伽婢子卷之九 人鬼 / 卷之九~了
[やぶちゃん注:今回も状態の良い岩波文庫高田衛編・校注「江戸怪談集(中)」(一九八九年刊)からトリミング補正した。今回は衝撃的雰囲気を出すためにダッシュを用いた。]
〇人鬼(《ひと》をに)
丹波の國野々口(のゝぐち)といふ所に、與次といふ者の祖母(うば)百六十餘歲になり、髮、甚だ白かりければ、僧を賴みて、尼になしけり。若き時より、放逸無慚なる事、ならびなし。
與次、已に八十あまりにして、子、あまた有り。孫も多かりしを、かの祖母(うば)は、與次を、
「我が孫なり。」
とて、常に心にかなはむ事あれば、責《せめ》いましむる事、小兒(せうに)ををどし、叱るが如くす。
され共、與次がため[やぶちゃん注:「与次にとっては」の意。]、祖母(うば)の事なれば、孝行に養ひけり。
此うば、年、已に極まりながら、目も明きらかにして、針の孔(みゝ)をとほし、耳、さやかにして、私語(さゝやく)事をも、聞付け侍べり。
年九十ばかりの時、齒は、皆、ぬけ落ちたりしに、百歲の上になりて、元の如く、生(おひ)出たり。
世の人、ふしぎの事に思ひ、いとけなき子、持(もち)ては[やぶちゃん注:連れてきては。]、
「此祖母にあやかれ。」
とて、名をつけさせ、もてなし、かしづき侍べり。
畫の内は、家に在りて、麻(を)をうみ紡(つむ)ぎ、夜に入りぬれば、行く先、知れず、家を出る。
初の程こそ有けれ、後(のち)には、孫も子も怪しみて、出て行く跡をしたへば、此祖母、立ち歸り、大《おほき》に叱りどよみ、杖は突きながら、足、はやく、飛ぶが如くに步む。
更に其ゆく所、定かならず。
身の肉(しゝ)は、消え落ちて、骨、太く、あらはれ、兩の目は、白き所、色、變じて、碧(あを)し。
朝夕の食事は、至りて少なけれ共、氣象(きじやう)は、若き者も、及ばれず。
或る時より、畫も出《いで》て行くに、孫・曾孫(ひこ)・新婦(よめ)なんどに向ひて、
「我が留守に、部屋の戶、開くな。必ず、窓の内を、さし覗くな。もし、戶を開かば、大に怨むべし。」
といふに、家にある者共、怪しみ、おもふ。
又、ある日、晝、出て、夜、更くるまで、歸らざりけるに、與次が末子(ばつし)、酒に醉《ゑひ》て、
『何條(なでう)、祖母の『部屋の戶ひらくな』と云はれしこそ、怪しけれ。留主(るす)の紛れに、見ばや。』
と思ひ、密(ひそ)かに戶を明けて見ければ――
――狗(いぬ)のかしら
――庭鳥(にはとり)の羽(はね)
――をさなき子の手首
又は――
――人の髑髏(しやれかうべ)――手足の骨
――數も知らず、簀(すがき)の下に積み重ねて――あり。
是れを見て、大に驚き、走しり出て、父に、
「かく。」
と、告げたり。
一族、集りて、
「いかゞすべき。」
と評議する所へ、祖母(うば)、立ち歸り、部屋の戶の明きたるを見て、大に恨み、怒り、兩眼(りやうがん)、まろく、見開き、光り輝き、口、廣く、聲、わなゝき、走り出て、行かたなく失(うせ)にけり。
恐ろしさ、いふばかりなし。
後に、近江山のあたりに薪(たきゞ)こる者、行あひたり。
「其さま、地白《ぢしろ》のかたびらを、つぼをり、杖をつきて、山の頂きに登る。其の速き事、飛ぶがごとく、猪(ゐ)のしゝを捕へて、押し伏せたるを見て、おそろしく、身の毛よだちて、逃げかへりぬ。」
と、語りし。
かの姥なるべし。
生(いき)ながら鬼になりける事、疑ひなし。
[やぶちゃん注:本篇も前話と同じく、珍しく時制設定がない。
「丹波の國野々口(のゝぐち)」「新日本古典文学大系」版脚注によれば、『京都府船井郡園部町埴生近辺』とする。ここ(グーグル・マップ・データ。以下同じ)。
「氣象(きじやう)」「氣性」に同じ。
「窓の内を、さし覗くな」窓も内側から見えないように板などで塞いであったものであろう。その隙間からも覗くな、という謂いであろう。所詮、暗いから見えはしないのだが。
「髑髏(しやれかうべ)」底本はひらがなであるが、元禄本で漢字にし、おどろおどろしさを出した。
「簀(すがき)の下に積み重ねて――あり」「簀」は「簀の子」のことであろう。あらゆる貪り食った人や鳥獣の遺骸の上に簀の子を敷いて、寝起きしていたものと思われる。シリアル・キラーの典型的猟奇性が窺われる。
「近江山」「新日本古典文学大系」版脚注には、『京都府加佐郡大江町』(おおえまち)『と与謝郡加悦町』(かやちょう:但し、二〇〇六年に隣接する与謝郡岩滝町・野田川町と新設合併して与謝郡与謝野町となっている。引用書は二〇〇一年刊である)『との境にある山。千丈ケ岳とも。「丹波国 大江山」(歌枕名寄三十)。源頼光の鬼神退治で知られる(酒呑童子)。また、大江山の伝承は西京区大枝沓掛町』(おおえくつかけちょう)『老ノ坂付近の大枝山もあるが、ここは、野々口よりさらに奥まった前者が適しよう』と考証されてある。前者は「千丈ヶ嶽」と地図にあり、ここで、大枝山の方はこちらである。注釈者の見解を支持する。
「地白《ぢしろ》」織物の地の白いこと。また、白地の織物。
「かたびら」「帷子」。裏をつけない布製の衣類の総称で、夏は直衣(のうし)の下に着るものの他に、夏に着る麻・木綿・絹などで作った単衣(ひとえ)ものの着物を指すが、当然ここは、仏式で葬る際に名号・経文・題目などを書いて死者に着せる白麻などで作った経帷子(きょうかたびら)を嗅がせてある。鬼(中国語ではもとはフラットな「死者」の意である)となった表象である。
「つぼをり」「壺折る・窄折る」で、手で着物の裾を折って絡み取る、また、着物の褄(つま)の部分を折って前の帯に挟む、の意。丈を短くして山野を走るのに邪魔にならないようにしているのである。「かいどる」とも言う。普通は女のすることではない。挿絵でも確かに膝から下が丸出しで走り抜けている。なお、挿絵では鬼となった老婆は「新日本古典文学大系」版脚注によれば、『綿帽子を被』っていると解説する。]