大和本草諸品圖下 ヲキニシ・蝦蛄 (オキニシ類・シャコ) / 「大和本草」水族の部――大団円!――
[やぶちゃん注:国立国会図書館デジタルコレクションの画像をトリミングした。]
ヲキニシ
辛螺ニ似テカド多シ大ナル
ハ長サ六七寸アリ味不辛
○やぶちゃんの書き下し文
をきにし
辛螺〔(からにし)〕に似て、かど、多し。大なるは、長さ、六、七寸あり。味、辛〔(から)から〕ず。
――――――――――――――――――
蟲類
[やぶちゃん注:前の「ヲキニシ」の右下部に囲み字横書(右から左)で「蟲類」と記されてある。これは広義の「蟲類」(博物学では昆虫類だけでなく、広く無脊椎動物を含む謂い。実際、「大和本草巻之十四」の「水蟲 蟲之上」(私がこのブログ・カテゴリ『「大和本草」水族の部』で最初に開始したのが、「海参」(ナマコ)に始まるまさにそこであった)には「蝦蛄」が含まれている)で、その「蟲類」パートの附録図が下図の「蝦蛄」から始まるという意味であろう。この後には、省略した左頁の陸生の虫の二図(「金蟲(キンチウ)」と「トビムシ」(これは湿気の強い場所に棲むとある))と続き(国立国会図書館デジタルコレクションの当該画像。次も同じ)、最後は漢方生薬になりそうな「虎牙」(トラの牙(きば)の図)で「大和本草」全巻が終わっている。]
蝦蛄
和名シヤクゲ又曰シヤコ
本書ニ載ㇾ之
○やぶちゃんの書き下し文
蝦蛄
和名「しやくげ」、又、曰〔ふ〕、「しやこ」。本書に之れを載す。
[やぶちゃん注:「ヲキニシ」は、
腹足綱前鰓亜綱盤足目ヤツシロガイ超科 オキニシ科オキニシ属オキニシ Bursa bufonia dunkeri
或いは、オキニシ科 Bursidae の一種
であろう。小学館「日本大百科全書」の奥谷喬司先生の記載を元に記す(軟体動物を専門とされる奥谷先生の著作もごっそり持っている。先生が監修された「新編 世界イカ類図鑑 ウェブ版」は感動的!)。房総半島以南の岩礁潮間帯から水深二十メートルほどの所に棲息する。殻高七センチメートル、殻径五センチメートルに達し、殻は厚く、重くゴツゴツしていて、多少、背腹方向に扁平に潰れている。殻の左右に太い縦肋があり、後溝は明らかである。殻表は黄白色の地に途切れ途切れの黒色帯があり、隣り合う縦肋と縦肋の間には丸い瘤(こぶ)の列がある。殻口は丸く、殻口内は黄色い。外唇内壁には小瘤(しょうりゅう)がある。前水管溝は、多少、曲がり、後溝は細い管状である。厴(へた)は黄褐色の楕円形で、核は中央に寄っている。生体時は、普通、石灰藻で覆われ、著しく汚れているので、岩礁と見分けにくい。
「蝦蛄」は甲殻亜門軟甲綱トゲエビ亜綱口脚目シャコ上科シャコ科シャコ Oratosquilla oratoria 。「大和本草卷之十四 水蟲 蟲之上 蝦蛄」を参照されたい。
*
さても。二〇一四年一月二日に「大和本草卷之十四 水蟲 蟲之上 海鼠」から始動して、実質五年半(二〇一六年と二〇一七年の二年間は三件のみで休眠状態)かかったが、遂に自分でも納得出来る形で、カテゴリ『貝原益軒「大和本草」より水族の部』を完遂した。実は、二〇二〇年九月十三日の「大和本草卷之十三 魚之下 ビリリ (神聖苦味薬)」で、一度、カテゴリの後に「【完】」を打ったのだが、半年後に、「諸品圖」を思い出し、それをやろうとしかけたところで、他にも「附錄」巻にも水族がごっそりあるのに気づき、そこから芋蔓式に、水棲哺乳類の脱漏等が、ぼろぼろ、ぼろぼろ、浮塵子の如く湧き出てきて、そこにまた、「水草類」なども気になり始め、結局、ずるずる、ずるずる、今日の今日までかかってしまった。ここまで付き合って下さった奇特な読者の方々に心より御礼申し上げる。 心朽窩主人藪野直史 敬白]
« 大和本草諸品圖下 海ホウザイ・クズマ・ヨメノ笠・辛螺 (ウミニナ或いはホソウミニナ・クロフジツボ・ウノアシ・レイシガイの一種か) | トップページ | 芥川龍之介書簡抄82 / 大正六(一九一七)年書簡より(十四) 塚本文宛 »