フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 芥川龍之介「廢都東京」(正字正仮名版)――「芥川龍之介書簡抄」の大正一二(一九二三)年の狭間に(5)―― | トップページ | 芥川龍之介「古書の燒失を惜しむ」(正字正仮名版)――「芥川龍之介書簡抄」の大正一二(一九二三)年の狭間に(7)―― »

2021/08/10

芥川龍之介「震災の文藝に與ふる影響」(正字正仮名版)――「芥川龍之介書簡抄」の大正一二(一九二三)年の狭間に(6)――

 

[やぶちゃん注:作成意図や凡例は『芥川龍之介「大震雜記」(正字正仮名版)――「芥川龍之介書簡抄」の大正一二(一九二三)年の狭間に(1)――』の冒頭注を参照されたい。]

 

 震災の文藝に與ふる影響

 

 大地震の災害は戰爭や何かのやうに、必然に人間のうみ出したものではない。ただ大地の動いた結果、火事が起つたり、人が死んだりしたのにすぎない。それだけに震災の我我作家に與へる影響はさほど根深くはないであらう。すくなくとも、作家の人生觀を一變することなどはないであらう。もし、何か影響があるとすれば、かういふことはいはれるかも知れぬ。

 災害の大きかつただけにこんどの大地震は、我我作家の心にも大きな動搖を與へた。我我ははげしい愛や、憎しみや、憐みや、不安を經驗した。在來、我我のとりあつかつた人間の心理は、どちらかといへばデリケエトなものである。それへ今度はもつと線の太い感情の曲線をゑがいたものが新に加はるやうになるかも知れない。勿論もちろんその感情の波を起伏させる段取りには大地震や火事を使ふのである。事實はどうなるかわからぬが、さういふ可能性はありさうである。

 また大地震後の東京は、よし復興するにせよ、さしあたり殺風景をきはめるだらう。そのために我我は在來のやうに、外界に興味を求めがたい。すると我我自身の内部に、何か樂みを求めるだらう。すくなくとも、さういふ傾向の人は更にそれを强めるであらう。つまり、亂世に出合つた支那の詩人などの隱棲の風流を樂しんだと似たことが起りさうに思ふのである。これも事實として豫言は出來ぬが、可能性はずゐぶんありさうに思ふ。

 前の傾向は多數へ訴へる小說をうむことになりさうだし、後の傾向は少數に訴へる小說をうむことになる筈である。卽ち兩者の傾向は相反してゐるけれども、どちらも起らぬと斷言しがたい。

 

« 芥川龍之介「廢都東京」(正字正仮名版)――「芥川龍之介書簡抄」の大正一二(一九二三)年の狭間に(5)―― | トップページ | 芥川龍之介「古書の燒失を惜しむ」(正字正仮名版)――「芥川龍之介書簡抄」の大正一二(一九二三)年の狭間に(7)―― »