大和本草卷之八 草之四 水草類 あぎなし (アギナシ)
アギナシ ヲモタカノ葉ニヨク似タリ小
草也アギナシ七月白花ヲヒラク花
三出ナリ凡草ニ大小アリ是小ヲモタカ歟
[やぶちゃん注:国立国会図書館デジタルコレクションの画像をトリミングして用いた。]
○やぶちゃんの書き下し文
あぎなし 「をもだか」の葉に、よく似たり。小草なり。「あぎなし」〔は〕、七月、白花をひらく。花、三出なり。凡そ、草に大小あり、是れ、小〔さき〕「をもだか」か。
[やぶちゃん注:まずは、先行する「大和本草卷之八 草之四 水草類 澤瀉(をもだか) (オモダカ)」を参照されたい。そちらの注で当該ウィキも引用してあるからである。それにしても――ああっ! 益軒先生、せっかく立項したのに! 「小」さい『「をもだか」か』なんて言っちゃだめです!
単子葉植物綱オモダカ目オモダカ科オモダカ属アギナシ Sagittaria aginashi
で、同属の別種でいいんですよ!]
« 大和本草卷之八 草之四 水草類 澤桔梗 (サワギキョウ) | トップページ | 大和本草卷之八 草之四 水草類 瀧苔 (カワノリ類) »