芥川龍之介書簡抄126 / 大正一四(一九二四)年(七) 三通
大正一四(一九二四)年五月七日・田端発信・赤木健介宛
啓、咋日修善寺より歸京。今朝この手紙を書きます。但し君の宿所がわからぬ故(君の手紙には書いてなかつた)學校宛にして出すことにします。君のやうに感激したり苦しんだりしたものは古來何干萬人もあつたのです。しかしその中から逞しい魂の持ち主になつたものは一パアセントにも足りなかつたのです。これは殘酷な事實ですが、兎に角事實には違ひありません。この事實を目前に据ゑて、君自身の實力をお鍛へなさい。「我笛吹けども汝等踊らず。」笛を吹いてさへ踊らない彼等は笛も何も聞かないのに踊る筈はありません。それを彼等に期待するのは期待する方が間違つてゐます。何を措いてもあなた自身笛の吹けるやうにおなりなさい。その後でなければ「汝等踊らず」の歎を放つ資格は出來ないのです。君はマテリアリストでせう。それならばこそ勇敢にこの殘酷な事實をお認めなさい。カラマゾフを讀んだのは甚だよろしい。小生もカラマゾフをドストエフスキイの作中の第一位に數へてゐます。その外のドストエフスキイの作品も暇があつたら讀んでごらんなさい。それから小生はせつかちな革命家には同情しません。(あなたは若いから仕かたがないが)ブルヂョアジイは倒れるでせう。ブルヂョアジイに取つてかはつたプロレタリア獨裁も倒れるでせう。その後にマルクスの夢みてゐた無國家の時代も現れるでせう。しかしその前途は遼遠です。何萬人かの人間さへ殺せば直ちに天國になると言ふ訣には行きません。あなたはコンミュニズムの信徒でせう。それならば過去數年來、ソヴィエト・ロシアが採つて來た資本主義的政策を知つてゐる筈です。又資本主義的政策を採ることを必要としたロシアの、――少くともレニンの衷情を知つてゐる筈です。我々は皆根氣よく步きつづけなければなりません。あせつたり、騷いだり、ヒステリイを起したりするのは畢竟唯御當人の芝居氣を滿足させるだけです。尤も小生自身にしても、悠々迫らずなどと言ふ大自在は得てゐません。まづ多少役立ち得る齒止めを具へた馬車位の極小自在を得てゐるだけです。しかしまあ餘り癇をたかぶらせずに步いて行きたいとは思つてゐます。あなたも息切れのしない爲にはやはり氣長になる工夫が必要でせう。現に西洋の革命家も存外短兵急ばかりではないやうです。あなたはさうは思ひませんか?
これから每日の仕事にとりかかりますから、この手紙をやめることにします。なほ小生の筆不精は今後あなたに對しても返事を怠らせることが多いかも知れません。それは豫め承知してゐて下さい。以上
五月七日 芥川龍之介
赤木健介樣
[やぶちゃん注:筑摩全集類聚版では、宛名を『赤木寿』とする。それが正しいのではないかと思う(以下参照)。ウィキの「赤木健介」によれば、赤木健介(明治四〇(一九〇七)年~平成元(一九八九)年)は詩人・歌人・編集者・歴史家。本名は赤羽寿(ひさし)。青森市生まれ。九州帝国大学法文学部中退。姫路高等学校時代(恐らくはこの書簡当時、満二十歳であるから、ここに在学中である)から『アララギ』に投稿、昭和三(一九二八)年の三・一五事件以来、左翼運動に挺身、昭和七(一九三二)年には「唯物論研究会」に属し、日本共産党に入党したが、翌年、検挙され、投獄。昭和十年に出獄し、渡辺順三らの『短歌評論』に参加したが、昭和一三(一九三八)年、一斉検挙に遭った。昭和十六年に判決が下り、下獄した。この間の昭和十五年に発刊された「在りし日の東洋詩人たち」で第四回透谷文学賞を受賞している。敗戦後の昭和二十年十月に連合軍により解放され、戦後は、「民主主義科学者協会」に所属、翌年、再び日本共産党に入党し、昭和二四(一九四九)年には『アカハタ』編集部文化部長となった。「新日本歌人協会」に所属し、また、雑誌『人民文学』にも関わり、昭和二六(一九五一)年には同編集長に就任した。昭和三一(一九五六)年から昭和五五(一九八〇)年までは、春秋社に勤務した。『左翼として戦後』に『活躍した赤木だが、伊豆公夫』(きみお)『名義で』昭和一七(一九四二)年に出版した歌集「意慾」では、『太平洋戦争開戦を礼讃する「決戦」という歌が掲載されていた。戦後の赤木は』、『古本屋を廻って』は、『この本を買い集め、自宅で焼いたと噂されて』おり、『この』七『首の短歌について』は、『「私の戦時中のレジスタンスの汚点」「終生の汚辱」と』、『のちに述べ』ている。また、昭和二九(一九五四)年に刊行された詩集「スターリン讃歌」の『編集も務めており、同書には、彼の詩も収録されている』とある。
「マテリアリスト」materialist。唯物論者。
「カラマゾフ」「カラマーゾフの兄弟」の注をしようというのではない。あなたも知っている、ある有名な美人女優の愛読書も同書だったことを、あなたは知っているか? と記したかっただけさ! あの全裸で変死した(謀殺された可能性が大)Marilyn Monroe(一九二六年六月一日~一九六二年八月五日)さ!]
大正一四(一九二四)年五月二十二日・田端発信・麹町區下六番町二十六 泉鏡太郞樣・五月二十二日 市外田端四三五 芥川龍之介
冠省先だつては何とも彼とも言はれぬものを頂戴いたし難有くうれしく家内中にて天下の春を舌の先におしみし次第、何とぞ奧さまによろしくおんつたへ下され度願上候 實は今日拜趨仕る可く存居候所急に下町へ出かける用事出來いたし候ままとりあへずこの手紙をしたゝめ候
箸あげてしんとんとろりとけふも食へる木の芽草の芽の味のよろしさ
頓首
五月二十二日 芥川龍之介
泉 先 生
大正一四(一九二四)年八月十一日(年次推定)・渡邊與四郞宛
ウツシ身ハ恙ナケレド汗ニアヘテ文作ラネバナラヌ苦シサ
君ガ讀ミシ高須ノ朝臣梅タニノ議論モヨマズ事ノシゲサニ
サマザマノ氣モチヲ持テバソノ中ニホ句ニスベキヲホ句ニス我ハ
ココニ書ケルハ歌ニハアラズ返リ事ヲ三十一文字ニツヅリタル文
八月十一日 芥川龍之介
渡邊與四郞樣
[やぶちゃん注:短歌でないと芥川龍之介は言っているが、戯歌も総て拾ってきたため、採用した。なお、この凡そ一ヶ月前の七月十二日には、三男也寸志が生まれている。命名は例によって盟友恒藤恭の名を訓読みして漢字を当てたものである。
「渡邊與四郞」不詳。
「高須ノ朝臣梅タニ」文芸その他の評論家高須梅溪(たかす ばいけい 明治一二(一八八〇)年~昭和二三(一九四八)年)。大阪府出身。本名は芳次郎(よしじろう)。「為替貯金管理所」への勤務から明治三一(一八九八)年に上京し、早稲田大学文学部英文科を卒業。中村吉蔵らと雑誌『よしあし草』を発行し、また、佐藤義亮(新潮社創立者で芥川龍之介とは関係が深い。同社とは、遺書で、死後の全集の刊行の約束を破棄し、岩波に変えたことが知られる)が創刊した『新声』の編集に加わって、文芸時評で活躍。当時の同僚に金子薫園や千葉亀雄などがいた。その後、『国民新聞』・『東京毎日新聞』・『二六新報』などの記者を務めた。明治三四(一九〇一)年に刊行した「文壇照魔鏡」では、与謝野鉄幹を攻撃したとされ、鉄幹から訴えられている。後に明治文学史や水戸学の研究に専念したが、昭和期には国粋主義・軍国主義に走った(以上は当該ウィキに拠った)。]
« 曲亭馬琴「兎園小説」(正編・第四集) 七ふしぎ | トップページ | 日本山海名産図会 第一巻 造醸 目録・「酒樂歌」の図 »