フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 賢女 | トップページ | 曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 隱語(かくしことば) »

2021/08/09

曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 武州多摩郡貝取村にて古牌を掘出せし話

 

   ○武州多摩郡貝取村にて古牌を掘出せし話

             好 問 堂 記

予が友なる沙門春登、ある時、訪ひ來りて、ものかたらふことの次に、いへるは、「去りし文政六年癸未三月、餘が隣村多摩郡貝取村[やぶちゃん注:現在の東京都多摩市貝取(かいどり)地区。この中央附近。多摩川右岸。]の百姓、雨後に家居のうしろなる山に登りて、薪を採らんとする處に、いかゞはしけん、片あし、土中におち入ること、その深さ、二、三尺ばかりなりければ、いとあやしみて、其所を穿ちくだること、大よそ、五、六尺ほどにして一大穴あり。空洞、縱橫二間[やぶちゃん注:約三・六四メートル。]餘もあらんとおぼしく、その傍に小穴あり。亦、六、七尺ばかり、めぐりに、小溝をかまへて、漏水を通はす備とせり。その遺棄する埋樋、みな、石塔婆をもて、つくりまうけ、長、三、四間[やぶちゃん注:約四メートル半から七・二七メートル。]、その數、凡、四、五十基。みな、ほり出でたり。年歷を檢するに、弘安元年[やぶちゃん注:一二七八年。]より文明九年[やぶちゃん注:一四七七年。]に至る。今を距る[やぶちゃん注:「へだてる」。]こと、五百三十有餘年、しかれども、金字の梵箔、猶、存せり。惜らくは缺損の者、半に過ぎ、且、文字、磨滅、多くは、よむべからず。その中、全形のもの二基を摺打して、かへる。實に當時の質朴を見るに足るものなり。思ふに、當時、足利持氏、成氏等の爭、戰、止む時なき比なれば、此邊上州北越の官道にて、民家その亂妨をおそれ、資財雜具などをかくしゝ所ならんといへり。

 春登は、和學を好み、「萬葉用字格」をあらはしたり。

 

[やぶちゃん注:「春登」(しゅんとう 安永二(一七七三)年~天保七(一八三六)年)は時宗の僧で国学者・万葉学者。俗姓は山本、諱は輪丈(倫丈)。甲府勤番支配山口直郷の子として甲府城下に生まれ、七歳の時、甲斐吉田の西念寺にて出家し、十二歳まで同寺で修行したが、この間、本居宣長門人の小佐野和泉に国学を学んでいる。その後、藤沢の総本山遊行寺に移り、諦如上人に師事した。二十二歳の時、西念寺に戻り、住職となったが、三十二歳の時、三年間、江戸に遊学し、村田春海・狩谷棭斎・山崎美成らと交流した。以降、武蔵関戸の延命寺(ここ。本文に出る貝取の北直近である)の住職、京都二条の聞名寺の住職、京都七条の時宗学寮の学寮主、総本山遊行寺の役寮等を歴任した。晩年から示寂までの十年間は、吉田に帰って隠居し、著述に専念した。主な著作として、本草書などをもとに「万葉集」に出る動植物の同定(名物学)を論じた「万葉集名物考」や、万葉仮名の分類を論じた「万葉用字格」などがある(以上は当該ウィキに拠った)。

「摺打」「すりうち」か。落ちたその時であるから、薪用の鉈で叩き割ったことかと思ったが、彼の事蹟を見るに、常時、矢立とメモをとるための紙を持っていた可能性が高いから、拓本として摺り採ったことを意味しているものととる。]

« 曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 賢女 | トップページ | 曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 隱語(かくしことば) »