大和本草諸品圖下 鮪(シビ)・江豚(イルカ)・スヂガレイ・カセブカ (マグロ類・イルカ類・セトウシノシタ・シュモクザメ)
[やぶちゃん注:国立国会図書館デジタルコレクションの画像をトリミングした。]
鮪(シビ)
――――――――――――――――――
江豚(イルカ)
――――――――――――――――――
スヂガレイ シマガレイ
形扁(ヒラク)與二鰈魚一
相似爲二一
類ト一長數寸
口甚小ナリ目
相近乄而復
小ナリ有二橫文十
數條兩端有
ㇾ鬣而遍ク連ル腹白
無二文理一味與ㇾ鰈同 爲二海魚ト〔一〕尾小而黃
○やぶちゃんの書き下し文
すぢがれい 「しまがれい」。形、扁(ひら)く鰈魚〔(かれい)〕と相ひ似、一類と爲す。長さ、數寸、口、甚だ、小なり。目、相ひ近くして、復た、小なり。橫文〔(わうもん)〕十數條。兩端〔に〕鬣〔(ひれ)〕有りて、遍〔(あまね)〕く連なる。腹、白く、文理〔(もんり)〕無し。味、鰈と同じ。海魚と爲す。尾、小にして黃〔なり〕。
――――――――――――――――――
カセブカ
其ノ橫ハ縱(タテ)ニ比ス
レハ少シ短シ橫ノ
兩端ニ目アリ
是フカノ類
味亦同形
狀甚異ナリ
[やぶちゃん注:中央にケッタイな噴飯物のデフォルメ図。突き出た上下部分に「○」を打ってご丁寧に両方に「眼」と書く。頭部先に口らしき切れ込みがあり、尾は辛うじて鮫らしい感じの形。文字を消して右に九十回したら、隠れキリシタンの秘密のクルスかと見紛うトンデモ博物図譜である。]
其形狀
婦女ノ布ノ
經緯ヲ卷
トコロノカセ
ト云器ニ似
タリ
○やぶちゃんの書き下し文
かせぶか
其の橫は縱(たて)に比すれば、少なし、短し。橫の兩端に、目、あり。是れ、「ふか」の類〔(るゐ)なり〕。味〔も〕亦、同じ。形狀、甚だ、異なり。其の形狀〔は〕婦女の布の經緯〔(たていとよこいと)〕を卷くところの、「かせ」と云ふ器〔(き)〕に似たり。
[やぶちゃん注:「鮪(シビ)」はマグロ類。種は「大和本草卷之十三 魚之下 シビ (マグロ類)」を参照。
「江豚(イルカ)」はイルカ類。種は「大和本草卷之十三 魚之下 海豚(いるか)」を参照。この図、胸鰭・背鰭・腹鰭・尻鰭・尾鰭があって鰓孔まである! これは世界中の誰が見ても、ただの魚で、イルカと判る人は一人もいません! 絵師に話した相手もイルカを見たことがなかったんだろうねぇ……呆れ果てたわ……
「スヂガレイ」は図で少し考証し甲斐があった。結論を言うと、これは図から、棘鰭上目スズキ系カレイ目ウシノシタ亜目ササウシノシタ科セトウシノシタ属セトウシノシタ Pseudaesopia japonica
と同定する。酷似した横紋を持つ種にササウシノシタ科シマウシノシタ属シマウシノシタZebrias zebrinusがいるのだが(学名が名にし負うて凄いぞ!)、こちらは左右の連なる鰭(背鰭と尻鰭)が尾鰭の基部で結合して尾鰭がぼてっと繋がったようになっているのに対し、セトウシノシタは、僅かにその両軟条が一瞬、完全に切れて、改めて尾鰭として優雅に突き出ているのである。この図はそれをよく(初めて褒めた!)描いてあるからである。恐らくは、珍しく現物を見て描いたものと思われ、鰓孔の線もいい加減でない。快哉! 「ぼうずコンニャクの市場魚類図鑑」と「WEB魚図鑑」のセトウシノシタをそれぞれリンクさせておいた。前者によれば、和名は『瀬戸牛舌』で、『瀬戸内海に多いウシノシタの仲間という意味』とあり、棲息域は『水深』百『メートル前後の砂泥地』で、分布は『北海道室蘭、津軽海峡〜東北地方沿岸、千葉県館山〜九州南岸の太平洋沿岸、新潟県佐渡〜九州西岸の日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海、東シナ海大陸棚斜面』及び『朝鮮半島南岸、台湾』とする。異名は「ウシノシタ」「シマウシノシタ」「シマシタ」「ゾウリガレイ」が挙がっている。本巻では、「大和本草卷之十三 魚之下 比目魚(カレイ) (カレイ・ヒラメ・シタビラメ)」及び「大和本草卷之十三 魚之下 鞋底魚(くつぞこがれい) (シタビラメ・ムシガレイ・ヒラメ)」で言及した。後者の方が詳しい。
「カセブカ」は、或いは、後に出る衝撃のカブトガニ(既にここで出したが)のそれよりもシュールかも知れん! 「大和本草卷之十三 魚之下 フカ (サメ類(一部に誤りを含む))」及び、「大和本草附錄巻之二 魚類 フカノ類 (サメ類)」で「かせふ(ぶ)か」として言及している。「カセブカ」はメジロザメ目シュモクザメ科シュモクザメ属 Sphyrna の別名で、本邦産種は(シュモクザメという標準和名種は存在しない)、
シロシュモクザメ Sphyrna zygaena
ヒラシュモクザメ Sphyrna mokarran
アカシュモクザメ Sphyrna lewini
の三種である。「かせぶか」の漢字表記は「挊鱶」で、「桛(かせ)」とは、紡(つむ)いだ糸を巻き取るH型やX型の器具で、頭部の形状をそれに見立てたもの。このキャプションが言っているのもそのことである。]
« 伽婢子卷之六 死難先兆 / 伽婢子卷之六~了 | トップページ | 芥川龍之介書簡抄81 / 大正六(一九一七)年書簡より(十三) 松岡譲宛 »