フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 高松邸中厩失火之事 | トップページ | 曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 山王靈聖 »

2021/08/18

甲子夜話續編 卷三 (「続」3―15 高松侯の臣に沼田逸平次と云あり……)

 

[やぶちゃん注:本話は、先程公開した『曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 高松邸中厩失火之事』(筑後国柳河藩士西原好和(宝暦一〇(一七六〇)年~天保一五(一八四四)年:号は一甫(いっぽ))の発表)を調べるうちに、ここに同じ内容を記したものがあることを知ったので、遙かなフライングであるが、電子化することとした。なお、本巻は目録が本文と異なるため、標題を示すことが出来ないので、以上のような標題とした。リンク先で附した注で判ることは繰り返さないので、そちらを、まずは読まれたい。]

 

高松侯の臣に沼田逸平次と云あり。馬乘を役として、傍ら好事の人なり。古昔の圖書若干を藏して、己の著書も亦、有り。近年、侯邸の厩より、火を失して燒亡せしとき、初め、火の起りし折、馬添の者、狼狽して爲ん所を知らず。沼田、其子某と共に進で、炎中に入り、侯父子の乘馬に、皆、具を調へ、焰々を脫れ出、侯父子を騎せしめ、邸を立退しむ。因て、侯、危難をまぬかる。沼田、思へらく、『この如き急火、貯る所の物一も焚を免かれじ。』と。途中より、還て、火を視るに、刀箱、烟中に在て、火、既に遍く、木・鐵、皆、燃へ、その間に掛幅の如きもの、有り。忽、思ひ出すは、『是、侯家、常に敬藏する所の神祖の御畫眞歟。』と。廼、火中より引出すに、燒痕、なし。開て見れば、尊容、嚴然として故の如し。人皆、駭かざる者、なかりし、とぞ。

■やぶちゃんの呟き

「爲ん所」「なさんところ」。

「進で」「すすんで」。

「立退しむ」「たちのかしむ」。

「貯る」「をさむる」。

「焚」「やくる」。

「刀箱」藩重宝の名刀を入れた箱であろう。

「神祖の御畫眞」神祖徳川家康公の御真影。「御畫眞」の読みは不明。「おんぐわしん」と一応、読んでおく。

「廼」「すなはち」。

「開て」「ひらきて」。

「駭かざる」「おどろかざる」。

« 曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 高松邸中厩失火之事 | トップページ | 曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 山王靈聖 »