大和本草諸品圖下 アラ・白ハヱ・米ツキバヱ・黃鯝魚(アブラハヤ)・石バヱ (クエ或いはマハタ或いはタマカイ・オイカワ・カワムツ或いはヌマムツ・アブラハヤ・カマツカ)
[やぶちゃん注:国立国会図書館デジタルコレクションの画像をトリミングした。]
アラ 海魚也
未ㇾ知二漢名ヲ一口廣シ
淡黒長一二
尺アリ味淡
美無ㇾ脂肉白シ性
良シ寒月多シ
倭ノ婦人
科流ノ醫金瘡ニ以要藥トス血ヲ治シテ且血ヲ活ス
○やぶちゃんの書き下し文
アラ 海魚なり。未だ漢名を知らず。口、廣し。淡黒〔にして〕、長さ、一、二尺あり。味、淡美〔にして〕、脂、無し。肉、白し。性、良し。寒月、多し。倭の婦人科流の醫、金瘡〔(きんさう)〕に、以つて、要藥とす。血を治して、且つ、血を活す。
――――――――――――――――――
白ハヱ
凡ハエノ
類多シ
白ハエハ
常ノハ
ヱナリ
米ツキバヱ
兩ワキニ黒キス
ヂ一アリ背マ
ルシ味ハ
白ハ
ヱニ同
○やぶちゃんの書き下し文
白はゑ
凡そ、「はえ」の類、多し。「白はえ」は、常の「はゑ」なり。
米つきばゑ
兩わきに、黒きすぢ、一つあり、背、まるし。味は「白はゑ」に同じ。
――――――――――――――――――
黃鯝魚(アブラハヤ)
小池ナトニ一處ニ
多シ又黒斑アルモノ
アリ
山州賀茂川ニ
アリモロコト云
本書ニ載タリ
西土ニテアブラメ
又アブラハヱト云
油色ナリ
○やぶちゃんの書き下し文
黃鯝魚(あぶらはや)
小池などに、一處に多し。又、黒斑あるもの、あり。山州賀茂川にあり、「もろこ」と云ふ。本書に載せたり。西土にて「あぶらめ」、又「あぶらはゑ」と云ふ。油色なり。
――――――――――――――――――
石バヱ
首小ニ口ワキニヒゲアリ鰌(ドヂヤウ)ノ
ヒゲニ似タリ
腹黃白色
長ケ五六寸
ヒレノサキ
尾ノサキ黃
赤色常ニ
岩間ニアリテ
不ㇾ出
○やぶちゃんの書き下し文
石ばゑ
首、小に〔して〕、口わきに、ひげあり。鰌(どぢやう)のひげに似たり。腹、黃白色、長〔(た)〕け、五、六寸。ひれのさき、尾のさき、黃赤色。常に岩間にありて、出でず。
[やぶちゃん注:「アラ」「大和本草卷之十三 魚之下 アラ (アラ或いはクエ)」で同定に苦労した。考証経緯はそちらを見て戴くとして、そこで私は、
第一同定比定候補 スズキ亜目ハタ科ハタ亜科アラ属アラ Niphon spinosus
第二同定比定候補 ハタ亜科ハタ族マハタ属クエ Epinephelus bruneus
(補欠)ハタ族マハタ属マハタ Epinephelus septemfasciatus
としたが、この絵が正しく描かれているとすれば、実は本巻での最有力候補のアラは早々に外れることとなる。吻部が以下の二種に比して有意に突出して尖がっているからである。クエもマハタに比すると、尖がっており、口先の感じはマハタに近く思われるが、魚体表面のおどろおどろしい感じは断然、クエである。されば、ここでは「クエ或いはマハタ」とした。但し、「倭の婦人科流の醫、金瘡〔(きんさう)〕[やぶちゃん注:刃物による切り傷。]に、以つて、要藥とす。血を治して、且つ、血を活す」(何故、「金瘡」に限定しているのに、婦人科医のみが薬とするのか、ちょっと判らない。婦人の「血の道」症候群と関わるとしても、やはり解せない)この漢方上の特異点を調べたところ、魚体がマハタに似る、
マハタ属タマカイEpinephelus lanceolatus
の当該ウィキの記載に、『内臓や皮が、漢方薬になると信じられていることもある』とあったので、これも候補に加えることとした。
「白ハヱ」さても、ここ以下の四種は、所謂、河川の中上流域に棲息する、比較的、流線形の体型を持った複数種を表わす「ハエ」=「鰷」=「鮠」=「ハヤ」の一群とみてよい。「大和本草卷之十三 魚之上 ※(「※」=「魚」+「夏」)(ハエ) (ハヤ)」で総論を示したが、再掲すると、狭義の「ハヤ」類(現在でも「ハエ」「ハヨ」とも呼ぶ)で、これは概ね、
コイ科ウグイ亜科ウグイ属ウグイ Pseudaspius hakonensis
ウグイ亜科アブラハヤ属アムールミノー亜種アブラハヤ Rhynchocypris logowskii steindachneri
アブラハヤ属チャイニーズミノー亜種タカハヤ Rhynchocypris oxycephalus jouyi
コイ科クセノキプリス亜科 Oxygastrinae ハス属オイカワ Opsariichthys platypus
クセノキプリス亜科カワムツ属ヌマムツ Nipponocypris sieboldii
クセノキプリス亜科カワムツ属カワムツ Nipponocypris temminckii
の六種を指す総称と考えてよい。但し、地方によっては、それらと魚体の似たものや、アユの小型・中型なども指すことは認識しておかないといけない。而して、この「白ハヱ」(キャプションは「ハエ」を代表する種としている)は何かと言えば、地方名で「ハヤ」「ハエ」と呼ばれることが多い、
コイ科クセノキプリス亜科ハス属オイカワ Opsariichthys platypus
として、最も問題がないと私は考える。「大和本草卷之十三 魚之上 ヲイカハ (オイカワ)」を参照されたい。
「米ツキバヱ」この名前に悩まされたが(現行ではこの異名は殆んど生きていない。但し、とある学術記載に「コメツキバエ科」というのを見出してびっくりしたが、この科名は他に認められなかった)、ここは珍しくも図とキャプションが救ってくれた。「兩わきに、黒きすぢ、一つあり」である。この両体側中央に縱紋を持つのは、
クセノキプリス亜科カワムツ属カワムツ Nipponocypris temminckii
或いは、同属種(嘗ては同種として分離されていなかった)の、
カワムツ属ヌマムツ Nipponocypris sieboldii
である。「大和本草卷之十三 魚之上 ヲモト (カワムツ或いはヌマムツ)」を参照されたい。
「黃鯝魚(アブラハヤ)」ウグイ亜科アブラハヤ属アムールミノー亜種アブラハヤ Rhynchocypris logowskii steindachneri 。「大和本草卷之十三 魚之上 モロコ (アブラハヤ)」を参照。
「石バヱ」鬚と底棲から、条鰭綱コイ目コイ科カマツカ亜科カマツカ属カマツカ Pseudogobio esocinus 。「大和本草卷之十三 魚之上 カマツカ」を参照されたい。狭義の「ハヤ」類には含まれないが、他の「ハヤ」類の棲息域がだぶるので、広義の「ハヤ」と呼んで何ら問題はない。]
« 大和本草諸品圖下 マヽカリ・サヾヱワリ・フナシトギ・ワカサギ (サッパ・ネコザメ・コバンザメ・ワカサギ) | トップページ | 大和本草諸品圖下 鰣魚(エツ) (エツ) / 「諸品圖」の魚類パート~了 »