フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 養和帝遺事附雨蛤竹筒 | トップページ | 曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 野狐魅人 »

2021/09/23

曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 自然齋和歌

 

   ○自然齋和歌        輪 池

いせのくにあのゝ津にすめる川喜田氏、やまと歌に心をよせ、家業を舍弟と子と從者とにまかせ、壯年にて薙髮し、自然齋と號し、京に出でゝ、洛外、千世の古道にかくれ住みけるが、ある時、

心の花をしをりにて夢にわけ入るみよしのゝ山

といふことの、ふと心にうかびつゝ、初五文字を、數百日、按じけれども、終にうちつかざりければ、武者小路家【實陰卿。】に參りて、「かゝることこそ侍れば、しろおほき事に侍れども、この五文字つけさせ給はんことを、こひ奉る。」と申しければ、受けひかせ給ひぬ。日頃へて、うかゞひければ、「さまざま、おきかへぬれど、心にかなはず。よりて法皇に【靈元院。】うかゞひ奉りぬれば、數日、考へさせ給ひぬれど、おぼしめしにかなはせられず。「かやうのことは、北野が得手なり。」と仰せ有りしなり。「はやく祈り申すべし。」と仰せ含めらるゝにより、「いと、かしこきこと。」ゝて、その席より、すぐに參籠して、七日、こもりて、丹誠をこらし、いのるといへども、滿ずる朝まで、何の託宣もなし。「こは。いかにせん。」と、なげきながら還向して、七本松の邊まで歸りける折から、七十ばかりの齡とみゆる社人三人、朝きよめして有りながら、「この頃のことは、おもひねになりし。」と物がたりし故、「思ひ寢の」と初五文字をおきて、吟じ見しければ、よく相叶ひたり。よりて、「まさしく天滿宮の御告なり。」と思ひとりつゝ、いそぎ、神前に參り、ぬかづきてかへり申し、たゞちに武者小路家に參り、事のよし、申しゝかば、御感有りて、やがて、院、參せさせ給ひつゝ御手奏せさせ給ひければ、叡感のあまり、御製を下し給はりぬ。

賤のをの心をよするいせの海のもくずの中に玉の有りとは

この御製、傳聞・寫の誤も有りや、うたがはし。自然齋其無法師者。勢州阿濃郡。津城下。俗姓菅原。世々豪族。□[やぶちゃん注:底本の判読不能字。]壯年厭塵紛。脫家累。晦跡京洛。志好和歌。後卜地西山法輪寺疆内居之。寶曆五年乙亥初冬。持齋不起。終及十一月廿七日泰然而逝。享齡七十一。孝子潭空著存不忘平心。建碑舊廬之傍。敍銘靈龜山天龍資聖禪寺賜紫沙門堅翠巖撰。銘曰、

 生ㇾ勢長ㇾ京 賦性溫柔 菅原之裔 似統箕裘 厥行不玷 厥言寡ㇾ尤 壓塵界艱

 遁跡緇流 寓情和歌 讀書優游 水兮滔々 雲兮悠々

  銘  權中納言菅爲成卿

  篆  從三位淸原宜條卿

   權中納言兼左衞門督藤原隆前書

[やぶちゃん注:私は短歌嫌いで、興味が全くないので、短歌も調べないし(さしていい歌とも感じない)、漢文の「銘」の一部も意味が判らないし、漢文の銘に出る人物らにも興味がないので注しない。このところ、よんどころない多事の起こり、私個人としては予期せぬ時間的拘束が波状的に続いており、疲弊している。これは十一月半ばまで続く。向後も、注が不全なものが多く出るかも知れぬが、そういうわけで、悪しからず。

「自然齋」「川喜田」は川喜田光盛(かわきたみつもり)で国学者らしい。こちらの「国学関連人物データベース一覧表(50音順)」PDF)に拠る。生没年は後掲する。

「武者小路家【實陰卿。】」江戸時代前期から中期にかけての公卿・歌人で武者小路家二代当主であった武小路実陰(寛文元(一六六一)年~元文三(一七三八)年)。官位は従一位・准大臣。和歌の師である霊元上皇から古今伝授を受け、また、三条西実教にも師事した。清水谷実業、中院通躬らとともに霊元院歌壇に於ける代表的な歌人(当該ウィキによ拠る)。

「霊元上皇」(承応三(一六五四)年~享保一七(一七三二)年)は天皇在位は寛文三(一六六三)年~貞享四年三月二十一日までで、以後、上皇であったが、正徳三(一七一三)年八月に落飾して法皇となっている(法名は素浄)。参照した当該ウィキによれば、『これ以降、天皇が法皇になった例は無く、最後の法皇となった』元天皇ということになるそうである。彼は『兄後西天皇より』、『古今伝授を受けた歌道の達人であり、皇子である一乗院宮尊昭親王や有栖川宮職仁親王をはじめ、中院通躬、武者小路実陰、烏丸光栄などの、この時代を代表する歌人を育てたことでも知られている。後水尾天皇に倣い、勅撰和歌集である』「新類題和歌集」の『編纂を臣下に命じた』とある。能書家としても知られた。

「北野」北野天満宮。菅原道真を祭り、

 東風吹かばにほひおこせよ梅の花

       主なしとて春を忘るな

で知られ、和歌と縁が深い。

「七本松」現在の七本松通(しち(ひち)ほんまつどおり)。京都市の南北の通りの一つ。平安京の皇嘉門大路(「平安条坊図」。中央よりやや東)にあたる。

『七十ばかりの齡とみゆる社人三人、朝きよめして有りながら、「この頃のことは、おもひねになりし。」と物がたりし故』北野天神参籠もだめだったので、窮して、古典的な呪術である「辻占」を行ったのである。ただ、それを彼は天神の御教示ととっている。

「西山法輪寺」嵐山のそれ(グーグル・マップ・データ。以下同じ)か。

「疆」「境」に同じであるから、広義の寺の境内地内という意か。

「寶曆五年乙亥」一七五五年。

「享齡七十一」逆算すると、貞享二(一六八五)年生まれとなる。

「孝子潭空著存」意味不明。

「靈龜山天龍資聖禪寺」京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町にある臨済宗天龍寺派の大本山天龍寺の正式寺名。]

« 曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 養和帝遺事附雨蛤竹筒 | トップページ | 曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 野狐魅人 »