フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 山王靈聖 | トップページ | 小酒井不木「犯罪文學研究」(単行本・正字正仮名版準拠・オリジナル注附) (12) 「摸稜案」の最初の物語 »

2021/08/18

曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 染木正信

 

   ○染木正信

御天守番飯島平次郞話。「予が相番に、染木某が祖先は、韓人にして、李氏なり。豐太闇の時に、童にて、姊とゝもに、片桐市正にいけどられて、皇國に來れり。市正、此二人に唐山の童子の衣服をきせて、臺にのせ、天樹院君にまゐらせたり。姊は成長して『早尾』といふ。弟は老女『染木』が養子になりて、染木八右衞門正信といひて、兩人ともに、生涯、つかへ奉り、その子を利右衞門正美といひて、是も、おなじ君につかへて、添番をつとめたり。然るに、實子なくて、血脈は絕えたりとぞ。家の傳ふる所は、族稱・本氏ともに『染木』なり。」と、いヘり。

  文政八三朔          輪  池

 

[やぶちゃん注:「染木正信」(そめきまさのぶ 生没年未詳)は織豊から江戸前期の武士。で朝鮮の人。豊臣秀吉の「朝鮮出兵」の際、片桐且元(かつもと 弘治二(一五五六)年~慶長二〇(一六一五)年:豊臣家直参の家臣で豊臣姓を許され、「関ヶ原の戦い」以降は家老として豊臣秀頼に仕えたが、「方広寺鐘銘事件」で大坂城を退出して徳川方に転じ、大和国竜田藩初代藩主となった。官位は従五位下・市正(ひがしのいちのつかさ)に捕らえられ、姉とともに日本に連行された。豊臣秀頼の妻千姫(号・天樹院の添番を、生涯、つとめた。本姓は李。通称は八右衛門(以上は講談社「日本人名大辞典」に拠った)。

「御天守番」は元来は江戸城天守を守衛する職名。当該ウィキによれば、『その創置は寛永』一四(一六三七)『年以前であるということ以外わからない。江戸城五重の天守は』、明暦三年一月十八日から二十日(一六五七年三月二日から四日)に発生した「明暦の大火」で『焼け落ち、保科正之の意見によって再築は控えられた』ものの、『その職のみは存置された。人員は』四十『名、これを』四『組に分けた』。百『俵高』五『人扶持で躑躅間詰。天守下番』二十一『人とともに天守番頭』四『人が』、『それぞれ』一『組を支配した』とある。]

« 曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 山王靈聖 | トップページ | 小酒井不木「犯罪文學研究」(単行本・正字正仮名版準拠・オリジナル注附) (12) 「摸稜案」の最初の物語 »