フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 伽婢子卷之六 蛛の鏡 | トップページ | 日本山海名産図会 第四巻 白魚 »

2021/06/09

大和本草諸品圖下 クチミ鯛・ナキリ・オフセ・クサビ (フエフキダイ・ギンポ・オオセ・キュウセン)

 

6

 

[やぶちゃん注:国立国会図書館デジタルコレクションの画像をトリミングした。]

 

クチミ鯛

 口尖色淡黒

 味與ㇾ鯛相似

 較(ヤヽ)劣(ヲト)

○やぶちゃんの書き下し文

くちみ鯛

口、尖り、色、淡黒。味、鯛と相ひ似て、較(やゝ)劣(をと)る。

――――――――――――――――――

ナキリ

 海魚也

 尺餘首如ㇾ鰷

 身ハ鰻鱺ノ如ニ

 シテ橫扁シ味

 不ㇾ美肉硬シ

○やぶちゃんの書き下し文

なきり

 海魚なり。尺餘り。首、鰷〔(あゆ)〕のごとく、身は鰻鱺〔(うなぎ)〕のごとくにして、橫扁〔(わうへん)〕し、味〔は〕美〔(うま)から〕ず、肉〔も〕硬し。

――――――――――――――――――

ホフセ

フカ。サヽエワリ。モダ

マノ類ナリ遍身ウス

子ズミ色ナリ黒

㸃多シ腹白口※

[やぶちゃん注:「※」=「氵」+「闊」。]

鬣(ヒレ)大小三所ニ

アリ。ヒゲアリナ

マヅノ如目ノ傍ニ

耳穴アリ其

強(ツヨク)シテ死ガタシ

 

身ヲ切

𪜈猶動

熱湯

以ユビ

キテ指(サシ)

 身(ミ)

 トス

味ヨシ

形コチニモ蟾ニモ似タリ

○やぶちゃんの書き下し文

ほふせ

ふか。「さゞえわり」・「もだま」の類〔(るゐ)〕なり。遍身、うすねづみ色なり。黒㸃、多し。腹、白く口※〔(ひろ)〕し[やぶちゃん注:「※」=「氵」+「闊」。]。鬣(ひれ)、大小、三所〔(さんしよ)〕にあり。ひげ、あり、「なまづ」のごとし。目の傍〔ら〕に、耳〔の〕穴、あり。其の性、強(つよく)して、死にがたし。身を切れども、猶ほ、動く。熱湯を以つて、ゆびきて、指身(さしみ)とす。味、よし。形、「こち」にも、蟾〔(ひきがへる)〕にも、似たり。

――――――――――――――――――

クサビ 海魚ナリ

 長五六寸ニ

 不過身薄

 目ノフチ白シ

 兩傍ノ中(ナカ)

 筋黒シ味

 美

○やぶちゃんの書き下し文

くさび 海魚なり。長さ、五、六寸に過ぎず、身、薄く、目のふち、白し。兩傍の中筋(なか〔すぢ〕〕、黒し。味、美〔(よ)〕し。

[やぶちゃん注:「クチミ鯛」は、「大和本草附錄巻之二 魚類 クチミ鯛 (フエフキダイ)」で考証した通り、

スズキ目スズキ亜目フエフキダイ科フエフキダイ亜科フエフキダイ属フエフキダイ Lethrinus haematopterus

でよい。

「ナキリ」は魚体と和名の「菜切り」(「菜切り庖丁」のミミクリー)という名から、

スズキ目ゲンゲ亜目ニシキギンポ科ニシキギンポ属ギンポ Pholis nebulosa

大和本草卷之十三 魚之下 ナキリ (ギンポ)」で比定済み。この「味〔は〕美〔(うま)から〕ず、肉〔も〕硬し」とキャプションに書いた奴は、不幸にしてギンポの天ぷらを食ったことがない哀れな輩である(リンク先も参照)。ここで首が「鰷〔(あゆ)〕」(一般には複数の魚類を指す「はや」と読むのが現行のこの漢字の常道だが、ここでは「大和本草卷之十三 魚之上 鰷魚 (アユ)」で「アユ」と訓じていることや、「和漢三才圖會 卷第四十八 魚類 河湖有鱗魚」でも、寺島良安はアユに、この「鰷」の字を当てていることから、「あゆ」と読んでおいた)似ていると言っているが、どこがどう似ているのか、ぜひとも筆者と対決したいものだ。秘かに本巻と比較して、「鰌」(どじょう)とするところを誤っているのではないか? されば、この下手な絵(絵の才能のない私でさえももっと正確には描ける)、キャプションも、益軒の正真正銘の不肖の弟子の書いたものとすれば、頗る納得出来るわけである。

「オフセ」実は既に、「大和本草卷之十三 魚之下 フカ (サメ類(一部に誤りを含む))」の「をほせ」の注で、このキャプションも電子化した上で、慎重に考証済みであるので、そちらを見られたい。「ふか」=サメ類の、

板鰓亜綱テンジクザメ目オオセ科オオセ属オオセ Orectolobus japonicus

である。オオセは「なまづ」「蟾〔(ひきがへる)〕にも、似たり」なんどと言われている通り、頭部はヒキガエルを押し潰したような体型で、尚且つ、奇体な突起物が多く、迷彩色のような紋様も含め、「異形(いぎょう)」と言うべき魚の一つと言える(但し、私は好きである。学名のグーグル画像検索を示しておく)。「さゞえわり」は「榮螺割り」で、ネコザメ目ネコザメ科ネコザメ属ネコザメ Heterodontus japonicus の異名としてよく知られる。「もだま」は恐らく「藻玉」で、ジロザメ目ドチザメ科ホシザメ属ホシザメ Mustelus manazo などに代表されるサメ類の総称(但し、益軒の場合はスマートなエイ類も含まれる)。

「クサビ」これは珍しく図を見て、

スズキ目ベラ亜目ベラ科カンムリベラ亜科キュウセン属キュウセン Parajulis poecilopterus

と即座に断じた。「味、美〔(よ)〕し」には大賛同する。キス釣りの外道としてよくかかる虹色の鮮やかな魚で、色の関係で好まぬ人が多いように思われるが、焼いて食うと、実はまことに美味いのである。因みに、「キュウセン」は「九線」で、♀に九本の縦縞が見えることに由来する。ここに出る「くさび」は体型から「楔(くさび)」のミミクリーである。]

« 伽婢子卷之六 蛛の鏡 | トップページ | 日本山海名産図会 第四巻 白魚 »