フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 金靈幷鰹舟事 | トップページ | 曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 由利郡神靈 »

2021/09/19

芥川龍之介書簡抄145 / 昭和二(一九二七)年五月(全) 十八通

 

昭和二(一九二七)年五月二日・田端発信・恒藤恭宛

 

手紙をありがたう。頭の中はまだ片づかない。從つて未だに病氣だ。唯書かざる可らざる必要があつて書いてゐるのだから、憫み給へ。來月も亦谷崎君に答へることにした。僕等の議論は君などには非論理的だらうが、僕の現在の頭の中を整理する爲には必要なのだ。そのうちに京都へ行くかも知れない。右御返事のみ。奧さんによろしく。誰か君が大醉して下立賣を步いてゐるのを見たとか言つた。大いにわが意を得た。時々は大いに飮み給へ。

   こぶこぶの乳も霞むや枯れ銀杏

    五月二日       芥川龍之介

   恒 藤 恭 樣

二伸 さう云ふ暇もなからうが、若しあつたら、僕の說を批評した手紙をくれ給へ。ちつとは阿呆以外の說も聞きたい。尤も夫子自身阿呆だが。

 

[やぶちゃん注:現在、芥川龍之介の遺稿「或阿呆の一生」は執筆時期が不明である。しかし、私は、この書簡の「二伸」中に、その痕跡を発見する。また、この前後は、昭和二(一九二七)年六月発行の『新潮』の『ある日の日記』欄に掲載された「晩春賣文日記 《芥川龍之介未電子化掌品抄》(ブログ版)」を参照されたい。実際の日記ではなく、日記を装ったものであるが、「五月五日」の掉尾の、『夢に一匹の虎あり、塀の上を通ふを見る。』は鬼気迫るものがある。

「下立賣」下立売通(しもたちうりどおり/しもだちうりどおり)。この東西(グーグル・マップ・データ)。

「夫子」ここは「そういうことを言っている私自身」の意。]

 

 

昭和二(一九二七)年五月二日・田端発信・眞野友二郞宛

 

冠省、鯛をありがたう存じます。あなたは悠々自適してゐられる容子、健羨に堪へません。右とりあへず御禮まで。

   こぶこぶの乳も霞むや枯れ銀杏

    五月二日       芥川龍之介

   眞 野 友 二 郞 樣

 

 

昭和二(一九二七)年五月六日・田端・発信・里見弴宛

 

冠省大道無門ありがたく存じ候。來月の改造にてお禮かたがた妄評仕らんと存じをり候所、大事をとりすぎ、とうとう今日の〆切りに間に合はず、斷念致し候間、この手紙を差し上げ候。御禮相遲れ候段あしからずおゆるし下され度候。頓首

    五月六日       芥川龍之介

   山 内 英 夫 樣

 

[やぶちゃん注:「大道無門」里見の小説。筑摩全集類聚版脚注によれば、『昭和二年三月刊。前年(大正十五年)「婦人公論」に連載したもの』とある。

「來月の改造にて」同前で、『連載中の「文芸的な、余りに文芸的な」を指す』とある。実は、書き始めている内に、力が入り過ぎ、締切に間に合わなくなったというのが事実であると私は考えている。実際、「大道無門」という「文藝的な、餘りに文藝的な」の草稿(と私は考えている)が存在するからである。「文藝的な、餘りに文藝的な(やぶちゃん恣意的時系列補正完全版) 芥川龍之介」で電子化してあるので読まれたい。

「山本英夫」里見弴の本名。彼は明治二一(一八八八)年に有島武と妻幸子の四男として神奈川県横浜市に生まれたが(有島武郎と有島生馬は実兄)、生まれる直前に母方の叔父山内英郎が死去したため、出生直後にその養子となって「山内英夫」となった。但し、有島家の実父母の元で他の兄弟と同様に育てられた(以上は当該ウィキに拠った)。]

 

 

昭和二(一九二七)年五月六日・田端発信・宇野浩二宛

 

冠省 君の本の題を知らせてくれぬか。好意に甘えて序文を作ることにする。但しそれは一度「文藝春秋」にのせる事にしたい。さうすると、僕も大いに助かるから。餘は拜眉の上萬々、頓首

    五月六日夜      芥川龍之介

   宇野浩二樣

 

[やぶちゃん注:「君の本」筑摩全集類聚版脚注に、『昭和二年八月』(十日)『新潮社刊の「我が日我が夢」』とある。昭和二年六月一日発行の『文藝春秋』に『「我が日我が夢」の序』として掲載され、上記単行本の「序」として収録された。

「僕も大いに助かる」稿料が貰えるからであるが、自分のためといういうよりも、この時期、夫に自殺されて未亡人となった姉ヒサの一家の経済的援助も龍之介は一身に担っていたから、「たかが/されど」であったのである。]

 

 

昭和二(一九二七)年五月十六日・函館発信・芥川宛(絵葉書)

 

一路平穩函館へ參り候 頓首

    十六日        龍 之 介

 

[やぶちゃん注:新全集の宮坂年譜によれば、この五月十三日の午後十時三十分に『上野駅で青森行の急行に乗車し、里見弴とともに、改造社『現代日本文学全集』の宣伝講演旅行のため、東北・北海道方面に向けて出発』したとあり、十四日土曜日、午前七時二十分、『仙台に到着』、『小宮豊隆とともに、当時』、『東北大学にいた木下杢太郎』(東北帝国大学医学部教授として皮膚病黴毒学講座を担当していた)『を訪ね、昼食を共にする。この時』、龍之介は木下に『九州』帝国『大学から招聘されていることを漏らした』とある。その後、午後四時半、『仙台公会堂で講演を』し、『この日は』仙台の『針久』(はりきゅう)『別館に宿泊』した。十五日、『仙台を発ち、盛岡に到着。午後』四『時、盛岡劇場で「夏目先生の事」と題して講演を』し、『終了後、岩手日報社の招待で金山踊り』(かなやまおどり:嘗て鉱山で選鉱作業をした女の仕事歌と踊り)『を見物し』、『この日は、六日町の高与旅館に宿泊』した。十六日の午前十一時四十二分『発の急行で盛岡を発ち、午後』十『時、函館に到着』、『この日は、函館駅頭の勝田旅館に宿泊』した。]

 

 

昭和二(一九二七)年五月十七日・函館発信・志賀直哉宛(絵葉書。里見弴と寄書)

 

   双鳬眠圓

   孤雁夢寒

旅情御想察下され度候。

     五月十七日     龍 之 介

 

[やぶちゃん注:筑摩全集類聚版書簡本文によれば(同全集は独自に歴史的仮名遣による推定読みが各所で行われている)、

 双鳬(さうふ) 眠り 圓かにして

 孤雁(こがん) 夢 寒し

と訓じており、脚注で、「双鳬」は『ひとつがいの鴨。里見が女づれであることを暗示する』とし、「孤雁」は『一話の雁。。芥川自身の単身旅行の境涯をいう』とある。但し、私はこれ以外に、この時の里見が女性同伴であったという記事を見たことがない。もし、終始、里見が女性を連れていたとなら、書簡のどこかで、その女性への言及があると私は思うのだが、そんなものは欠片もない。この注の根拠となる事実証左をご存知の方は、是非、御教授あられたい。なお、里見は大阪の芸妓山中まさと早くに結婚しているが、妻なら(しかも元芸妓となら)、龍之介が書簡で触れないはずがない。それとも、妻でない愛人だったのか? これはまた、問題であろう。第一、芥川と里見の、この改造社提灯持ち情宣講演部隊(事実、「現代日本文学全集」と書いた提灯を持った二人に繩が附けられて、その二本を後ろで操る「改造社」の社長が背後に小さく描かれた昭和二年五月発行の『北海タイムス』に掲載された「悦郎生」の手になる辛みの強烈な戯画が残されている(底本の岩波旧全集「月報8」の「資料紹介」に載る「昭和二年五月二十二日『東奥日報』」に挿入されたもの。そのカリカチャライズに龍之介の談話として、『この度北海タイムスの漫畫程、われ乍ら感心したのはないね、岡本一平のもの』(太字は底本傍点「ヽ」)『したよりは』(岡本の絵も先の絵の上に掲げられてある)『餘程うまく出てますね。』と書かれてある)この行動・講演日程(『九日間で八カ所講演』という『相当な強行軍』と鷺氏の年譜にある。次の書簡も参照)は特に北海道内でのそれは相当にハードなものであったから、講演中は暇でも、それに合わせて移動するのは(しかも次の書簡で判る通り、飯は不味くて汚いのである)、女性にはかなりきついと思うのだが? 但し、次の書簡も参照。]

 

 

昭和二(一九二七)年五月十七日消印・函館発信・相州鎌倉阪の下 佐々木茂索樣 同房子樣(絵葉書、里見弴と寄書)

 

連日强行軍的に講演させられ神身[やぶちゃん注:ママ。]ともに疲勞而も食物はまづく宿は汚い

一體どうしてくれるつもりだ      弴

汽車にのる、しやべる、ねる、又汽車にのる、のべつ幕なしの精進には少からず弱り居り候但し鴛鴦眠暖 孤鶴夢冷

                   龍

 

[やぶちゃん注:里見弴は著作権存続だが、寄書なので、そのまま引用扱いで載せる。特にこの宣伝講演旅行の凄絶なそれのへ怒りは貴重な資料であるからである。

「鴛鴦眠暖 狐鶴夢冷」

 鴛鴦 眠り暖かにして

 孤鶴 夢 冷やかなり

か。前の「但し」といい、やっぱり里見は女連れということか?]

 

 

昭和二(一九二七)年五月十七日・函館発信・東京市外田端四三五芥川氣附 小穴隆一樣・五月十七日 蝦夷の國湯の川 芥川龍之介

 

敬啓 仙臺、岩手と巡業し、やつと津輕海峽を渡りて函館へ參り候函館は殺風景を極めた所なり、匆々湯の川溫泉へ避難、ここらは櫻さき蒲公英さき黃水仙さき櫻すずめと云ふ鳥啼き居り候あひ變らず憂鬱夜々卽時に死ねる支度をして休みをり候これより札幌、旭川、小樽をまはり、新潟を經て二十四五日頃にかへる筈、文中さしつかへなき所だけ宅へもお洩らし下され度候

  盛岡

啄木は今はあらずも目なぐもる岩手の山に鳥は啼きつつ

插し画日々大へんなるべし女の子の鞠をつける画より後は見ず不本意この事也 頓首

    五月十七日          澄

   一 游 先 生

 

[やぶちゃん注:「芥川氣附」葛巻義敏辺りが、小穴に届けることを想定したものであろう。

「湯の川溫泉」この附近(グーグル・マップ・データ)。私も一度、友人らと泊まったことがある。

「櫻すずめ」種としてはスズメ目カエデチョウ科 Neochmia 属サクラスズメ Neochmia modesta がオーストラリア北東部の固有種であるので、違う。単に桜の花を花ごと食い千切って、花の附け根に入っている蜜を吸う普通の雀ではあるまいか?

「目なぐもる」「たなぐもる」の誤記か。

「插し画」芥川龍之介晩年の纏まった中編随筆作品の一つである「本所兩國」の挿絵(リンク先は私のサイト版)。昭和二(一九二七)年五月六日から五月二十二日まで十五回(九日と十六日は休載)で、『大阪毎日新聞』の傍系誌であった『東京日日新聞』夕刊にシリーズ名「大東京繁昌記」の「四六――六〇」として連載したものを指す(芥川龍之介は、結局、未だに大阪毎日新聞社の社員であった)。連載時の挿絵は芥川龍之介の友人であり、画家の小穴隆一(作中のO君)であった。これにはエピソードがある(以下は鷺只雄編著「年表作家読本 芥川龍之介」の記述に基づく)。当初の新聞社の指示は、挿絵も芥川龍之介自身が描くという条件で、芥川は相当に悩みながらも、小穴の指導を受けて、第一回・第二回分の絵を描くが、社に帰参した記者が芥川が挿絵を描くことを嫌がっている伝えたところ、小穴が描いてもよいということになり、芥川は快哉を叫んだという。より詳しい経緯は私の『小穴隆一「二つの繪」(33) 「影照」(8) 「芥川の畫いたさしゑ」』を読まれたい。ともかくも、そうした経緯からも小穴には借りがあるから、言い添えているのである。なお、この絵は展覧会で、現物全篇を見たことがある。ただ、「女の子の鞠をつける画」というのは、残念なことに、記憶がない。]

 

 

昭和二(一九二七)年五月十七日消印・函館発信・東京市外田端四三五 芥川比呂志樣(絵葉書)

 

コレハアイヌデス ハコダテニハアイヌハヰマセン シカシアイヌノコシラヘタモノヲウツテヰマス

 

[やぶちゃん注:新全集年譜に、五月十七日の午後四時半、『函館公会堂で「雑感」と題して講演を』し、午後十一時六分『発の急行に乗り、札幌に向かう』とあり、翌十八日の午前七時五十四分、『札幌に到着。札幌では、午後』二『時、北海道大学中央講堂で「ポオの美学について」、午後』四『時、大通小学校で「夏目先生の事ども」と題して、二回』の『講演をする。講演会終了後、北大文芸部と札幌の文学グループによる歓迎会に出席』、『この日は、山形屋に宿泊』とある。]

 

 

昭和二(一九二七)年五月十九日・札幌発信・芥川比呂志 同多加志宛(絵葉書)

 

サツポロヘキマシタココニハキレイナシヨクブツエンガアリマスアシタハアサヒガハトイフ町ヘユキマス

 

[やぶちゃん注:

「シヨクブツエン」北海道帝国大学植物園のことであろう。クラーク博士の学術的要請によって明治一九(一八八六)年に竣工した非常に古いものである。]

 

 

昭和二(一九二七)年五月十九日・札幌発信・芥川文宛(絵葉書)

 

汽車へ乘つてはしやべりしやべりする爲、すつかりくたびれた。かへりには新潟へまはり、二三日休養するつもり。こんなに烈しい旅とは思はなかつた。北海道では今ボオヂエストをやつてゐる。以上

    札幌

 

[やぶちゃん注:年譜に、この十九日の午前八時『発の急行で札幌を発ち、午前』十一時三十二分、『旭川に到着、午後』四『時半、錦座で「表現」と題して講演を』し、午後六時十五分発の急行で『旭川を発ち』、午後九時四十四分、『再び札幌に到着』、『この日は、札幌に宿泊か』とある。

「二三日休養するつもり」これこそが大切な発言なのである! この時点で、あの《計画》は立てられていたのである! 後述する。

「ボオヂエスト」「ボー・ジェスト」(Beau Geste)はイギリスの作家パーシヴァル・クリストファー・レン(Percival Christopher Wren 一八七五年~一九四一年)が一九二四年に発表した冒険小説で、本邦では「ボゥ・ジェスト」のタイトルで日本語訳が出版されている。原題は英語で「麗しき行為・上辺だけの雅量」の意。ここはそれを最初に映画化した一九二六年公開のアメリカのモノクロームのサイレント映画(ハーバート・ブレノン(Herbert Brenon 一八八〇年~一九五八年:アイルランド出身)監督/ロナルド・コールマン(Ronald Colman/本名 Ronald Charles Colman 一八九一年~一九五八年:イギリスの名優でトーキー黎明期を代表する人気スターの一人で、本邦でも人気が高かった)主演)である。]

 

 

昭和二(一九二七)年五月二十四日・新潟発信・神奈川縣鎌倉町坂の下二〇 佐佐木茂索樣(絵葉書)

 

やつと新潟着、これはプライヴェエトだから氣樂だ。尤も大きな部屋にたつた一人坐つてゐるのははかない。

     憶北海道

   冱え返る身にしみじみとほつき貝

このほつき貝と云ふ貝は恐るべきものだ。どこの宿へとまつても大抵膳の上に出現する。

    五月二十四日     龍 之 介

 

[やぶちゃん注:年譜によれば、五月二十日、『札幌を発ち、小樽に到着。午後』五『時、花園小学校で「描かけてること」(あるいは「描ける物」「描かれたもの」)と題して講演を』した。『聴衆の中には、若き日の伊藤整、小林多喜二がいた』。午前十時四十八分『発の寝台急行に乗り、函館に向かう』とあり、翌二十一日土曜日の午前七時、『函館に到着。午前』八『時、青函連絡船に乗り、午後』零『時半、青森に到着。ここで上京する里見弴と別れ、新潟に向かうべく、休息と時間調整のために旅館塩谷支店に部屋をと取った。そこで青森市公会堂での講演のために訪れていた秋田雨雀、片岡鉄兵に会う。「東奥日報」や秋田などの勧めもあって』、『急遽、午後』四『時半、青森市公会堂で行われた講演会に参加し、「漱石先生の話」と題して講演を』した。『熱心な聴衆の一人には、太宰治(当時弘前高校生徒)がいた。この日は、塩谷支店に宿泊』した。翌二十二日日曜日、『朝、北陸回りで新潟に向かう(秋田雨雀らと同乗』)。『夜、新潟に到着』、『新潟では、三中の校長だった八田三喜(はったみき)が旧制新潟高校校長をつとめて』おり、以前に八田から講演の依頼があったのである(それが「これはプライヴェエトだから氣樂だ」の意である)。『この日は、篠田旅館に宿泊』した。翌二十四日の午後三字半、『新潟高等学校講堂で「ポオの一面」と題して講演をし』た(この時の英文講演メモは現在も残っており、全集に収録されてある)。『夕方、篠田旅館で行われた座談会に、八田三喜、式場隆三郎をはじめ、新潟高校の関係者らと出席する』。この時の座談会は、本年年初に、『芥川龍之介が自身のドッペルゲンガーを見たと発言した原拠の座談会記録「芥川龍之介氏の座談」(葛巻義敏編「芥川龍之介未定稿集」版)』として、ブログで電子化してあるので、是非、読まれたい。

「ほつき貝」」斧足綱異歯亜綱バカガイ科ウバガイ属ウバガイ Pseudocardium sachalinense の北海道での異名。現行、異名の方が流通では圧倒的に幅を利かせている。「柳田國男 蝸牛考 初版(15) 語音分化」の私の注の「松毬」を参照されたい。芥川龍之介にも言及してある。また、私の「眼からホッキ!」も見られたいが、芥川龍之介が「恐るべきものだ」と言っているのは、その剥き身が女性生殖器に似ていることを暗に指しているものと私は信じて疑わないのである。]

 

 

昭和二(一九二七)年五月二十四日・新潟発信(推定)・東京市外田端四三五芥川氣附小穴隆一樣(絵葉書)

 

  北海道二句

ひつじ田の中にしだるる柳かな

  ほつき貝と云ふ貝ありいづこの膳にものぼる

冴え返る身にしみじみとほつき貝

 五月二十四日

二伸 繁昌記十三、十五囘だけ拜見。長明先生云々の字は下島先生乎。

 

[やぶちゃん注:「ひつじ田」「ひつじ」とは、刈り取った後に再び伸びてくる稲のことを言う。「穭」と書く。秋の季語。岩波文庫石割透編「芥川竜之介書簡集」(二〇〇九年刊)の注によれば、『この句は、東京に戻った六月一四日付西村貞吉宛書簡や「講演軍記」(「文芸時報」六月号)などでは、「雪どけの(雪解けの)中にしだるる栁かな」と改められ、旭川で作った句とある。残された最後の句である』とある。改作形は「やぶちゃん版芥川龍之介句集 一 発句」及びやぶちゃん版芥川龍之介句集 四 続 書簡俳句 (大正十二年~昭和二年迄)附 辞世を参照されたい。後者で私も、『これが旧全集の中で日附の判明している書簡に所収する龍之介最後の俳句である』と注した。

「長明先生云々の字」「本所・兩國」の最終回は「方丈記」の見出しが付けられているが、この謂いの詳しい意味は不詳。挿絵を再び見る機会があったら、追記する。]

 

 

昭和二(一九二七)年五月二十四日・新潟発信・芥川文宛(絵葉書)

 

おととひの夜新潟到着、八田さんにいろいろ御厄介になる。二十五日か六日にはかへるつもり。くたびれ切つてゐる。東北や北海道を𢌞つて來ると食ひもののうまいだけ難有い。

                 龍

どこへ行つても御馳走ぜめに弱つてゐる。就中北海道の「ホツキ」と云ふ貝はやり切れない。

    五月二十四日  志の田にて

 

[やぶちゃん注:ここでは確かに文に「二十五日か六日にはかへるつもり」と言ってはいる。これをまともに信ずれば、宮坂年譜は正しいことになるが、私は信じない。

「志の田」新潟の旅館名だが、前で引用した通り、「篠田」が正しい。]

 

 

昭和二(一九二七)年五月二十四日・新潟発信・東京市外田端四三五 芥川比呂志樣 同多加志樣(絵葉書)

 

コレハニヒガタノマチデス ムカシノ東京ノヤウナキガシマス ソレデモジドウシヤハ トホツテヰマス

   ヒ ロ シ サ マ

   タ カ シ サ マ

    五月二十四日     ヘ チ マ

 

[やぶちゃん注:「ヘチマ」瘦せた芥川龍之介の自身の卑戯称か、或いは、自分の子らがたまたま「御父さんは糸瓜みたい」と言ったことがあるか。]

 

 

昭和二(一九二七)年五月二十四日・新潟発信・室生犀星宛(絵葉書)

 

鍋茶屋はつひに鍔甚に若かず。金澤にありし日の多幸なりしを思ふ事切なり。

     北海道

   ひつじ田の中にしだるる柳かな

          新潟   龍 之 介

 

[やぶちゃん注:「鍋茶屋」(なべじやや(なべじゃや))は筑摩全集類聚版脚注に、『新潟の有名な料亭』とある。現存する。公式サイトによれば、創業は弘化三(一八四六)年とする。

「鍔甚」(つばじん)は筑摩全集類聚版脚注に、『金沢の有名な料亭』とある。現存する。公式サイトによれば、『加賀百万石の礎を築いた前田利家に、お抱え鍔師として仕えて四〇〇年の鍔家』の『三代目甚兵衛が宝暦二年(一七五二年)に鍔師の傍ら』、『営んだ小亭・塩梅屋「つば屋」が「つば甚」の始まりとされて』いるとある。

「金澤にありし日」芥川龍之介大正一三(一九二四)年五月十四日、金沢・大坂・京都方面の旅に出、十五日に金沢に到着し、媒酌人をつとめることになっていた岡栄一郎の親族に逢って、彼らの結婚の了承を求めることが旅の一つの目的であった。金沢では室生犀星の世話で、兼六園園内にあった茶屋「三芳庵」の別荘にたった一人で二泊し、その豪奢な造りに非常な感銘を受けている。十九日の夜に大阪に発った。金沢滞在は龍之介にとって忘れられぬ至福の時だったのである。]

 

 

昭和二(一九二七)年五月二十四日・新潟発信・里見弴宛(絵葉書)

 

靑森では貴意の通り「のがれざるや」と相成り、その上例の茶話會と云ふやつにて往生すること一かたならず、新潟にてやつと人並みの食物にありつきほつと致し候。尤も鍋茶屋も鍔甚に及ばず、美人にも生惜邂逅不仕候

遠藤さまによろしく。魚は東京よりも新しいことを御吹聽下さらば幸甚。

     北海道を憶ふ

   冴え返る身にしみじみとほつき貝

 

[やぶちゃん注:『靑森では貴意の通り「のがれざるや」と相成り……』先の五月二十四日附佐佐木茂索宛書簡の注を参照。青森で秋田や片岡と逢ったことで、またまた、予期せぬ講演や歓迎会に引き廻されたことを言っているものと推察される。

「遠藤さま」不詳だが、一つ、里見は元赤坂芸妓であった菊龍(遠藤喜久・お良)を愛人にしていたと当該ウィキにあるので(時期が合うどうかは判らない)、彼女のことかも知れない。

 

 

昭和二(一九二七)年五月二十八日・田端発信・福島金次宛

 

御手紙拜見しました。何かとムヤミに書いてゐます。「蜃氣樓」をほめて頂いて恐縮です。しかし或友だちは小生の作品中、あれを一番無感激のものに數へてゐます。小生自身は一番無感激とも思つてゐないのですが。

    五月二十八日     芥川龍之介

   福島金次樣

二伸北海道よりかへり、いろいろ手紙ばかり書いて大分くたびれました。これは四本目です。

 

[やぶちゃん注:宛名の「福島金次」は未詳(新全集「人名解説索引」も同じく『未詳』とする)。この書面の謂いからは、少なくとも、この前日には田端へ帰着しているもののように読み取れる。

……さて、前記の新全集の宮坂覺氏の年譜では、新潟での五月二十四日の座談会記事に続いて、さらりと、

『午後』六『時半、帰京の途につく』

と記されてあり、次に、

翌五月二十五日の条が立項されて、『新潟から帰京し、田端の自宅に戻る。下島勲に土産の梨を進呈した』

とある。しかし、この二十五日の龍之介帰京の情報は昭和一一(一九三六)年に下島が公刊した随筆集だけを元にしたものであるのだが、私は、龍之介自死後九年も経ってから発表された、この随筆中の日付を激しく疑っている。

そもそも宮坂氏の年譜のここの記載が確かなのものであるなら、芥川龍之介は十九日の文宛書簡の「二三日休養するつもり」を実行せずに、即刻帰宅した

ことになる

のである。

更に、先行する一九九二年河出書房新社刊・鷺只雄編著「年表 作家読本 芥川龍之介」では、

ここに大きな相違が見られる

のである。鷺氏は、芥川龍之介の帰京を、

五月『二十七日、田端の自宅にもどる。』

とされておられるのである。

則ち、鷺氏の見解に従うなら、

新潟を発した五月二十四日(鷺氏は実はこの講演日を五月二十三日で立項し、『(あるいは二十四日)』とされて不確定としておられる)から五月二十七日までの――正味二日から約二日半(約三日)の空白――がここに存在することになる

のである。

この空白期間は、まさに、文への――「二三日休養するつもり」――に合致する

のである。宮坂年譜にある通り、講演の終わった後、座談会の後、夕刻に新潟を発車した列車に芥川龍之介が乗ったのは、事実であろう。

しかし……芥川龍之介はそのまま帰京はしていない――

のである。

……何処へ行ったか?……さても……そこで、誰と逢ったか?……

それを解き明かす鑰(かぎ)となる作品が――ある――

芥川龍之介の「東北・北海道・新潟」

である。これは昭和二(一九二七)年八月発行の雑誌『改造』に「日本周遊」の大見出しのもとに上記の題で掲載された。

以上のリンク先は私の電子化であるが、その冒頭注で、私はこの空白への推理を最初に開始しているので、是非、読まれたい。

 

……ズバリ、言おう……

この空白の中で――芥川龍之介は片山廣子と軽井沢で逢っていた――

というのが私の結論である。

 

片山廣子には昭和四(一九二九)年六月号の雑誌『若草』に松村みね子名義(廣子の翻訳作品用のペン・ネーム)で掲載された「五月と六月」があるが、それをまず、読んで貰いたい。そこから、私の本格的な疑問が生じたからである。

次いで、私のブログ記事の『松村みね子「五月と六月」から読み取れるある事実』へと進まれ、最後に、私のサイト版の、

『片山廣子「五月と六月」を主題とした藪野唯至による七つの変奏曲』

を読まれたい。芥川龍之介研究者の中で、この邂逅を仮定している方は今のところ知らないが、しかし、私は絶対に事実としてあったと考えているのである――反論があれば、何時でも受けて立つ。

 なお、宮坂年譜には、この五月の『下旬(あるいは上旬か)』として、『再び帝国ホテルでの自殺を計画したが、未遂に終わる。平松麻素子の知らせで文たちがホテルへに駆けつけた時には、服薬した後で昏睡状態にあったが、手当てが早かったため、覚醒する。文は「後にも、先にも、私が本当に怒ったのはその時だけ」とし、この時の芥川が珍しく涙を見せて誤ったことを回想している』とあり、また、この『月末』には、盟友『宇野浩二が発狂し』(既注)、『広津和郎とともに世話をする』とある。――風雲急を告げる刻(とき)が――遂にやって来てしまったのである…………

« 曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 金靈幷鰹舟事 | トップページ | 曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 由利郡神靈 »