フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« ブログ・アクセス1,610,000突破記念 梅崎春生 ピンポンと日蝕 | トップページ | 曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 高須射猫 »

2021/10/20

曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 越後烈女

 

[やぶちゃん注:段落を成形した。]

 

   ○越後烈女        輪  池

 ことし八月の末つかたに、小石川水道端に住める與力藤江又三郞の宅に、强盜入りしことあり。

 あるじは、やも男[やぶちゃん注:「やもを」。「鰥夫」「寡男」。]にて、俳諧の會に行き、老母は親類がり行きて、下女と下男のみ、留守に居たり。

 よる亥の刻過ぐる比、門をたゝく音す。

『あるじのかへりたるならん。』

と思ひて、男、出でて、あけたれば、白刄を提げしもの、五人、おし入りて、この男をしばりあげ、部屋に入れて、二人は、まもりをり。三人は内にいらんとせしを、下女、窓よりのぞきみて、とみに歸り入り、燈火をふきけし、

「誰、おきよ。かれ、起きよ。」

と、有合ひもせざる人を、あるがごとくによばゝり、さて、雨戶を、音たかくあけて、うしろのかたにさけ、椽を下りて、庭に出で、玄關の前に行きて、うかゞふに、人影、なし。

 あたりをみれば、稻荷の祠の垣のかげより、さきにみし、ぬす人三人、出でたり。

 女、少も、さわがず、

「こなたへ、き給へ。みづから、道びきすべし。いざ。」

とて、先に立ちて、刀を前にさげて、椽をあがり、物かげにかくれて、まちゐたり。かくて、ひさしくまてども、入りきたらず。

『いかゞせしならん。』

と、もとの如く、庭にいでゝみるに、さらに、かげも、なし。

 垣のかげを、のぞきみても、あらず。

「さては。にげさりしならん。」

と、あけたる門の戶をたて、戶ざしする音を聞きて、男は、ふるへ聲にて、女を、よぶ。女、

「いかゞせしや。」

と、とへば、

「かく、しばられたり。ときて、たべ。」

と、いふ。すなはち、繩をときながら、

「此有さまを、かならず、人にかたるまじ。あるじにも申すまじ。」

と、いひきかせて、うちに入り、子過ぐる比に、あるじかへりたれば、事、ゆゑなきさまにて、やすませたり。

 あくる日、あるじ、錢湯にゆきたれば、となりの同僚に逢ひたり。

 同僚の、いはく、

「夜邊は、そこには、何ごと、有りしや。」

と。あるじ、

「それがしは他行して、しり侍らず。」

と。

「いかゞなる事にや。たゞならぬ物おとしければ、耳たてゝきゝをり、『猶、物おとせば、出で逢ふべし。』と、身がまへせしが、その内に、納りたれば、うちやすみぬ。」

と。

 あるじ、かへりて、

「かのひとの、かくいはれしは、なにごとか有りし。」

と、とへば、

「しかじか。」

と、こたふ。

「さばかりのことを、いかで告げざるや。」

と、いへば、

「さん候。ぬす人、おしいりたるのみにて、物も、うせず、人もあやまたず候へば、申す迄もなし、とおもひしなり。」

と、こたへて、打ち過ぎぬ。

 わがちかきあたりに、この家あるじの姊あり。長月なかばに、この女、つかひにきたり、姊がいふやう、

「さきに、ぬす人しりぞけしは、たぐひなき、ふるまひなりき。その時、いかゞの覺悟にて有りしぞ。」

と。

 女は、

「堅固の田舍人にて、覺悟と申すことは、しり侍らず。おしはかりても、み給へ。白刄さげしものゝ、いくたりも、入りきたれば、みづからが命は、なき物と、おもひしのみにて侍り。」

と、こたへし。

 越後のむまれにて、年廿あまり三になる、とぞ。酉彥といふものゝ、かたりきかしゝなり。

[やぶちゃん注:最後の方は、当家主人の姉が、直に、その下女に問うたところが、下女が、かく答えたのを、その姉が、たまたま訪ねて行った輪池屋代弘賢に話したというシチュエーションであろうととった。

「小石川水道端」文京区小日向一丁目及び水道一・二丁目。この附近(グーグル・マップ・データ)。]

« ブログ・アクセス1,610,000突破記念 梅崎春生 ピンポンと日蝕 | トップページ | 曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 高須射猫 »