フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 「萩原朔太郎詩集 Ⅴ 遺稿詩集」(小学館版)「第一(「愛憐詩篇」時代)」 銀貨を放つ人 | トップページ | 曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 鶴の稻 供大人米考 »

2021/10/13

曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 濃州仙女

 

   ○濃州仙女        輪  池

今年は、雨、多にて、濃州も前月十四日夜、水災、長良川、殊に溢決いたし、尾州領も、堤三千間も溢決申し候。溺死も今日にて百人計も相分候へども、いづれも二百人からの儀と相聞候。總ては八百人とも千人とも申候。可憐事ども、いはん樣も無之候。

[やぶちゃん注:「今年」文政八(一八二五)年。

「前月十四日」同年八月十四日は一八二五年九月二十六日。

「溢決」「いつけつ(いっけつ)」は、川が溢れ、堤などが決壊すること。

「三千間」五キロ四百五十四メートル。]

大垣領にや、北美濃越前境にもや、根尾野村山中に、仙女、住居申候。初には、「齋藤道三の女子也。」と申し傳へ候所、さにはあらで、越前の朝倉が臣の妻、懷姙の身にて、朝倉沒落の時、山中へのがれ、女子を出產せし。その女子、幽穴中にて成長し、今年は二百六十歲計、顏色は四十歲の人と相見え申候。髮はシユロの毛の如しと申候。寫眞も不遠來り可申存候。詳なる事は、未、所々水災にて、誰も誰も、途中の決口を恐れ、得往觀不申候也。奇な事に候。

  九月四日

 右、尾張公儒官秦鼎手簡なり。

[やぶちゃん注:「根尾野村」山深いところとなると、岐阜県本巣(もとす)市根尾(ねお)地区(グーグル・マップ・データ)か。

「二百六十歲計」単純計算すると、永禄九(一五六六)年に当たる。天正元年八月(一五七三年九月)の「一乗谷城の戦い」で織田信長に攻められて朝倉義景は自刃し、越前朝倉氏は亡んだ。「計」(ばかり)だから、まぁ、いいっしょ。

「得往觀不申候也」「え往(ゆ)き觀ること申さざるなり」。「得」は不可能の呼応の副詞の当て字。

「秦鼎」(はたかなえ)は儒者で尾張名古屋藩に仕えた秦滄浪(そうろう 宝暦一一(一七六一)年~天保二(一八三一)年)。美濃出身。寛政二(一七九〇)年に同藩に入り、翌年、藩校「明倫堂」典籍となり、後に教授となった。古書の校定を好み、「国語定本」・「春秋左氏伝校本」などをものしている鼎は名。]

« 「萩原朔太郎詩集 Ⅴ 遺稿詩集」(小学館版)「第一(「愛憐詩篇」時代)」 銀貨を放つ人 | トップページ | 曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 鶴の稻 供大人米考 »