フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 身代り觀音補遺 | トップページ | 曲亭馬琴「兎園小説」(正編) なら茸 乞兒の賢 羅城門の札 »

2021/09/17

曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 狐孫右衞門が事

 

[やぶちゃん注:段落を成形した。頭で、かく言っているが、最初の「むじな・たぬき」の発表は、この海棠庵である。]

 

   ○狐孫右衞門が事

 過ぎし「兎園」のまとゐには、きつね・たぬきの事など、諸君のしめし給ふ物から、予も亦、聞きつる一條のものがたりあり。

 こは予が家に、年ごろ、出入なせるもの、元は下谷の長者町に住みし萬屋義兵衞が母「みね」のはなしなり。みねが生國は、下總相馬郡宮和田村[やぶちゃん注:現在の茨城県取手市宮和田(みやわだ:グーグル・マップ・データ。以下同じ)。]のほとりにて、みねが父は同國赤法華村[やぶちゃん注:茨城県守谷市大字赤法花(あかぼっけ)。]の農民孫右衞門といふものなり。

 此孫右衞門より六世ばかりの祖孫右衞門【代々、孫右衞門をもて稱す。】とかいひしもの、江戶に出でゝ歸るさ、何がしとかいふ原【原の名を詳にせず。】をよぎりし時、傍に若き女の、ひとりたゞずみしが、呼びかけて、いへらく、

「われは下總なる云々の村にゆくものなるが、ゆき暮れて、いと、なやみぬ。願ふは、和君も、そのほとりにしおはさば、伴ひ給はれかし。」

と、他事もなく[やぶちゃん注:そのことに念を入れて。]賴まれければ、孫右衞門、止む事を得ず、うけがひて、その夜は、おのが家にとゞめ、とかくして、一兩日をふる程に、彼女のふるまひの、まめくまめしければ、孫右衞門が母なるもの、女に問ひて、いふ。

「我子、いまだ、妻、あらず。わがよめとなりなんや。」

と、いひしに、女、答へて、

「われに、實は、親兄弟もなく、たよるべき方、なし。云々の村は、些のゆかりあれば、尋ねゆかんと思ひしのみ。兎もかくも、御心にしたがひなん。」

と、いひければ、母、悅びて、つひに、めあはしぬ。

 いく程もなく、男子をまうけ、そが五歲といふとき、又、をのこを、うめり。

 冬の事にて、稚子[やぶちゃん注:「をさなご」。]に添乳して、しばし、爐邊にまどろみしに、五歲なりける男子が、あはたゞしく、

「てゝごよ。見給へ。かゝさまの、かほが。『おとうか』【狐の方言なり。】に、よく似たり。」

と、いふに、おどろき、彼女は、忽、身を翻して、かけ出でぬ。

 みなみな、打ち驚き、※(アハテ)まどひて[やぶちゃん注:「※」「目」+「條」。]、そがあたりを、おちもなく、さがし求めしに、向の小高き山に、狐の穴ありて、その穴の口に、小兒のもて遊びの茶釜と、燒ものゝきせると、書きおきやうのもの、一通あり。

「さては。彌、狐にてありけり。」

と、はじめてさとる物から、なほ、哀慕に堪へざりけり。

 かくて、その生れし男子、成長して、また、孫右衞門と稱し、老いて、

「廻國の望あり。」

と、家を出でしが、何地ゆきけん、遂に歸らずなりし。

 そのあたりのもの、後々までも、「狐のおぢい」と呼びしとぞ。

「かの『みね』は、右『きつねのおぢい』が爲には、『ひまご』にや當りぬべし。」

といふ。「みね」媼(ばば)が話に、

「をさなきころ、赤法華村にゆきて、彼[やぶちゃん注:「かの」。]茶がま・きせるなど、見し事、あり。わなみも、狐の血すぢにて、侍り。」

と、こまやかにかたりしを諳記して、こゝにしるしぬ。老媼がむかしがたりなれば、郡村の名さへ詳ならぬもあれば、遣漏、なほ、多かるべし。もし、委しきことをしも得ば、後のまとゐに補ふべし。

  乙酉六月朔      海棠庵主人 識

[やぶちゃん注:元は安倍晴明の古話の変形譚ではあろうが、何か、小泉八雲の「雪女」(リンク先は私の「小泉八雲 雪女  (田部隆次訳)」)を読むような、とても、しみじみとする話ではないか!…………

「わなみ」「我儕・吾儕」。一人称代名詞。対等の者に対して自身を言う語。]

« 曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 身代り觀音補遺 | トップページ | 曲亭馬琴「兎園小説」(正編) なら茸 乞兒の賢 羅城門の札 »