フォト

カテゴリー

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

« 「萩原朔太郎詩集 Ⅴ 遺稿詩集」(小学館版)「第一(「愛憐詩篇」時代)」 幼き妹に | トップページ | 「萩原朔太郎詩集 Ⅴ 遺稿詩集」(小学館版)「第一(「愛憐詩篇」時代)」 九月 /「立秋」の別稿か? 附・萩原朔太郎「大沼竹太郞氏を送る言葉」(全文) »

2021/10/10

「萩原朔太郎詩集 Ⅴ 遺稿詩集」(小学館版)「第一(「愛憐詩篇」時代)」 山頂

 

  山   頂

 

かなしければぞ

ながめ一時にひらかれ

あがつまの山なみ靑く

いただきは額(ひたひ)に光る

ああ 尾ばな藤ばかますでに色あせ

手にも料紙はおもく

夏はやおとろへ

絕頂(いただき)は風に光る。

               ――吾妻にて――

 

[やぶちゃん注:底本「詩作品年譜」に制作年を大正三(一九一四)年八月とし、『遺稿』とする。しかし、初出があり、筑摩版全集で大正四年一月号『銀磬』とある。以下に示す。

 

  山頂

 

かなしければぞ、

眺め一時にひらかれ、

あがつまの山なみ靑く、

いただきは額(ひたひ)に光る。

ああ 尾ばな藤ばかますでに色あせ、

手にも料紙はおもたくさげられ、

夏はやおとろへ、

山頂(いただき)は風に光る。

            ――一九一四、八、吾妻ニテ――

 

筑摩版年譜によれば、この八月、前に出た四万温泉の積善館に避暑し、八月十三日に前橋に帰っている。因みに、私は七年前に、これを電子化注していたのを、すっかり忘れていた。そこで私は、『この前年辺りに永遠のエレナ(馬場ナカ)との悲恋が始まっている。この詩には、その陰鬱な影が落ちているように私には思われ、またそのイマージュは後の「月に吠える」の「淋しい人格」後半部分の淵源のようにも思えるのである。』と記している。思わず、「ああ! 嘗ての私は、今より、もっと鋭敏な感覚を持っていたなあ!」と独りごちた――

 なお、筑摩版全集の『草稿詩篇「拾遺詩篇」』の最後に詩稿は挙げずに、『山頂 (本篇原稿一種二枚)』として、『本篇原稿は清書原稿で、二行目が「ながめ」、六行目が「おもし、」、八行目が「絕頂(いただき)」となっている。』とあったが、それとも違う。]

« 「萩原朔太郎詩集 Ⅴ 遺稿詩集」(小学館版)「第一(「愛憐詩篇」時代)」 幼き妹に | トップページ | 「萩原朔太郎詩集 Ⅴ 遺稿詩集」(小学館版)「第一(「愛憐詩篇」時代)」 九月 /「立秋」の別稿か? 附・萩原朔太郎「大沼竹太郞氏を送る言葉」(全文) »