フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 大和本草諸品圖下 子安貝・海扇・マガリ・紅蛤 (ヤツシロガイ或いはウズラガイ・イタヤガイ・オオヘビガイ・ベニガイ) | トップページ | 大和本草諸品圖下 淡菜(イガイ)・白(シラ)貝・大貝(オホカイ)・紫貝(ムラサキカイ) (イガイ・サラガイ或いはアラスジサラガイ・不詳(ヒメシラトリ?)・ウチムラサキ) »

2021/06/13

大和本草諸品圖下 潮吹貝(シホフキガヒ)・彌勒貝・コブシガニ・石𧉧(カメノテ/シイ) (オニアサリ・イソシジミ或いはウスレイソシジミ・コブシガニ・カメノテ)

 

Kai4

 

[やぶちゃん注:国立国会図書館デジタルコレクションの画像をトリミングした。]

 

潮吹貝 シホフキガヒ

 味美文理高低有條理

 如一在二海濵ニ一吹テㇾ潮ヲ而

 起ㇾ波

 故名ツク

 形不

 ㇾ大

○やぶちゃんの書き下し文

潮吹貝 「シホフキガヒ」。

味、美し。其の文理〔(もんり)〕高低〔ありて〕、條理あり、葛〔(くづ)〕の籠のごとし。海濵に在り。潮を吹きて、波を起こす。故〔に〕名づく。形、大きからず。

――――――――――――――――――

彌勒貝

 小蛤長不ㇾ滿ㇾ寸河海ノ間

 生于沙中與ㇾ蜆同類ニ

 シテヤヽ小ナリ色淡褐殻(カラ)

 薄シ無ㇾ文

 煮食ヘシ

 又頗大ナル

 アリ長一寸

 五六分味ヤヽマサレリ

○やぶちゃんの書き下し文

彌勒貝〔(みろくがひ)〕

 小蛤〔(しやうがふ)なり〕。長〔(た)け〕、寸に滿たず。河海の間〔の〕沙中に生ず。蜆と同類にして、やゝ小なり。色、淡褐。殻(から)、薄し。文〔(もん)〕、無し。煮〔て〕食ふべし。又、頗る大なるあり、長〔け〕、一寸五、六分、味、やゝまされり。

――――――――――――――――――

コブシガニ

――――――――――――――――――

𧉧(カメノテ/シイ[やぶちゃん注:右/左ルビ。]

 

[やぶちゃん注:「潮吹貝(シホフキガヒ)」和名で「シオフキ」を標準和名するものは異歯亜綱マルスダレガイ目バカガイ超科バカガイ科バカガイ亜科バカガイ属シオフキ Mactra veneriformis がいるけれども、図が正しいとするなら、こんなゴツゴツではなく、同心円肋を持ってはいるが、平滑でつるんとしていて、シオフキはあり得ない。「潮吹」は如何にも愛称度の高い異名であって、アサリを初めとして、多くの種で異名としてある。しかし、この図の通りのものを選ぶとなると、私は、貝全体が丸みを帯びて、両殻ともにふっくらとしており、殻表の放射肋と成長線が孰れも強く、それらが交差する部分で強く外へ膨らむという特徴から、

マルスダレガイ目マルスダレガイ超科マルスダレガイ科カノコアサリ亜科オニアサリ属オニアサリ Protothaca jedoensis

と同定してよいように思われる。小学館「日本大百科全書」によれば、北海道南部から本州を経てフィリピンにまで分布し、岩礁の間に溜まっている砂礫底に潜入して生活している。殻長五センチメートル、殻高四センチメートルに達し、殻は円形で厚く、殻表には太い放射肋が三十から三十五本あり、成長脈によって区切られる。殻の地色は灰褐色で、その上に褐色の不規則な色斑がある。内面は白く、蝶番部に三個の主歯と前側歯がある。腹縁は細かく刻まれている。漁獲対象になるほど多産しないが、採取できる土地では食用にされるとある。「ぼうずコンニャクの市場魚類図鑑」の同種のページの画像を見て戴くと、この図との相同性がお判り戴けるものと思う。

「彌勒貝」は、かなり困った。「ミロクガイ」の異名を持つ種としては、リュウキュウサルボウ亜科 Anadarinae の知られたアカガイ・サルボウガイ(益軒一派のフィールドである有明海で同種が「ミロクガイ」と呼ばれていることはFacebookの「島根大学水産資源管理センター」の投稿記事で確認した)・ハイガイがいるが、彼らは皆、殻が厚い。仕方なしに、この奇体な放射肋と成長脈と、おっぱい状の左右の殻の蝶番の手前の膨らみを眺めているうち、その左右のおっぱいの向こう側に、何やらん、有意な突起があることに気づいた。これは! 見たことがあるぞ!

異歯亜綱ザルガイ目シオサザナミ科イソシジミ属イソシジミ Nuttallia olivacea

や、同属のワスレイソシジミ Nuttallia obscurata

に認められる、蝶番と靭帯が殻頂外側に筒状に後方へ有意に出張っているそれじゃないか? 「ぼうずコンニャクの市場魚類図鑑」のイソシジミと、ワスレイソシジミのページの画像を見られたい。また、イソシジミの詳しいデータは、こちらの岡山県」公式サイト内の「軟体動物」の専門的な図鑑データの「イソシジミ」を見られたい(PDF32コマ目・原書606ページ・福田宏氏執筆)が、そこに「イソシジミ」の別名として「ミロクガイ」を確認出来、また、現在の岡山県笠岡市神島(こうのしま)で、戦前、「ホトケガヒ」と呼ばれていたともあるのである。

「コブシガニ」これは干潟の水際に棲息する、節足動物門甲殻十脚(エビ)目エビ亜目カニ下目コブシガニ科マメコブシガニ属マメコブシガニ Pyrhila pisum でよい。当該ウィキによれば、小柄な蟹で、♂で甲長二・二センチメートル、甲幅二・一センチメートル程度で、『コブシガニ科』Leucosiidae『に共通の特徴として、甲羅は丸っこく』、『背面に盛り上がり、歩脚は短めで』、『目窩と目柄はいずれも小さい』。『本種ではその背甲が丸く』、『胃域と前鰓域の表面に小さな顆粒がまばらにある。肝域はその縁沿いに小さな顆粒が列をなしており、その後方は角があって左右に張り出している。なお』、『肝域が菱形の面を囲む形となるのは本種の含まれる属の特徴である』。『背甲の周辺部にも顆粒が並ぶ。背甲の前縁から後縁へは丸く滑らかに続く』。前縁部下方の『出水孔は中央に隔壁があって左右が接する。生きている時の色は変異が大きく、暗灰色、暗褐色などの地色に』、『白い大きな斑紋を持つものもあり、また歩脚には白褐色の横縞がある』。『甲羅は固く、また腹綿も固く、腹面は白い』。鉗脚も『歩脚もやや細長い』。『鋏は丈夫で強く、長節の上下の縁と、それに背面の基部付近中央寄りに顆粒が並ぶ。腕節の外側の縁に顆粒が並んで稜線を作る。掌部は幅が広く』、『やや扁平になっており、外側の縁に』一『列、背面に』二『列の顆粒の列がある。指部は掌部とほぼ同じ長さであり、その噛み合わせには小さな歯が並び、両方の指はどちらも先端が鋭くなっている』。『日本では岩手県から南の九州、奄美大島まで知られる。国外では朝鮮海峡、黄海、東シナ海に分布する』。但し、『本種がアサリの放流に伴って』、『非意図的に放流されている実態もあり、その分布が拡大しているとの報告がある』。『内湾性の潮間帯、砂泥や砂礫泥の底質に生息する』、『いわゆる内湾の干潟に生息する種である』。また、『河口域にも出現し、それらの環境では普通種である』。『しかし』、『実際に個体群を調査したところ,多くの場所で干潟での生活は』、一年の内、『一定期間に限られていた。例えば福岡では』四『月下旬から』九『月中旬にかけての』六『ヶ月に限られ,残りの季節は潮下帯の深い場所で過ごす』。『地域によって多数個体が見られる場所もあれば』、『個体数が少なくて保護の必要性が論じられている地域もある』『干潟の潮間帯に生息し、干潮時には波打ち際や水たまりで徘徊しているのが観察される』。『歩く際には前に進み、その速度は遅い』。『博多湾での観察では小型で殻の薄い二枚貝、ホトトギスガイ Arcuatula senhousia やユウシオガイ Moerella rutila 等が捕食されていた。アサリの稚貝が餌となっていた例もあった。また』、『アサリやマテガイの死体が殻を開いて露出したものを食べているのも観察された。他にイトゴカイ科』Capitellidae『のものが砂で出来た棲管ごと食べられていた。砂に鋏を差し入れて餌を探索する様子も観察された。このような観察例より』、『本種が肉食性であり、特に小型の二枚貝を中心に捕食すること、また大型貝類を捕食する能力はないものの、その死体の肉は利用するものと推定している。本種が多く食べているのが見られたホトトギスガイは本種の見られない冬季に数を増すことから』、『本種の捕食圧が』、『その個体数に影響する可能性も指摘している。他方、水産上の有用種であるアサリに対してはその影響は低いものと見ている』。『初夏に繁殖期を迎え、雌を抱え込んだ雄がよく見られるようになる』。『この雄が雌を後ろから抱え込む行動は多くのカニで確認されており、交尾の前後に行われるため『交尾前ガード』および『交尾後ガード』と呼ばれる。カニの種によっては交尾前ガードが重要なものと交尾後ガードが重要なものがあり、マメコブシガニの場合は後者である。実験条件下では交尾前ガードの多くが数分程度であったのに対し、交尾後ガードは最長』三『日続いた。そのため』、『干潟で観察されるマメコブシガニのガード行動は』、『多くの場合』、『交尾後ガードであると考えられる』。『抱卵は』六~八『月に行われ、幼生ではゾエア』zoea『が』三『期ある。ゾエアは額棘のみを持ち、背棘と側棘を持たない』。『同属の種は日本にも他にあり、特にヘリトリコブシ P. heterograna はよく似ている。本種より背甲の背面に顆粒が少なくて正中線上や縁取り部に限られることで区別出来る。またこの種は砂泥質の浅い海底に生息し、本種の生息する波打ち際よりは沖に見られる』。『コブシガニ科のものは』、実は『一般には』、『より深い海に見られるものが多く、干潟に見られるものは少ない』。『背甲の側面に大きなこぶがあるものが見られ、これは寄生性の等脚類である』甲殻亜門軟甲綱等脚目ウオノエ亜目エビヤドリムシ上科エビヤドリムシ科 Apocepon 属『マメコブシヤドリムシ Apocepon pulcher が鰓室に寄生しているものである』とある。このマメコブシヤドリムシの画像は三浦知之・宇都宮美樹・北嶋雄太・富岡宏共著の「海産甲殻類に寄生する等脚目エビヤドリムシ上科に関する宮崎県での初めての記録(予報)」(PDF・『宮崎大学農学部研究報告』二〇一四年三月発行)の図1で見られる。エビヤドリムシ上科の種群は殆んど性的二型で♀の方が大きいことが判る。ネットがなかったら、私は生涯、エビヤドリムシのカラー画像など見ることはなかったであろう。

「石𧉧(カメノテ/シイ)」節足動物門甲殻亜門顎脚綱鞘甲亜綱蔓脚下(フジツボ)綱下綱完胸上目有柄目ミョウガガイ亜目ミョウガガイ科カメノテ Capitulum mitella 大和本草卷之十四 水蟲 介類 石蜐(カメノテ)」参照。『栗本丹洲自筆「蛸水月烏賊類図巻」 カメノテ』と、『毛利梅園「梅園介譜」石蜐(カメノテ)』もお楽しみあれ。]

« 大和本草諸品圖下 子安貝・海扇・マガリ・紅蛤 (ヤツシロガイ或いはウズラガイ・イタヤガイ・オオヘビガイ・ベニガイ) | トップページ | 大和本草諸品圖下 淡菜(イガイ)・白(シラ)貝・大貝(オホカイ)・紫貝(ムラサキカイ) (イガイ・サラガイ或いはアラスジサラガイ・不詳(ヒメシラトリ?)・ウチムラサキ) »