フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 小右衞門火 | トップページ | 曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 天照太神を吳太伯といふの辯 »

2021/10/04

「南方隨筆」版 南方熊楠「牛王の名義と烏の俗信」 オリジナル注附 「一」の(2)

 

[やぶちゃん注:底本はここの右ページ後ろから二行目からであるが、底本の経典引用に複数の致命的な誤字や、読点位置の不審が夥しくあったため、選集も参考にしつつ、サイト「SAT大蔵経DB」で原経典を確認の上、訂した。あまりに多く、五月蠅くなるだけなので、どこを校合して訂したかは指摘しない。万一、不審がある向きは、底本と比較しつつ、読まれたい。

 

 然しながら予は件の曾我物語に見えた修法成就の時渡り來て尊前に供へた物を動かす牛王を牛黃や牛王寶印の精靈と見るよりは、牛王てふ特別な鬼神と見るを一層實に近いと惟(おも)ふ。淸原君が言はれた通り(鄕土硏究三卷一九八頁)、牛の勝妙なる者乃ち牛群の首魁を牛王と云ふは諸經に屢々見え、例せば佛說生經四に、時水牛王、與衆眷屬、有所至湊、獨在其前、顏貌姝好、威神巍々、名徳超異、忍辱和雅、行止安詳[やぶちゃん注:選集版訓読文等を参考にしつつ、書き下してを試みる。「時に水牛王は、衆(おほ)くの眷屬と與(とも)に至り湊(あつ)まる所ありて、獨り其の前に在り。顏貌は姝好(しゆかう)にして[やぶちゃん注:見目麗しくて。]、威神は巍々たり、名德は異(ほか)を超(ぬきん)でて、忍辱にして和雅、行止(たちゐ)は安詳(おちつき)たり」。]と、田邊中の藝妓どもが南方君を讃める樣に矢鱈に述べて有り、北凉譯大般涅槃經十二には、如轉輪王、主兵大臣、常在前導、王隨後行、亦如魚王蟻王䗍王牛王、商主在前行時如、是諸衆悉皆隨從、無捨離者、[やぶちゃん注:同前。「轉輪王の主兵・大臣、常に前導にあつて、王は後に隨ひて行くがごとく、亦、魚王・蟻王・䗍[やぶちゃん注:「螺」に同じ。]王・牛王、商主の前に在りて行く時のごとく、是くのごとく、諸衆、悉皆(ことごと)く隨從し、捨離する者なし。」。]と、吹く法螺から吼ゆる牛までもそれぞれ王有る由を說かれた。十誦律四十に、佛、芻摩國に在て五陰法を說いた時、諸比丘持鉢著露地、天魔變作大牛身、來向鉢、有一比丘、遙見牛來向鉢、語比座、比丘言。看此大牛來向我鉢、不破我鉢耶、佛語諸比丘、此非牛。是魔所作、欲壞汝等心、佛言、從今房舍中、應作安鉢處。[やぶちゃん注:同前。「諸比丘、鉢を持ちて露地に著(お)く。天魔、變じて、大牛の身と作(な)り、來たりて鉢に向かふ。一比丘有り、遙かに牛の來たりて鉢に向かふを見、比座(とな)れる比丘に語りて言はく、『看よ、此の大牛、來たりて我が鉢に向かふ。我が鉢を破(わ)らずや。』と。佛、諸比丘に語りていはく、『此(こ)は牛にあらず。是(こ)は魔の作す所にして、汝等の心を壞(やぶ)らんと欲するなり。』と。佛、言はく、『今より、房舍中に鉢を安(お)く處を作(な)すべし。』と」。]同律二一に佛在王舍城、是時諸鬪將婦、婿征行久、與非人通、是諸非人、形體不具。或象頭、馬頭、牛頭、獼猴頭、鹿頭、贅頭、平頭、頭七分現。生子亦如是、諸母愛故、養畜育長大、不能執作、驅棄諸子、詣天祠論議堂出家、舍是諸處、覓飮食遊行云々。[やぶちゃん注:同前。「佛、王舍城に在り。是の時、諸鬪將の婦、婿(をつと)の征行すること久しく、非人と通ず。この諸(もろもろ)の非人は、形體、不具にして、或いは象頭(ざうとう)・馬頭・牛頭・獼猴(びこう)[やぶちゃん注:猿。]頭・鹿頭・贅(ぜい)[やぶちゃん注:疣(いぼ)・瘤(こぶ)の意。]頭・平頭と、頭(かしら)七分(とほ)りに現ず。生まれし子も亦、是くのごとし。諸母の愛する故に、養ひ畜(か)ひて長大となりしも、執り作(あつか)ふこと、能はず、諸(これら)の子を驅棄(おひはら)ひて、天祠論議堂[やぶちゃん注:諸宗教の寺院の意であろう。]に詣(いた)りて出家せしめ、是れを諸處に舍(お)くに、飮食を覓(もと)めて遊行す。云々。」。]出征軍將の不在に其妻共が牛馬頭等の非人と通じて其樣な異體で遊び好きの子を生んだのだ。非人は英語アウト、キヤスト[やぶちゃん注:現代英語では、outcastであるから読点は不要。「社会からのけ者とされた人・見放された人」の意。所謂、「不可触賤民」。]の義で人類に齒(よはひ)せられぬ賤民で、人種も印度高等の人々と違ひ、頭が畜生諸種に似て居ただらう[やぶちゃん注:「をつただらう」。]。牛頭馬頭の鬼などいふも是等から出たらしい。佛在世既に天魔が大牛身を現じたと云ふから見ると、牛形の鬼類を信ずる事古く梵土に在つたので、それが佛敎に隨順せる者を牛王と云つたのだらう。今日も錫蘭(せいろん)では、牛群每に[やぶちゃん注:底本「牛群母に」。誤植と断じて訂した。「每(つね)に」と読む。選集はそうなっている。]一聖牛(ひじりのうし)有りて其繁榮を司どり、其角を羽束(はねたば)で飾り、又、小鈴を加ふる事有り。常に衆牛を牧場に導く。每朝牛舍を出る時、土人、聖牛に向かひ、必ず衆牛を監守し牸輩(めうしども)をして群に離れず最好(いとよ)き牧場に導いて乳汁多く生じしめ玉へと請ふ(Balfour, The Cyclopaedia of India, 1885, vol. i, p.512)。印度人が牛を最上の神獸として尊崇恭敬するは誰も知る所で、殊に之をシヴア大神の使ひ物とし、優待到らざる無き樣子と理由は A.de Gubenatis, ‘Zoological Mythology,1871, vol. i, pp. 1-89Dubois,  Hindu Manners, Customs and Ceremonies,1897, vol. ii, pp. 644-6 を見れば判る。既に之を神視するから、隨つて之を神同樣の役目に立つる事も多く、マヌの法典に牡牛を裁判の標識とし、諸神世間の法を濫す者をヴリシヤラ卽ち殺牡牛者と看做すと有り。今日もシヴァの騎る[やぶちゃん注:のる。]純白き[やぶちゃん注:「ましろき」。]牛(名はナンヂ)は裁判の標識と云ふ者有り(Balfour, vol. ii, p.1057)。予が曾て睹(み)た他人の地面を取り込む印度人を戒むる爲、其家内の婦女が牡牛に犯さるゝ所を彫つた石碑の事既に本誌に述べ置いた(鄕硏一卷六一四頁)。地面の境標を建る印度人の誓言には牛の生皮(なまがは)又は自分の忰を援(ひ)いて證とする。他に又、牛の尾を持て誓ふ事もある(Balfour, vol. iii, p.2)。シヴアは、卽ち佛經に所謂摩醯首羅(マヘスヴアラ)王、又、大自在天、又、大天で、佛敎諸他の敎に專奉する諸神を尊奉する所から、胎藏界曼荼羅にも入り、觀音廿八部衆中にも在れば、速疾立驗摩醯首羅天說阿尾奢法[やぶちゃん注:「そくしつりふけんまけしゆらてんせつあびしやほふ」。]などが一切經中にあり、爪哇[やぶちゃん注:「ジャワ」。]の佛迹は實に佛敎と大天敎[やぶちゃん注:部派仏教の一つである大衆部(だいしゅぶ)のことであろう。釈尊が没して百年後、摩訶提婆大天(まかだいばだいてん)が出て、五事(最高の修行者たる阿羅漢も誘いによって不浄を漏らし、煩悩の汚れに染まらないものの、無知であり、ためらい疑うことがあり、悟ったことを自覚できない者があること、聖道は苦を叫ぶことによって生ずることなどを立項したもの)を提議し、これに賛同した比丘達が、従来の保守的な修行僧たちから分れて結成した部派(保守的な修行僧たちの部派を「上座部」と呼ぶ)。生死・涅槃は、結局のところ仮りの呼称であって、衆生の心性は、もともと清浄であるが、煩悩に穢されているという説を説いた。大乗仏教の萌芽をこの中に見ることが出来る。以上は「ブリタニカ国際大百科事典」に拠った。]の融和せしを示す。又佛敎にも印度敎[やぶちゃん注:ヒンドゥー教のことであろう。]にもある閻魔(ヤマ)王や、それから化成されたらしい瑜伽宗の大威德明王は、孰れも靑牛乃ち水牛に騎る。此二尊は屢ば西藏の佛畫に見るより推すと、衞藏圖識[やぶちゃん注:「ゑいざうずしき」。清の馬掲と盛縄祖が著わした地誌。二冊。序には一七九二年のクレジットがある。上冊では成都からチベットに至る道程が、下冊ではチベットの地誌が、地図や住民を描いた図とともに記されたもの。]に見えた牛魔王や吾邦の牛鬼の傳說は多少それに緣有るので無からう歟。日吉社神道祕密記[やぶちゃん注:安土桃山時代の天正一〇(一五八二)年に日吉大社の禰宜祝部行丸(はふりべゆきまる)が同社の伝承を纏めたもの。]に、一牛尊石〔八王子〕御殿之下牛尊石上ㇾ之と有つて、地圖に牛尊牽牛ナリ、寵御前[やぶちゃん注:不詳。]織女ナリと有るは牛王に關係無いが、序でに書き付けて置く。實は此解說は後日の附會で、其初は何尊かの使い物たる牛の像を石上に安じたのであらうと思ふ。西晉譯修行道地經六に、織女三星地獄に屬すと有れば、牽牛も閻魔の騎乘(のりもの)か。兎に角佛敎に混じて印度敎の事相も隨分多く本邦に傳はつたから、牛を裁判の標識として誓言の證據に立つる印度の風を傳へて、何尊かの使ひ物たる牛を牛王と稱し、其牛王の印を据ゑ若くは据ゑられたと信ずる物を、誓言にも引けば、門戶に貼つて辟邪の符[やぶちゃん注:「まもり」。]とも做(し)たのであらう。

 類聚名物考十三に垂加文集の跋より、御靈八所云々、當社者嘉(垂加の俗名嘉右衞門)之牛王神也と引けり。是は例の生土(うぶすな)を訛つて牛王と成つたといふ說に隨うたのか。又似た事ながら、誓文を書く時に牛王として名を援く[やぶちゃん注:「ひく」。]神と云ふ事か。

[やぶちゃん注:「Balfour, The Cyclopaedia of India, 1885, vol. i, p.512」エドワード・グリーン・バルフォア(Edward Green Balfour 一八一三年~一八八九年)はスコットランドの外科医で東洋学者。インドに於ける先駆的な環境保護論者で、マドラスとバンガロールに博物館を設立し、マドラスには動物園も創設し、インドの森林保護及び公衆衛生に寄与した。彼はインドに関するCyclopaedia(百科全書)を出版し、その幾つかの版は一八五七年以降に出版されている。「Internet archive」の原本のこちらの左ページ冒頭に当該内容が出る。

A.de Gubenatis, ‘Zoological Mythology,1871, vol. i, pp. 1-89」本書電子化で複数回既出既注だが、再掲しておくと、イタリアの文献学者コォウト・アンジェロ・デ・グベルナティス(Count Angelo De Gubernatis 一八四〇年~一九一三年)の「動物に関する神話学」。「Internet archive」の第一巻「9」ページはここ

Dubois,  Hindu Manners, Customs and Ceremonies,1897, vol. ii, pp. 644-6 」作者はインドで布教活動に従事したフランスのカトリック宣教師ジャン・アントワーヌ・デュボア(Jean-Antoine Dubois 一七六五年~一八四八年)。「Internet archive」では後代の合巻しかないので、当該部を探すのは諦めた。

Balfour, vol. ii, p.1057同前でここの右ページ左部分の下方に出現する。

「予が曾て睹(み)た他人の地面を取り込む印度人を戒むる爲、其家内の婦女が牡牛に犯さるゝ所を彫つた石碑の事既に本誌に述べ置いた(鄕硏一卷六一四頁)」これは本書の後に載る「今昔物語の研究」の一節。短いので、そこだけ引く。但し、これはR指定だな。

   *

大英博物館宗敎部の祕所に、牡牛が裸女を犯す所を彫つた石碑が有つた。元と印度で田地の境界に立た物で、若し一方の持主が、他の地面を取込むと、家婦が此通りの恥辱に逢ふてう警戒だそうな。滅多に見せぬ物だが、予特許を得て、德川賴倫・前田正名・鎌田榮吉・野間口兼雄諸氏に見せた。十誦律六二に、佛比丘が、象・牛・馬・駱駝・驢・騾[やぶちゃん注:「らば」。]・猪・羊・犬・猿猴・麞[やぶちゃん注:「くじか」。]・鹿・鵝・雁・孔雀・鷄等に於る婬慾罪を判ち居る。西曆紀元頃「ヴァチア」梵士作色神經[やぶちゃん注:「カーマ・スートラ」のこと。](ラメインツス佛譯、一八九一年板、六七-八頁)に、根の大小に從ひ、男を兎・特[やぶちゃん注:「をうし」。]、駔[やぶちゃん注:「をうま」。]、女を麇・騲[やぶちゃん注:「めうま」。]・象と三等宛に別ち、交互配偶の優劣を論じ居るが、別に畜姦の事、見えず。本邦には上古、畜犯すを國津罪の一に算へ、今も外邦と同じく、頑疾の者、罕に[やぶちゃん注:「まれに」。]犬を犯す有るを聞けど、根岸鎭衞の「耳袋」初卷に、信州の人牝馬と語ひし由出せる外に、大畜を犯せし者有るを聞かず、或書に人身御供に立たる素女[やぶちゃん注:「きむすめ」。]を、馬頭神、來り享[やぶちゃん注:「うけ」。]、終りて其女水に化せし由記したれど、其本據確かならず。但し、人が獸裝を成て姦を行ふ事は、羅馬のネロ帝を首め[やぶちゃん注:「はじめ」。]其例乏しからぬ(ヂユフワル卷二、頁三二二。十誦律卷五六。「ルヴユー・シアンチフヰク」一八八二年一月十四日號に載せたる「ラカツサニユ」動物罪惡論三八頁)。要するに、吾國に婦女が牛馬等と姦せし證左らしき者無ければ、偶ま夫の根、馬の大きさで常住せんことを願ひし話ありとも、本邦固有の者で無く、外より傳へたか、突然作り出したかだらう。   *

「牛の尾を持て誓ふ事もある(Balfour, vol. iii, p.2)」同前原本のこちらの左ページ中央やや下に出る。

「類聚名物考」江戸中期の類書(百科事典)で全三百四十二巻(標題十八巻・目録一巻)。幕臣で儒者であった山岡浚明(まつあけ 享保一一(一七二六)年~安永九(一七八〇)年:号は明阿。賀茂真淵門下の国学者で、「泥朗子」の名で洒落本「跖(せき)婦人伝」を書き、「逸著聞集」を著わしている)著。成立年は未詳で、明治三六(一九〇三)年から翌々年にかけて全七冊の活版本として刊行された。国立国会図書館デジタルコレクションの画像で同刊本を視認したところ、ここに発見した(巻十三の「神祇部」の「御靈八所社」終りの方に出る。

「垂加文集」儒者で神道家として吉川神道を発展させた垂加神道を創始した山崎闇斎(元和四(一六一九)年~天和二(一六八二)年)の詩文集。]

« 曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 小右衞門火 | トップページ | 曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 天照太神を吳太伯といふの辯 »