フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 「萩原朔太郎詩集 Ⅴ 遺稿詩集」(小学館版)「第一(「愛憐詩篇」時代)」 利根川の岸邊より | トップページ | 「萩原朔太郎詩集 Ⅴ 遺稿詩集」(小学館版)「第一(「愛憐詩篇」時代)」 春日 »

2021/10/10

「萩原朔太郎詩集 Ⅴ 遺稿詩集」(小学館版)「第一(「愛憐詩篇」時代)」 遠望

 

  遠   望

 

さばかり悲しみたまふとや

わが長く叫べること

煉瓦の門に入りしこと

路上に草をかみしこと

なべてその日を忘れえず

いはむや君が來し方を指さし

かの遠望をしたたむる

あはれ あはれ

わが古き街の午後の風見よ。

             ――廐橋暮日篇より――

 

[やぶちゃん注:初出は大正三(一九一四)年五月号『創作』。以下に示す。「廓橋」はママ。

 

 遠望

 

さばかり悲しみたまふとや、

わが長く叫べること、

煉瓦の門に入りしこと、

路上に草をかみしこと、

なべてその日を忘れえず、

いはむや君が來し方を指さし、

かの遠望をしたたむる、

あはれ、あはれ、

わが古き街の午後の風見よ。

            (廓橋暮日篇より)

 

「習作集第九巻」の初期形を示す。

 

  遠望

 

さばかり悲しみ給ふとや

わが長く叫べること

煉瓦の門に入りしこと

路傍に草をうえしこと

なべてその日を忘れえず

いはむや君が來し方を指さし

かの遠望をしたゝむる

あはれ あはれ

わが古き町の午後の風見よ。

             (厩橋暮日扁より)

 

「廐橋」現行は「厩橋」で「まやばし」と読む。旧上野国中央の利根川左岸の群馬郡の旧地名。もと「うまやばし」だったものが、「う」が脱落して「まやばし」となり、さらにこれが江戸初期に「まへばし」から「前橋」と記されるようになって定着、現在の群馬県前橋市の名に引き継がれてある。東山(とうさん)道の「群馬駅」(くるまのえき)近くの川(利根川の前身)に架けられた橋の名から起こったともされる。]

« 「萩原朔太郎詩集 Ⅴ 遺稿詩集」(小学館版)「第一(「愛憐詩篇」時代)」 利根川の岸邊より | トップページ | 「萩原朔太郎詩集 Ⅴ 遺稿詩集」(小学館版)「第一(「愛憐詩篇」時代)」 春日 »