フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 曲亭馬琴「兎園小説」(正編~第六集) 土定の行者不ㇾ死 土中出現の觀音 | トップページ | 曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 双頭蛇 »

2021/09/14

曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 蛇化して爲ㇾ蛸

 

[やぶちゃん注:底本は所持する吉川弘文館随筆大成版に戻り、恣意的に正字化をした(図も同書からトリミング補正した)。例によって段落を成形、読点・記号を追加した。本文内で判る通り、瀧澤興継琴嶺舎の発表。 【二〇二三年九月三十日底本変更】国立国会図書館デジタルコレクションの正規表現の「隨筆三十種」第五集(今泉定介・畠山健校訂編纂青山堂明三〇(一八九七)年刊)の当該篇を視認して本文を再校訂した。

      ○蛇化して爲ㇾ蛸

 越後の刈羽郡[やぶちゃん注:「かりはのこほり」。]なる海濱は、古歌にも、「八百日ゆく越の長濱」とよみたる當國一の荒磯なり。この所、出雲崎に相つゞきて、東南は嵯峨たる海巖のつらなりたる、さながら刀もて削れるがごとく、西北は渺茫たる大洋にして、見るめも、はるかに、限り、しられず。うち寄するしら波の、摧けてかへる、すさましかるべし。

 かねて聞く、この邊、すべて沙濱(スナハラ[やぶちゃん注:ママ。])にて、石地といふ漁村あり。

[やぶちゃん注:「八百日ゆく越の長濱」「万葉集」巻四の笠女郎(かさのいらつめ)が大伴家持に贈った二十四首の相聞歌内の一首(五九六番)、

 八百日(やほか)行く

   濱(はま)の沙(まさご)も

  わが戀に

       あに益(まさ)らじか

    沖(おき)つ島守(しまもり)

であるが、特に、この海岸を詠んだものではない。

「石地」現在の新潟県柏崎市西山町石地(グーグル・マップ・データ。以下同じ)。]

 抑、この町は、海を面にし、山を背にす。こゝには、松、多し、といふ。この山に相つゞきて、又、松山あり、この山の根がたには、石の六地藏、建たせ給へり。よりて里俗、この邊を「賽の河原」と唱へたり。これより、松の林あり、この林のうしろよりして、柏谷・宮川と唱ふるかたは、みな、これ、峨々たる岩山なり。

[やぶちゃん注:前の地図をもっと拡大すると、後に出る絵図と合致することが判る。北に石地町の街区があり、南の沖には独特の形をした、岩礁帯(グーグル・マップ・データ航空写真)を現認出来る。ここが「賽の河原」だ。だから、閻魔や地蔵が出るわけである。

「柏谷・宮川」種々の地図や古いものも見たが、見当たらない。]

 この岩山の前にあたりて、閻魔堂あり。そのうしろの岩を穿ちて、閻王の木像を安置せり。これより。海邊、又、數町にして、岩山の半腹に辨天堂あり。この天女堂の前なる磯の浪打際に、男根石あり。土俗は、これを「裸石」といふ。三、四尺なる天然石にして飴色なり。遠近の石等(ウマヅメラ)、この石に禱[やぶちゃん注:「いの」。]りて、子を求むることあり、といふ。されば、石地町なる童子等は、年々の夏每に、この濱に出でゝ、水に戲れ、終日、游びくらすこと、絕えて虛日なし、となん。

[やぶちゃん注:「閻魔堂」先の地図の「羅石尊」とあるものの、サイド・パネルの写真を開くと、閻魔(かなりキッチュ)と地蔵の像がある(地獄の閻魔王の本地仏は地蔵菩薩である。なお、子を守る地蔵だから、石地の子等は安心してこの前の海で夏中、浜で遊び暮らしても、子も親も心配しないのである)。さらに、同じパネルを下へと見てゆくと、ここに所謂、本邦で広く知られる陽物崇拝である「金精様」と呼ばれる男根を模したものを複数祀ってある「羅石尊」が見られ、さらに少しバックして撮られた写真で、その小祠の左手に木製の巨大なファルスも屹立しているのが判る。これはグーグル・ストリートビューでは非常に見難いのであるが、このショットで巨大なそれの頭の部分が現認出来る。「羅」は男根を意味する「まら」の「ら」であり、「羅」+「裸石」「尊」で実は「まらいし」となるのであろう。

 しかるに、いぬる文化九年夏六月十六日[やぶちゃん注:一八一二年七月二十四日。]、石地町なる民の子、文四郞といふもの【時に十五歲。】、その友たち兩三人とゝもに、「賽の河原」の海邊(ウミべ)に出でて、水をあみん、としたる折、石の六地藏のほとりより、長さ、四、五尺なる蛇、はしり出でけり。文四郞等、これを見て、

「彼、打ちころしてん。」

と、いひもあへず、手に手に、棒をとりて、打たんとせしに、蛇は、たゞちに、海に入りつゝ、波を凌ぎて、泳ぐほどに、文四郞等は、衣、脫ぎ捨て、逃ぐるを追ふて、水中のところどころにあらはれ出でたる、岩角づたひに、飛び越え、飛び越え、「飛石」・「老曾」[やぶちゃん注:「おいそ」。直後に出る。]など呼びなしたる海岩を、つたひゆきしかば、「おいそ岩」のほとりに到りぬ。そのとき、蛇は、岩角に、しはじば[やぶちゃん注:踊り字「〲」に従ったが、これは「しばしば」の誤りであろう。]、その身をうちつけしを、

「いとあやし。」

と見る程に、蛇の尾は、忽に、いくすぢにか、裂けたるが、そのほとりの海水は、たちまち、黃色になりしとぞ。

 さりけれども、驚きおそれず、猶しも、

「取りな逃がしそ。」

とて、終に、うち殺してけり。

 扨、引きあげてよく見るに、その蛇、既に蛸に變じ、裂けたる處は、足になりて、肬(イボ)さヘ、はやく、いで來たるに、頭も、はじめの蛇に似ず。

 俄に、

「まろまろ」

ふくだみて、さながら、蛸に異ならず。

 只、その色は白はげて、聊も、赤み、なし。

 日を經れば、あかみさす、といふ。

 只、そのかたちの異なるよしは、八足ならで、七足なるのみ。

 さればにや、凡、この地の漁父共の、七足の蛸を獲ることあれば、

「こは、蛇の化したるなり。」

とて、うち捨てゝ、是をくらはず。

 しかれども、

「まのあたりに蛇の蛸になりぬるを見つるは、いとも、めづらし。」

とて、事、をちこちに聞えたり。

 こゝをもて、當年、かの地の一友人、ゆきて、その蛸を見つ。且、文四郞に、その折の有さまをよく聞きて、地理さへ、圖して、家嚴[やぶちゃん注:自身の父を指す語。発表者滝沢興継の父滝沢解曲亭馬琴のこと。]におくれり。

 

Hebitako

 

[やぶちゃん注:キャプションは、まず、左右下方に方位が記されてある。

「北」            「西」

右下方から見る。最も陸から離れたように見える小さな岩礁が、

「沖ノ石」

で、有意に長く伸びた岩礁が、

「ヲイソ岩」(「ヲ」はママ)

とある。本文では最初に「老曾」岩の字を当てているが、「古くからある岩礁」の意か。但し、このカタカナ表記と岩礁の形状からは、私は「尾磯岩」がもとではないかとも考えた。さて、その陸側の渚の部分に、三つに分離した小さな岩場があって、

「飛石」

とあって、その「飛石」から指示線が伸びて、

「此トビ石ヨリ」「『ヲイソ岩』エ行」

とある。そして、その解説の上方の波打ち際の砂浜に、囲み字で、

「裸石」

とあって(石は横たえてあって半ば砂に埋まっているようである)、その右に、

「飴色」

左には、

「長三尺」「ホド」

とある。そこから少し左の崖の脇に、

「岩ナリ」

とあり、この砂浜海岸一帯の背後が、峨々たる岩山であることを示している。而して、その右手を見ると、岩山の上に堂宇らしきが描かれてある。これは現在の地図では、諏訪神社が相当するか。さらに浜伝いに北東方向に進むと、浜の中央奥に、囲み字で、

「ヱンマ堂」

とあり、その左前に、

「ウシロノ岩ヲ」、「ウガチ、ヱンマ」、「有之」

と記し、堂の背後に閻魔の画像があるから、この時代の閻魔像は、堂の背後の岸壁に、直(じか)に閻魔像が彫り込まれてあったことが判る。更に北東に進むと、渚の部分に、

「砂地往還」

とあるので、当時はこの水際を以って、北国越路の正規の往還道としていたことが判る。而して、その先の陸側に、囲み字で、

「六地蔵」

とあって、頭が見にくいが、

「此所」、「サイノ河原」

とある。また、背後の山の上に堂宇があり、

「クワン音」

と記す。その「六地蔵」の左から、点線で蛇を子らが追尾したコースが提示されて、その海上の点線中央上下に、

「蛇ノ道」、「海上ヲ」、「ヲツタル所」

とある。

左手の陸に囲み字で、

「石地町」

とあり、その前浜に、

「海道砂ハマ」

とし、その下方の海上に、

「前後、浪、髙ク」、「惣」(すべ)「て、此辺、越ノ荒海」

とある。

 これらから、現在の「羅石尊」は、恐らく明治期に「裸石」と「閻魔堂」を集めて無理矢理に合祀したものと思われる(排斥されなかっただけでも幸運であった)。また、六地蔵は、この位置には見出すことが出来なかった。それだけでなく、この「クワン音」というのも、特定し得なかった。この石地街区のこの附近には、現在も複数(国土地理院図で六ヶ寺)の寺があるが、特定するには至らなかった。位置的には大聖寺というのがそれらしいのだがが、本尊が観音菩薩でなくてはならないが、同寺の本尊は不動明王であるから、違う。本尊が観音であるのは、位置的には、ずっと北になるが、グーグル・マップでは寺が示されていないが、こちらのデータで確認した円融寺で、本尊は聖観音菩薩坐像である。ここか。

 

 よりて、今、その地圖を乞ひ得て、ちなみにこゝに載するのみ。予、甞て、越後の總地圖によりて、しりぬ。この「老曾岩」のほとりには、「蛇崩」[やぶちゃん注:「じやくずれ」。]と唱ふる處あり。且、その邊に、ふかき淵、あり。

「この淵のぬしは、大なる蛸なり。」

又、

「大なる龜なり。」

なども、いへり。

 近ごろ、漁者のむすめ、

「海苔をとる。」

とて、こゝに來て、そのぬしなるものに、引き込まれたり。

 死骸は、終に、出でざりし、といふ。

 按ずるに、龜も、その性、蛇と近し。

 いづれにまれ、蛸の八足ならぬものをば、くらふまじきことぞかし。

[やぶちゃん注:ここでも「蛇」と言い、「龜」と言い、若い娘が餌食となるという、「陽物」のメタファーが横溢している。

「蛇崩」私の「北越奇談 巻之三 玉石 其六(蛇崩れ海中の怪光石)」を参照されたい。

 なお、この、「蛇が蛸に化生する」という話は、フレーザーの言う類感呪術的で、実は本邦では枚挙に遑がないほどある。私の宿直草卷五 第六 蛸も恐ろしき物なる事」の本文、及び私の注で目ぼしいものを纏めてあるので、参照されたい

« 曲亭馬琴「兎園小説」(正編~第六集) 土定の行者不ㇾ死 土中出現の觀音 | トップページ | 曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 双頭蛇 »