フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 芥川龍之介書簡抄128 / 大正一四(一九二五)年(九) 五通(参考・一通/参考・河童図) | トップページ | 曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 虛無僧御定 »

2021/08/24

曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 虹霓 伊勢踊 琵琶笛 奇疾

 

[やぶちゃん注:発表者は乾齋。雑駁なので、段落を成形した。]

 

   ○虹霓 伊勢踊 琵琶笛 奇疾

 虹霓[やぶちゃん注:「こうげい」ではなく、「にじ」と訓じておく。]の立ちて西に有るは、明日、必、雨、降り、東に見ゆるは、必、風、吹く。切れ切れに光り散るは、風、起る。日暮に東南に見ゆるは、天風なり。

 稻光の、坤[やぶちゃん注:「ひつじさる」。南西。]の方に見ゆるは、天氣、はる。乾[やぶちゃん注:「いぬゐ」。北西。]の方に見ゆるは、雨、降る。亂開するは、雨、晴れて、風も、なし。夏の風は、稻光の方より來る。秋の風は、光りの方へ向ひて吹くなり。

[やぶちゃん注:底本でも、ここは改行。後の半分は稲光の予兆で、虹ではないので、改行した。

「亂開する」雷電が一定方向ではなく、あらゆる方向に散乱するように発生することを謂うのであろう。]

 享保十四年[やぶちゃん注:一七二九年。]八月の頃、本所石原德山五郞兵衞中間八郞、俄に尻に犬の尾を生じ、五日の朝飯、食し兼ねしこと、ありき。摺鉢に食を入れ、與ふれば、快く食す。夫より、人相も、犬に變じ、全く、犬の如し。夜中、犬の聲を聞くときは、必、飛び出だす。「日ごろ、犬を殺しゝ祟。」と、皆人、傳へ云ひき。

[やぶちゃん注:妄想傾向の強い統合失調症、或いは、脳梅毒による精神異常であろうという気がする。]

 寬永元甲子[やぶちゃん注:一六二四年。]の歲二月上旬より、諸國に、自然と、「伊勢踊」、大に流行す。「泊舟」「傳馬」「人夫」[やぶちゃん注:総て湧いて出た神の名前。]と號し、太神宮を送り來る。耕作を妨げ、措生業一、費精力。此事達上聞ければ、則、吉田家に可相尋とて、子細を板倉勝重・同重家方へ嚴命有り、則、板倉より吉田家へ申し遣す。吉田某按諸傳。曰、「伊勢國度會郡内外の神を鎭めしより、四時の祭、禮不ㇾ怠。然るに、内外の神、何を以て、飛びたまはん。是等の事、諸民の兒戲、生者のものゝ、かずとする所に非ず。」と云ふ。將軍家、尙、御僉議あり。去る慶長十九甲子年[やぶちゃん注:一六一四年だが、干支は誤りで「甲寅」でなくてはならぬ。]年、「神踊」、京より始めて、駿州に至りぬ。東照大權現、嚴禁せられし所、程無くして、大坂兵亂。又、元和二丙辰年[やぶちゃん注:一六一六。]春の頃、「伊勢踊」、流行す。後、果して東照大權現、御他界あり。「先幾を考ふるに、皆、是、不吉の兆なり。」とて、御評定、一決して、彼邪神を野外に送り捨つ。於是、人馬の勞弊止む、といふ。

[やぶちゃん注:「伊勢踊」伊勢参宮信仰に伴って、近世初頭に流行した風流踊(ふりゅうおどり:中世の民間芸能の「風流」に起こり、現在も諸国各地の「念仏踊」・「太鼓踊」・「獅子踊」・「小歌踊」・「盆踊」・「綾踊」・「奴踊」などに伝わる集団舞踊。所謂、民俗舞踊の大部分を占める踊りを広く指す)の一種。庶民の伊勢参宮流行の歴史は、現在、承平4(九三四)年の記録まで遡ることが出来るが、慶長一一(一六一四)年、「大神宮が野上山に飛び移った」(本文で神道家の吉田が否定していることである)という流言が発生し、俄かに「伊勢踊」が諸国に流行した。この爆発的流行に翌年には禁令も出された。寛永一二(一六三五)年に、尾州徳川家から将軍家光の上覧に供した「伊勢踊」は、裏紅の小袖に、金紗(きんしゃ)入りの緋縮緬(ひぢりめん)の縄帯に、晒の鉢巻をした姿で、日の丸を描いた銀地扇を持った集団舞踊で、「これは どこの踊 松坂越えて 伊勢踊」などの歌詞が歌われてある。慶安三(一六五〇)年(慶安3)に「お陰参り」が始まるまでが、伊勢の神を国々に宿次(しゅくつぎ)に送る神送りの踊りとしての「伊勢踊」の流行期であった。現在は伊豆諸島の新島や愛媛県八幡浜(やわたはま)市などに残存している(小学館「日本大百科全書」に拠った)。これは、所謂、幕末の「ええじゃないか」と同じ一種の集団ヒステリー、民俗学で言う「ペイバック」(payback)で、社会への大きな不安や大規模な自然災害(それが来るという流言)、或いは公的な禁忌・抑圧などが引き金となり、一時的に、有意な集団が、一斉に精神に変調をきたして躁状態となって踊り狂う民俗的現象である。

「措」「さしおき」と訓じておく。

 底本でも、ここは改行。]

 甞て、民間に、「琵琶笛」、流行し、其弊、郡下に、亦、流布せり。石厓と云ふ人、有ㇾ詩。又有ㇾ序。戲に記ㇾ之。

[やぶちゃん注:「石厓」不詳。

 以下は底本では、石厓の詩のみが行頭からで、他は全体が二字下げ。詩は句点打ちのベタだが、一段組みで句点を排除して示した。]

笛本津輕民間玩器。或呼爲津輕笛。近日都下童稺盛玩ㇾ之。其制鐵片三寸許。拗成成ㇾ環。環之兩端所ㇾ餘各寸餘。展成双股。削鋭如ㇾ錐。環内植ㇾ舌。精鋼薄片爲之舌。長於股三四分。少鈎上向。口橫銜吹ㇾ之。指※連鼓[やぶちゃん注:「※」=「月」+「主」。]。舌鼓與吹桐。成ㇾ音。其音錚々有ㇾ似琵琶。葢因以得ㇾ名云。文獻通考云。民間有鐵葉簧。豈簧之變伴歟。余因謂。琵琶笛鐵葉簧之又變者歟。戲作ㇾ詩詠ㇾ之。在昔武伯蒼汴州聞ㇾ角。詩曰。單于城上關山曲。今日中原總解吹。余則非必有此感而作也。

裂石餘聲尙可ㇾ尋

誰銜寸鐵龍吟

尖形半噤金鴉觜

巧舌全磨玉女針

風珮鏗鏘成急調

綿弓嘈囋送繁音

抹挑都在兒童口

解否潯陽曲理心

乾齋評ㇾ之曰。當今天下之害。莫ㇾ如於夷狄。嘗夷狄寇於海濱。知幾君子畏無ㇾ歎乎。夫琵琶笛者。軍中之所ㇾ用。今自然吹ㇾ之。有嚴命禁ㇾ之。宜哉。

 文政八年乙酉孟春朔   乾齋中井豐民識

[やぶちゃん注:我流で訓読してはみる。

   *

笛は、本(もと)、津輕の民間の玩器なり。或いは、呼んで「津輕笛」と爲す。近日、都下の童稺(だうち)、盛んに之れを玩(もてあそ)ぶ。其の制は、鐵片三寸許りにて、拗(ひね)り成して、環と成し、環の兩端の餘れる所、各々、寸餘り、展(ひろ)げて双股(ふたまた)と成し、削り鋭らすこと、錐のごとく、環の内、に舌を植(い)れ、精鋼の薄片、之れを舌と爲す。股まで長ずること、三、四分。少し鈎(かぎ)を上向にし、口の橫に銜へて、之れを吹く。指※、連鼓して[やぶちゃん注:「※」=「月」+「主」。]、舌鼓と吹桐と、音を成す。「其の音、錚々として、琵琶に似たる有り。葢し、因りて、以つて名を得。」と云ふ。「文獻通考」に云はく、『民間に「鐵葉簧(てつえふくわう)」有り。豈に簧の變に伴へるものか。』と。余、因りて謂はく、「琵琶笛は鐵葉簧の、又、變ぜる者か。戲れに詩を作り、之れを詠ず。在りし昔、武伯蒼、汴州(べんしう)に角(つのぶえ)を聞く。詩に曰はく、『單于(ぜんう)の城(しろ)の上 關山の曲 今日 中原 總て解かれえ吹かれたり』と。余、則ち、必しも、此の感、有りて、作るには非ざるなり。

裂石 餘聲 尙ほ尋ぬべし

誰(たれ)か 寸鐵を銜へて 龍吟を學ばんや

尖れる形は 半ば噤(つぐ)む 金鴉(きんわう)の觜(はし)

巧みなる舌(した)は 全き磨玉(まぎよく)の女針(ぢよしん)たり

風珮(ふうはい) 鏗鏘(かうさう)として 急調を成し

綿弓(めんきゆう) 嘈囋(さうさつ)として 繁音を送る

抹(こす)り挑(かか)げて 都(すべ)て 兒童の口に在り

解くには否(あら)ず 潯陽(じんやう)の曲の理(ことわり)の心を

乾齋、之れを評して曰はく、「當今、天下の害、夷狄に如(し)くは莫(な)し。嘗つて夷狄、海濱に寇(あだ)し、知んぬ、幾(いくばく)の君子、畏れ、歎くこと無かるかを。夫れ、琵琶笛は、軍中、之れ、用ひらる。今、自然(おのづ)と、之れを吹けり。嚴命の有りて、之れを禁ずるは、宜(むべ)なるかな。

 文政八年乙酉孟春朔   乾齋中井豐民識

   ?

「琵琶笛」江戸末期に流行した玩具楽器。細長い鋼鉄を笄(かんざし)のように二股に拵え、その間に針のような鉄を附けたもの。根元を口に銜(くわ)え、間の鉄を指で弾いて鳴らす。「きやこん」「くちびわ」「びわぼん」とも称し、所謂、アイヌの「ムックリ」に代表される「口琴(こうきん)」の一つである。

「津輕笛」現行のものは横笛である。サイト「津軽笛の会」のこちらを参照されたいが、石厓は明らかにアイヌの「ムックリ」のような口琴のことを指しているようにしか見えない。

「童稺(だうち)」児童・幼児。

「舌」ここは前の実際の「舌」ではなく、リードの意であろう。

「指※、連鼓して」(「※」=「月」+「主」)意味不明。

「舌鼓と吹桐と」意味不明。正直、漢字の誤字が疑われる気がする。

「文獻通考」上古から南宋の寧宗の開禧(かいき)三(一二〇七)年に至る歴代の制度の沿革を記した中国の政書。元の一三一七年に馬端臨が完成させた。

「鐵葉簧(てつえふくわう)」「簧」(コウ)は雅楽器の笙のリード。銅などの合金製で、竹管の下方に鑞(ろう:錫と鉛の合金。ハンダの類い)で取り付け、息を吹き込んだり、吸いこんだりして、それを振動させて音を発生させるもの。

「武伯蒼」中唐の宰相で詩人の武元衡(七五八年~八一五年)の字(あざな)。

「汴州(べんしう)」現在の河南省開封市(グーグル・マップ・データ)。

「角」角笛。

「單于」匈奴の君主の称号。

「風珮」その音が風を佩(は)いたように流れ渡るさまであろう。

「鏗鏘」金や石の鳴り響く音のさま。琴などの楽器の美しい響きのさま。

「綿弓」繰り綿を、打って、不純物を除き、柔らかくして、打ち綿にする道具。竹を曲げて弓形にし、弦は古くは牛の筋を用いたが、後、鯨の筋を用いた。弦を弾いて、綿を打つようになっている。「わたうちゆみ」「唐弓(とうゆみ)」とも呼ぶ。

「嘈囋」がやがやと雑然として五月蠅いさま。

「潯陽の曲」潯陽江は江西省北部の九江付近を流れる揚子江の異称であるが、ここは同名の邦楽の曲名。白楽天の「琵琶行」に基づいて作られた曲を指す。

 以下は底本では全体が一字下げで、下部は十一字上げインデント。]

               著作堂附記

琵琶笛、童稺、訛りて「ビヤボン」といふ。文政七年甲申[やぶちゃん注:一八二四年。]の冬十月上旬より、江戶中、流行す。春に至りて、彌、甚し。その製作、鐵をもてす。一笛の價、錢百文より銀五匁に至るものあり、といふ。大小の搨物[やぶちゃん注:「うちもの」或いは「すりもの」。]等、多く、これを擬したり。その他、新作の「おとし咄」も「駝駱」とゝもに、この事、多し。又、「小うた」にも作りて、うたへり。遂に、「風俗の爲よろしからざる」よしにて、八年乙酉の春二月、禁止せらる。いまだ、いくばくもあらずして、「松風こま」、流行し、同年夏四月に至りて、又、「雲雀こま」といふものを作り出だせり。「ひばりこま」は「眞ちう」をもて、これを作る。その價六十四文。「松風こま」は、はじめは、竹、或は、鯨の鰭にて作り、後には「ちりめん」の裂[やぶちゃん注:「きれ」。]にても、つくれり。その圖は「耽奇漫錄」中にあり。

[やぶちゃん注:「雲雀こま」不詳。

「耽奇漫錄」考証随筆。全二十集二十冊。山崎美成序・跋。文政七年から八年(一八二四年から一八二五年)の成立。美成のほか、谷文晁や曲亭馬琴らが、「兎園会」に先行して開いていた好古・好事の者の会合「耽奇会」に持ち寄った古書画や古器財などの図に考説を添えたもの。別に馬琴の序の五巻五冊本もある。国立国会図書館デジタルコレクションのこちらで前者原本の記事を見つけたので、図を添えて電子化する(次の丁に左の紐の一部が切れて載り、記載者名が記されてある)。推定で句読点及び濁点を添えた。判読に誤りがあれば、御指摘戴きたい。

 

Matukazekoma

 

去年十月の頃より、「口琵琶」といふもの、大きに流行す。しかるに、今年二月のころに至り、公より、「風義よろしからず」とて、御停止[やぶちゃん注:「ごちやうじ」。]の儀、出づ。此三月のころより、又、この「こま」、流行す。竹にて作り、「くじら」にてもつくり、また、象牙、あるひは、鼈甲にてもつくるよし、きけり。こは、むかしより、ある所の「松風こま」にして、花のかたちなど、つくり、圖のごとく、「縮緬にしき」なんどにて、張ふり、そのこゑ、松風にさも似たるをもて、名づけたるものなり。童稺の翫物といへども、そのうつり換るを見れば、後の考えに、なるべきこともあんなれば、かゝることまでも、かきとめ置べきことぞかし。

   右、松蘿舘藏

   *

この後には、物を提供した「松蘿館」が、風聞宜しからざる故に処罰された譴責帰藩蟄居の別れが迫ったので、これを含めた三品の提示した旨の添書が載る。遂に彼は結局、江戸へ戻ることは出来なかったことを考えると、この短いそれには、何かしみじみとしたものを私は感ずるのである。]

« 芥川龍之介書簡抄128 / 大正一四(一九二五)年(九) 五通(参考・一通/参考・河童図) | トップページ | 曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 虛無僧御定 »