フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 只野真葛 むかしばなし (36) | トップページ | 只野真葛 むかしばなし (38) »

2021/09/29

只野真葛 むかしばなし (37)

 

 玄良、妹[やぶちゃん注:三女の「つね子」であろう。加瀬家に嫁していた。]をめとりて、十年、子、なし。ある人、すゝめて曰、

「人の子をもらへば、子のできるものなり。其ためし、有事(あること)あり。女子にてももらわれよ。」

とすゝめしを、

「いや、とても。もらはゞ、女は、めんどうなり。男を、もらはん。」

とて、牧野樣御家中より、男子をもらいしに、いまだ引とらざる内、妻、懷姙、男子出生なり、名、庄之助。

「それ。まじないが、きいた。」

と、すゝめし人は、いふべし。

 養子の里方にては、

「男子、出生。」

と聞て、

「此うへは、御入用に有まじ。取もどさん。」

といひしを、きかず、

「一旦、約せしこと故、ぜひ、家督、つがせる。」

と、いひて、もらひ受し人、權市なり。

 是、わるひおもひ付の一番なるべし。

 又、男子出生、友八といひし。庄之助をば、手前より、よほど、高(たか)よろしきかたへ養子にやりしが、心だて、いかつにして、あたり、かたく、おしづ、大きに苦勞せしなり。

「來ては、家の中を、かきまわし、自由自在を、はたらきし。」

となり。湯に行度に、「あかすり切(きれ)」[やぶちゃん注:「垢磨り布」。]をもちひ、一度、つかひて、すてゝくる。

「手ぬぐひを、かせ。」

といふも、夫切《それきり》などゝいふことにて有しとぞ。

「それも、中やすみの不自由の中から、とられる故、めいわくなり。小袖一おもてにては、一年のあかすりきれに、たらぬ。」

とて、なげきたりし。

 弟友八は、おしづが行し頃は、十六にて、源四郞に、一ッ、ましなり。是は世に珍らしき善人なり。

「此人の、陰にたすけられし。」

とのことなり。おしづ、守のさきばゞは、度々、出入して、やうすも見しが、

「誠に感じ入(いり)しこゝろざし。」

とて語りし。

 さきばゞが逗留の内、權市かたへ、客、有て、ながばなし、夕めし時分に成て、

「膳をいだせ。」

といひしに、權八、外より到來の鮒(ふな)有しを、菜にして出したること有しに、權八は留守なりし。夜《よ》に入りて、權八、かへり、

「酒の看に昨日もらつた鮒が有はづだから、持てこい。」

といひしに、

「ござりません。」

といふ。

「どうした。」

「ひる、お客樣へ上(あげ)ました。」

「誰がきた。」

「だれだれ。」

とか、こたへれば、

「それは權市が所へきた客だ。おれがもらつておいた物を、自由に、わが客へだすはづがない。」

とて、とんだむつかしく成そうな時、友八、とんでいで、

「いや、おとゝ樣、兄樣をおしかり被ㇾ成るな。晝膳をだすに、『何で、上(あげ)やう。』と、女どもが申たから、『是が、よからろふ。』と申て、私が、だしてやりました。兄樣の御存知のことは、ござりません。私が、わるふござります。どこから來たか、存じましなんだ。わるいことをいたしました。どうぞ、御めん被ㇾ成て被ㇾ下まし。」

と、袂にすがり、ひたすら、わびて、小言をやめさせし、となり。

 さきは、晝より見て有しが、またく、友八がせしことにては、なかりしを、たゞ其間(あひだ)をとりむすぶためなりし故、感心せしなり。

 おしづ、來りし時、其はなしをしたれば、

「そのやうなことは、日に、二、三度、有ことにて、めづらしからず、父親も友八がわびごとゝしりながら、年もゆかぬものゝ、なかぬばかりにわびごとする故、それにめでゝ小言をこらへていはずに仕舞ことなり、といひし。

 一躰、小男にて、歲よりはちいさきに、色黑く、しなびだらけな若衆、小家の家中故、人がらも、よろしからず。おさなきより、茶の湯好(ずき)にて有しとぞ。濱町居宅の近所に、其師、有しが、千家なり。けいこ日には、かけず、いでたりし。

 又、近所の「野だいこ」に「さりやう」といふ坊主、有し。三十近(ちかく)にて、きいたふうをする人、

「少々、茶をやつて見たし。」

とて、弟子入せしが、末熟なり。けいこ日に、廻座なるべし、だんだん、いでたてるとき、友八出しを、

「この若衆が、何。」

と、見をとしてゐると、手前の見事さ、いひ分、なし。その次が大坊主の番なり。大きに臆して、ふるひふるひ、出てたてると、いかゞしたりけん、茶杓を、

「ぴん」

と、はねかせしが、頭から、茶をかぶり、折ふし、夏にて、汗、たる、故、おもわず[やぶちゃん注:ママ。]、袂から手ぬぐひを出して、一寸、ふいたれば、靑ぼうづに成し。おかしさ、座中一同、ふきいだせし、とて評判なりし。

 庄之助には、世の中を、ざと、心得し人にて、養家親は隱居して、其身のうへ、妻子も有しに、前町[やぶちゃん注:不詳。]の「うり女」に入上(いれあげ)、當番下りに相番の人の刀をぬすみ、緣の下にかくしたりしぞ、淺はかなる心なりし。手ぜまき家中のこと故、ほどなく露顯《ろけん》せしかば、仕方なく、身をかくし、日陰ものと成しを、父樣、世話にて、「曾(そう)松けい」に御賴み、一生、かくまひ、もらひたり。

 此「松けい」という人[やぶちゃん注:ママ。]、壱ッの、「きりやう人」なりし。父は町醫にて、はやり、よほど大株なものなりしが、十ばかりにては、父に、おくれ、とかくする内、母も死、壱人身(ひとりみ)となり、十三の年、ばくちを打(うち)ならひ、家諸道具を打こんで、かけおちせし人なり。あしきことながらも、十三ぐらいで、そふ[やぶちゃん注:「さう」か。]、物がとりまわされるは[やぶちゃん注:ママ。]、器量のうちなり。

 それより、所々をありきて、後、奈須玄□[やぶちゃん注:底本に『(一字欠)』とある。]

樣の弟子と成て有し。其妹子を、つれのきして[やぶちゃん注:意味不明。「連れ合いにして」か。]、かすかに暮して有し時、ばくち、殊の外、御法度きびしく成し。はじめ、公儀衆のうち、ばくち沙汰にてむつかしき事出來し時、一座したる故、牢入(ろういり)となりて有しを、父樣、きやう[やぶちゃん注:「器用」。]をば、おしみ被ㇾ成、其内は、家内を扶持して、いろいろ御手入被ㇾ成、出牢させて被ㇾ遣し。御おん有(ある)故、いのちをすてゝ、庄之肋を、かくまひしなり。其頃は、薩摩へめしかゝへに成て、御國產方(かた)を、もはら、つとめて有し本草家なり。ちいさな、やせ坊主にて有しが、氣のつよきことは、萬人に勝たり。

[やぶちゃん注:「奈須玄□」延宝七(一六七九)年没の医師に「医方聚要」を書いた奈須玄竹がおり、彼か或いはその後裔か。他に幕府医官奈須恒隆の養子で多くの医書を書いた奈須恒徳(通称は玄盅(げんちゅう))がいるが、彼は安永三(一七七四)年生まれで若過ぎるから違う。

「御國產方」以下を見る通り、薩摩藩及び琉球を主特産・主産地とする漢方生剤を扱う江戸での役方の意であろう。]

 薩摩の國產を[やぶちゃん注:底本は「を」にママ注記。「日本庶民生活史料集成」版では、ここの「を」を『の』とする。]藥種、江戶へ船𢌞しなれば、利、有ことなれども、いつも、破船して、とゞかぬ故、役人を、「うわのり」に付られしも、水に入(いり)て死(しぬ)ことにて、誰も「うはのり」仕(つままつる)人なくて、船𢌞しのこと、やみて有しをしらず、「松けい」、ぞんじよりを申上しに、

「船𢌞し、尤、利、有ども、かくかくの次第にて、『うわのり』する人、なし。」

と、いはれし時、

「私、船『うわのり』、いたさん。」

と、いひしこと[やぶちゃん注:感触であるが、この「こと」は以下の続きから「こそ」ではあるまいか?]、破船、名付、いたづらする時、役人ぐるみに、海にいれたものとは、誰も察せらるゝを、やせ坊主の望(のぞみ)し氣のつよさ、たゞ人ならず。舟頭もおそれて、かゞまりて、何事なく、江戶、着せし時、すぐに、數寄屋町へきて、

「きのふ、薩摩から、かへりました。」

「それは。早く御ざつた。」

と被ㇾ仰しに、

「いや。とんだことで。早く參りました。かやうかやう。」

とて、はなしたりし。

 歸りしあとで、

「たぐひなく、氣のつよひ[やぶちゃん注:ママ。]。」

とて、御ほめ被ㇾ遊し。其時、御はなしに、

「ばくち打といふものは、すてられぬものなり。此うわのりせしは、ばくちにて、下衆をとりひしぐこと、手のうちに有故、のぞみて、せしなり。覺なくては、のぞまれぬわざ。」

と被ㇾ仰し。

[やぶちゃん注:「うわのり」ママ。「上乘(うはの)り」で、近世に於いて、貨物輸送船に乗り込んで荷主に代わって積み荷の管理・監督を司った役を指す。]

 

« 只野真葛 むかしばなし (36) | トップページ | 只野真葛 むかしばなし (38) »