「萩原朔太郎詩集 Ⅴ 遺稿詩集」(小学館版)「第三(『月に吠える』時代)」 厩
厩
高原の空に風光り
秋はやふかみて
鑛脈のしづくのごとく
ひねもす銀針(ぎんばり)の落つるをおぼえ
ゆびにとげいたみ
せちにひそかに
いまわれの瞳の閉づるを欲す。
ここは利根川、
その氾濫(はんらん)のながめいちじるく
靑空に桑の葉光り
さんらんとして遠き山里に愁をひたす
あはれ、あはれ、われの故鄕(ふるさと)にあるなれば
この眺望のいたましさ。
眼もはるに見ゆ。
村落の光る厩(うまや)のうへに
かがやく愛の手は伸びゆきて
われの身は銀の一脈
ひそかに息(いき)づき生命(いのち)はや絕えなんとする。
[やぶちゃん注:底本では、大正三(一九一四)年九月七日の制作とし、同年翌十月発行の『地上巡禮』(第一巻第二号)初出とするが、筑摩版全集でも初出は同じ。初出形を示す。
厩
高原の空に風光り、
秋はやふかみて、
鑛脈のしづくのごとく、
ひねもす銀針(ぎんばり)の落つるをおぼえ、
ゆびにとげいたみ、
せちにひそかに、
いまわれの瞳の閉づるを欲す。
ここは利根川、
その氾濫(はんらん)のながめいちじるく、
靑空に桑の葉光り、
さんらんとして遠き山里に愁をひたす、
あはれ、あはれ、われの故鄕(ふるさと)にあなれば、
この眺望のいたましさ。
眼もはるに見ゆ。
村落の光る厩(うまや)のうへに、
かゞやく愛の手は伸びゆきて、
われの身は銀の一脈、
ひそかに息づき生命(いのち)はや絕えなんとする。
―九月七日―
同一稿と推定する。大きな違いは「あんなれば」と「あなれば」であるが、これは、同一の連語で、動詞「あり」(在・有)の連体形に伝聞推定の助動詞「なり」の付いた「ありなり」の音便形「あんなり」の「ん」の無表記である。但し、中古より、この「なり」は断定の意でも使用例が普通にあり、ここもそれである。小学館の編者によるお節介な消毒であろう。なお、掲載誌『地上巡禮』は北原白秋によって、まさにこの前月に創刊されたものであった。筑摩版年譜によれば、この『『地上巡禮』をはじめ、當時の雜誌に室生犀星、大手拓次、朔太郞が肩を竝べて作品を發表したことから、「白秋麾下の三羽鴉」と呼ばれたという』とある。]
« 「萩原朔太郎詩集 Ⅴ 遺稿詩集」(小学館版)「第三(『月に吠える』時代)」 偏狂 | トップページ | 「萩原朔太郎詩集 Ⅴ 遺稿詩集」(小学館版)「第三(『月に吠える』時代)」 巡禮紀行 / 附・草稿詩篇 »