フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 丙午丁未 (その8・目次では同じく著作堂発表で「消夏自適天明荒凶記附錄」とする) / 丙午丁未~了 / 「兎園小説」第十一集~了 | トップページ | 曲亭馬琴「兎園小説」(正編~第十二集(正編・最終集) 助兼 »

2021/10/31

「萩原朔太郎詩集 Ⅴ 遺稿詩集」(小学館版)「第三(『月に吠える』時代)」 晶玉の塔 / 筑摩版全集不載の「感傷の塔」の幻しの草稿

 

  晶 玉 の 塔

 

晶玉の塔は額(ひたひ)にきづかる

螢をもつて窓をあかるくなし

塔はするどく靑らみ空に立つ

ああ我が塔をきづくの額は血みどろ

肉やぶれ いたみふんすゐすれども

なやましき感傷の塔は光に向ひて伸長す。

いやさらに愁ひはとがりたり

きのふきみのくちびる吸ひてきづつけ

かへれば琥珀の石もて魚をかへり

かの風景をして水盤に泳がしむるの日は

遠望の魚鳥ゆゑなきにきえ

塔をきづくの額はとがれて

はや秋は晶玉の光をつめたくうつせり。

 

[やぶちゃん注:「きづつけ」はママ。底本では推定で大正三(一九一四)年の作とし、『遺稿』とある。この題名では、筑摩版全集(補巻の索引にも不掲載)には所収しない。但し、非常によく似た詩として、「拾遺詩篇」に、大正三年十月号に『詩歌』に掲載された「感傷の塔」があり、これは既に二〇一三年十二月にブログで電子化してあるので比較されたいが、似ているが、一目瞭然、同一ではないから、この「感傷の塔」の幻しの草稿かと推定される。またしても、知らない萩原朔太郎の詩篇がここに出現した。]

« 曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 丙午丁未 (その8・目次では同じく著作堂発表で「消夏自適天明荒凶記附錄」とする) / 丙午丁未~了 / 「兎園小説」第十一集~了 | トップページ | 曲亭馬琴「兎園小説」(正編~第十二集(正編・最終集) 助兼 »