大和本草諸品圖下 鎌倉小榮螺・波遊 (サザエ・オキアサリ或いはコタマガイ) / 「大和本草」水族の部 正真正銘最終部突入!
[やぶちゃん注:国立国会図書館デジタルコレクションのここの画像の左頁をトリミングした。右頁は前回の「エツ」である。遂に言った傍から数々追加した「大和本草」水族の部の正真正銘の最終部に突入する。本図を含めて十図で終わる予定である。]
鎌倉小榮螺
背ノ形
面ノ形
如クㇾ此ノ左ニ顧ル
○やぶちゃんの書き下し文
鎌倉小榮螺
背の形[やぶちゃん注:以下とともに図のキャプション。]
面の形
此〔(か)〕くごとく、左に顧みる。
――――――――――――――――――
波遊 倭名
アサリニ似テ大也其文亦多
品色亦多
品黒色モ
アリ味ア
サリニ勝ル
爲二介中ノ
上品ト一其形
有リ二大小一
○やぶちゃんの書き下し文
波遊〔(なみあそび)〕 倭名。「あさり」に似て、大なり。其の文〔(もん)〕、亦、多品、色〔も〕亦、多品、黒色もあり。味、「あさり」に勝る。介中の上品と爲す。其の形、大小有り。
[やぶちゃん注:「鎌倉小榮螺」は通常の腹足綱古腹足目サザエ科リュウテン属 Turbo サザエ亜属 Batillus サザエ Turbo cornutus 或いは Turbo (Batillus) cornutus である。「大和本草卷之十四 水蟲 介類 榮螺」を参照されたいが、そこで益軒は、『鎌倉の海に左顧(まき)の榮螺あり、下の半邊のみありて小なり。めぐりに角あり。いづれも左の方に顧〔(まく)〕る』と述べているのだが、この図は逆立ちしても、通常の右巻き個体の図であり、『此〔(か)〕くごとく、左に顧みる』というキャプションは不審である。これを見ても、絵を描いたのは益軒でないことは明白である。
「波遊〔(なみあそび)〕」は「大和本草卷之十四 水蟲 介類 淺利貝」には、『「波遊」あさりに似て、殻(から)、厚し。味、淡美。殻に花紋あり。甚だ美なり。又、花紋無きもあり。大なるは長さ一寸計りあり、小蛤なり』と出るが、この「波遊」(なみあそび)の古名は、文字通り、砂浜海岸の波打ち際で、「打ち寄せ退く波に合わせて遊ぶように、砂中に潜ったり、出たりするところの貝」の意で、よく見かけるお馴染みの、
斧足綱異歯亜綱マルスダレガイ目フジノハナガイ超科フジノハナガイ科ナミノコガイ属ナミノコガイ Donax cuneatus
或いは、
フジノハナガイ科フジノハナガイ属フジノハナガイ Chion semigranosa
その他の同様の行動を示す貝類の総称であったと私は考えている。本種をひっくるめて、小型のそれらを「ナミノハナガイ」としてしまう方が貝類蒐集家の中にさえいるが、これは異名であり、二種は近縁種ではあるものの、別種である。しかし、ナミノコガイは最大殻長でも二・五センチメートル、フジノハナガイに至っては一・七センチメートルほどで、凡そここに書かれている『「あさり」に似て、大なり』とは齟齬する。マルスダレガイ目マルスダレガイ科アサリ属アサリ Ruditapes philippinarum は標準四センチメートル、最大で六センチメートルにはなる(但し、ナミノコガイもフジノハナガイも、身を味わうことは難しいが、とても美味い出汁が取れる)。そこで、アサリよりも大きく、殻の色や模様に変異が多く、しかも肉味もいいものとなると、
マルスダレガイ科リュウキュウアサリ亜科マクリディスクス属オキアサリ Macridiscus multifarious
或いは同属の、
コタマガイ Macridiscus melanaegis
が当該する。オキアサリは最大殻長六センチメートル前後、コタマガイは七センチメートルほどと有意に大きく、肉も美味である。ウィキの「コタマガイ」によれば、一時期(一九七〇年代半ば。本種が茨城県・千葉県で大発生した際)、コタマガイはハマグリ(マルスダレガイ科ハマグリ亜科ハマグリ属ハマグリ Meretrix lusoria )の偽物として流通してもいたという。にしても、またしても、この図は同定のヒントにさえならない愚劣なものである。]
« 大和本草諸品圖下 鰣魚(エツ) (エツ) / 「諸品圖」の魚類パート~了 | トップページ | 大和本草諸品圖下 アマリ貝・蚌(ドフカヒ)・カタカイ・鱟魚(ウンキウ) (アリソガイ或いはウチムラサキ・イケチョウガイ或いはカラスガイとメンカラスガイとヌマガイとタガイ・ベッコウガサとマツバガイとヨメガカサ・カブトガニ) »