フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 五馬 三馬 二馬の竒談(5) | トップページ | 曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 五馬 三馬 二馬の竒談(7) »

2021/08/15

曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 五馬 三馬 二馬の竒談(6)

 

〇附ていふ、文政五年壬午[やぶちゃん注:一八二二年。干支は「みづのえむま」。]の春閏正月十六日、戲作者式亭三馬、死す。享年四十七歲なり【三馬は江戶の人、名は太助。板木師菊池茂兵衛が子なり。】。同年の夏六月二日、鳥亭焉馬(うていえんば)、死す。享年八十歲。【焉馬も江戶の人、名は和肋。はじめは大工なり。後に商人となりて、足袋を鬻げり。】。同年月日、錦馬(きんば)、死す。享年七十許歲(ばかり)なるべし【錦馬は、富本豐前太夫が俳名なり。その實名を「午之助」といへり。よりて、その親しきものは、渠を「午」とのみ呼びしとぞ。】。識者、戲れにいへること、あり。今茲(ことし)は、支干、「壬午」に當れり。「壬」は「水」なり。逝(ゆき

てかへらぬ象(かたち)あり。

「この春、三馬が死せしより、焉馬・錦馬も亦、死せり。かくて、「三馬」の名の數の、空しからぬも、竒なり。」

とぞ。ある人、これを予に報(つげ)て、

「和君(わぎみ)も、用心し給へかし。」

といはれしに、予答へて、

「いな。その數には入るまじ。錦馬は、素より、識る人ならず。焉馬・三馬等とは、この年來(としごろ)、絕えて、親しく交(まじは)らず。忌嫌(いみきらは)るゝこと、聞えしに、いかでかは伴ふべき。且、そのわざは似たれ共、行ひさまの異(こと)なるを、閻王は、よく、しろし食(めし)けん。かゝれば、氣づかひ、あるべからず。」

と、うち戲れたりければ、ある人、いたく、笑ひにけり。これらは要なき事ながら、そゞろに筆の走ればなん【右、「三馬」。】

 

[やぶちゃん注:「式亭三馬」(安永五(一七七六)年~文政五年閏一月六日(一八二二年二月二十七日))は本業として薬種屋を営み、作家で浮世絵師でもあった。滑稽本「浮世風呂」や「浮世床」などで知られる。本名は菊地泰輔とするもの、名は久徳で字が泰輔とするものもある。浅草田原町(現在の東京都台東区雷門一丁目)の家主で版木師菊地茂兵衛の長男として生まれた。

「鳥亭焉馬」(寛保三(一七四三)年~文政五年六月二日(一八二二年七月十九日))は戯作者・浄瑠璃作家。式亭三馬や柳亭種彦などを庇護し、落語中興の祖ともされる。本名は中村英祝。本所相生町の大工の棟梁の子として生まれ、後に幕府・小普請方を務め、大工と小間物屋を営んだ。大田南畝宅を手がけた他、足袋・煙管・仙女香(白粉(おしろい)の商品名。江戸京橋南伝馬町三丁目稲荷新道(現在の東京都中央区京橋三丁目)の坂本屋で売り出した。歌舞伎役者三世瀬川菊之丞の俳名「仙女」に因んで名づけられたもので「美艷仙女香」とも称した)も扱った。俳諧や狂歌を楽しむ一方、芝居も幼い頃から好きで、自らも浄瑠璃を書いた。四代目鶴屋南北との合作もあり、代表作に浄瑠璃「花江都歌舞伎年代記」・「太平樂卷物」・「碁太平記白石噺」などがある。

「錦馬」「富本豐前太夫が俳名」富本節の太夫の名跡の二代目富本豊前太夫(とみもとぶぜんだゆう 宝暦四(一七五四)年~文政五年七月十七日(一八二二年九月二日))江戸出身。初代富本豊前掾(初代は本名が福田弾司で、宮古路豊後掾の門弟。「富本豊志太夫」と名乗って富本節を興し、後に富本豊前掾藤原敬親、次いで筑前掾となっているが、実際にはこの「富本豐前太夫」は名乗っていない)の実子。初名を富本之助という。幼くして父と死別し、明和三(一七六六)年夏、中村座で「文月笹一夜(ふみづきささのひとよ) 下の卷」で床に登った。明和七年に父の名二代目豊志太夫、安永六(一七七七)年に二代目豊前太夫として襲名。文化一四(一八一七)年には受領して「富本豊前掾藤原敬政」と名乗った。面長な顔から「づら豊前」と言われ、美声で人気を誇った(以上はウィキの「富本豊前太夫」に拠った)。]

« 曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 五馬 三馬 二馬の竒談(5) | トップページ | 曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 五馬 三馬 二馬の竒談(7) »