大和本草諸品圖上 アヲサ (アナアオサ他)
アヲサ
附テ二海岩ニ一而生ス
賤民食フㇾ之ヲ海苔也
○やぶちゃんの書き下し文
アヲサ
海〔の〕岩に附きて生ず。賤民、之れを食ふ。海苔〔(のり)〕なり。
[やぶちゃん注:国立国会図書館デジタルコレクションのこちらの画像をトリミングした。なお、上に『カヘルノツラカキ』と標題して、『生二于水溝之中ニ一有ㇾ刺』(「水溝の中に生じ、刺〔(はり)〕有り」)とあるのであるが、これは実は前項の注で出した、双子葉植物綱タデ目タデ科イヌタデ属イシミカワ Persicaria perfoliata のことであり、同種は河原などには生えはするが、砂地にも生え、私の認識上の水族とは外れるので、図を添えおくに留める。ちなみに標題は「蛙の面搔」で、有意な刺(とげ)を指すものと思われる。
さて、アオサであるが、益軒は本巻では「アヲサ」として立項してない。敢えて言うと、「大和本草附錄 肥後の八代川苔 (スジアオノリ)」で同定比定した、
緑藻植物門緑藻綱アオサ目アオサ科アオサ属スジアオノリ(筋青苔)Ulva prolifera
は現在の食用アオサの代表格で、益軒はそれと同一か、そのごく近い仲間と考えていた可能性がすこぶる高いと思っている(益軒は海藻に関しては形状が酷似するものを一緒くたにして顧みない傾向を私は強く感じている)。また、アオサ属は多数の種を含み(ウィキの「アオサ」では本邦産種として十九種を挙げる)、それらの総称であって、「アオサ」という種は存在しない。
緑藻植物門アオサ藻綱アオサ目アオサ科Ulvaceae、或いはアオサ属 Ulva
であるが、困ったことに、知られた沖縄の「アーサ」や、近年、異様に食用乾燥品として「アオサ」として出回っているので知られるようになったそれであるが、「大和本草卷之八 草之四 水草類 川苔(かはのり) (カワノリ・スイゼンジノリ)」で既に述べたが、再度言っておくと、「アーサ」も、流通している「アオサ」と称しているものも、その原料はアオサ類ではなく、その殆んどは、
緑藻植物門アオサ藻綱ヒビミドロ目ヒトエグサ科ヒトエグサ属ヒトエグサ Monostroma nitidum
で、アオサとは分類学上でも生態学上でも全くの別種である(但し、旧分類ではアオサ目 Ulvales に属してはいた)。
「ブリタニカ国際大百科事典」の「アオサ」を主文として示す。藻体は葉状で、二層の細胞層から成り、一端は仮根となって岩石、浮遊する木片などに着生する。日本では最も普通にアナアオサ Ulva pertusa と称する種が潮間帯の岩石などに生育する(図のそれはこのアナアオサの可能性が高いと私は思う)。その藻体は長さ約三十センチメートル、幅二十センチメートルにも、なりしばしば一部が決壊して孔となる。若いものは食用となる。また、ボタンアオサ Ulva conglobate と称する種も、広く高潮線に近い岩石上に生育するが、藻体は小型で、長さ二~四センチメートルである。これらのほか、オオアオサ Ulva sublittoralis という漸深海の岩石に着生する種、リボンアオサ Ulva fasciata という長さ一メートルにも達する種、アミアオサ Ulva reticulata という破れ網のような形で、ホンダワラ類(不等毛植物門褐藻綱ヒバマタ目ホンダワラ科 Sargassaceae 或いはホンダワラ属 Sargassum )の海藻に着生するもの(南西諸島の潮間帯下部の他の海藻上)などがある。オオアオサは伊豆神津島で記録され、リボンアオサ・アミアオサは暖海に分布する、とある(海辺で現認することが多い種を太字とした)。個人的には、多量に発生した一部のアオサ類の中には、人に有意なアレルギー反応を引き起こす危険性を私は感じており、海藻フリークの私であるが、アオサ類は今一つ、好きになれないでいる。]
« 大和本草卷之九 草之五 雜草類 牛面草 (ミゾソバ) + 大和本草諸品圖上 牛ノ額(ヒタヒ) (ミゾソバ) | トップページ | 大和本草諸品圖中 海松(ウミマツ) (ウミカラマツ類) »