマノイモ科 Dioscoreaceae)などで見られる。両者の働きは似ているが、形態的には大きく異なり、前者は小さな球根のような形で、後者は小粒の芋の形になる。孰れにしても、根茎の形になるとは言える。ヤマノイモ(ヤマノイモ科ヤマノイモ属ヤマノイモ Dioscorea japonica )などの栽培に利用され、食材として単に「むかご」と呼ぶ場合は、一般にはヤマノイモ・ナガイモ(ヤマノイモ属ナガイモ Dioscorea polystachya )などの山芋類の「むかご」を指す。灰色で球形から楕円形、表面に少数の突起があり、葉腋につく。塩茹でする、煎る、米と一緒に炊き込むなどの調理法がある以上は当該ウィキに拠った)。私の大好物である。但し、無論、セリの実は「むかご」ではないし、私自身、食べたことはない。今度、食べてみよう。

「胡蘿蔔」セリ科ニンジン属ニンジン(ノラニンジン)亜種ニンジン Daucus carota subsp. sativus )のこと。中国での呼び方で、胡国(西域)から渡来した蘿蔔(双子葉植物綱アブラナ目アブラナ科ダイコン属ダイコン Raphanus sativus var. hortensis の漢名)の意。「こらふく」とも読む。]

« 大和本草諸品圖上 カハホネ・河ヂサ (コウホネ・カワチシャ) | トップページ | ブログ1,540,000アクセス突破記念 梅崎春生 喪失 / 恐らく、現在、読める最初(昭和九(一九三四)年五月満十九歳)の梅崎春生の小説(その2) »